舎利とは?大切な方の遺骨を想う
葬式を知りたい
先生、『舎利』って、お釈迦様のお骨のことだけを指す言葉ですか?
お葬式専門家
いい質問だね。お釈迦様の遺骨は『仏舎利』と呼ばれて特に尊ばれているけれど、『舎利』という言葉自体は、お釈迦様だけでなく、高僧など徳の高い人の遺骨も指すんだよ。
葬式を知りたい
じゃあ、一般の人のお骨は『舎利』とは呼ばないんですか?
お葬式専門家
そうだね。一般の方のお骨は『遺骨』と呼ぶのが一般的だね。火葬後の遺骨は『舎利』とは呼ばないよ。
舎利とは。
お葬式やお仏事などで使われる言葉『舎利』について説明します。舎利とは、お釈迦様や高僧など、徳の高い方の遺骨のことです。また、火葬した後に残る骨のことも指します。これらは、塔や納骨堂に納めて、お供え物などをして大切に弔います。お釈迦様がお亡くなりになった後、その遺骨はインドの8つの場所に分けられて、それぞれに舎利を納めた塔が建てられました。
舎利の意味
「舎利」とは、もととなる言葉は梵語で「体」を意味しますが、仏教では、お釈迦様をはじめとする高徳な僧侶が火葬された後に残る遺骨のことを指します。私たちが普段「遺骨」と聞いて思い浮かべるのは、骨や歯ですが、舎利の中には宝石のように美しく輝く結晶状のものが見つかることもあります。この結晶は、生前の善行や修行の深さの表れだと考えられており、古くから大切にされてきました。
仏教を信仰する人たちにとって、舎利は故人の遺骨という以上の意味を持ちます。それは、お釈迦様や高僧の教え、そしてその功徳を象徴する神聖なものとして、深く崇敬されているのです。ですから、舎利は寺院の仏塔などに納められ、丁重に供養されています。
大切な人の遺骨を前にすると、その人の存在の大きさを改めて感じるものです。
舎利は、故人がこの世に生きていた証であり、私たちに様々な思いを伝えてくれる尊い存在です。形あるものとしては小さな粒でありながらも、そこには計り知れないほどの大きな意味が込められています。故人の功徳を偲び、その教えを胸に刻むよすがとして、舎利は大切に受け継がれていくのです。また、舎利を目にすることで、私たちは自身の生き方や心の持ち方を見つめ直し、より良い人生を送るための指針を得ることができるかもしれません。
舎利とは | 火葬後に残る遺骨。特に高徳な僧侶のものは宝石のような結晶状になることも。 |
---|---|
舎利の意味 |
|
舎利の扱い | 寺院の仏塔などに納められ、丁重に供養される。 |
舎利の種類
故人のご遺骨を火葬した後に残る舎利。そこには、大きく分けて三つの種類があります。一つ目は、遺骨舎利です。これは、読んで字のごとく、火葬された後に残るお骨や歯のことを指します。骨の一部が形を保っている場合もあれば、細かく砕けている場合もあり、その状態は様々です。大切な故人の体の一部として、丁重に扱われ、納骨されるのが一般的です。
二つ目は、法身舎利です。これは、仏様の教えが記された経典や、仏の姿を形どった仏像などを指します。肉体としてはこの世に存在していなくても、仏様の教えそのものが仏様の存在を表すものとして、大切に受け継がれてきました。お釈迦様の教えを記した経典はもちろんのこと、私たちが普段目にする仏像も、広く法身舎利と捉えられています。
そして三つ目は、七宝舎利です。火葬の後に残る米粒や豆粒ほどの大きさの、様々な色をした美しい結晶のことを指します。七宝舎利は、金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、赤真珠、瑪瑙(めのう)という七つの宝に例えられ、その希少性と美しさから、古くから大切にされてきました。七宝舎利は、故人の功徳が結晶化したものとも言われ、その神秘的な輝きは、見る人の心を深く打ちます。
このように舎利には様々な種類があり、それぞれが故人の存在を私たちに伝えてくれる大切なものなのです。
舎利の種類 | 説明 |
---|---|
遺骨舎利 | 火葬された後に残るお骨や歯。状態は様々で、骨の一部が形を保っている場合もあれば、細かく砕けている場合もある。 |
法身舎利 | 仏様の教えが記された経典や、仏の姿を形どった仏像など。仏様の教えそのものが仏様の存在を表すものとして、大切に受け継がれてきた。 |
七宝舎利 | 火葬の後に残る米粒や豆粒ほどの大きさの、様々な色をした美しい結晶。金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、赤真珠、瑪瑙という七つの宝に例えられ、希少性と美しさから古くから大切にされてきた。故人の功徳が結晶化したものとも言われる。 |
舎利の保管方法
お釈迦様の遺骨である舎利は、深い信仰の対象であり、故人の遺骨である舎利も同様に、故人の魂が宿るとされ、大切に扱われます。その保管方法は、故人への敬意と弔いの心を形にする大切な作法です。
まず舎利を納める容器ですが、金や銀、水晶、陶磁器など様々な素材のものがあります。美しく装飾された精巧な細工の容器は、故人の功績を称え、霊を慰める意味も込められています。遺族の想いや経済状況に合わせて選ぶことができます。
舎利を納めた容器は、仏壇や納骨堂など、家族が故人を偲びやすい場所に安置するのが一般的です。仏壇に安置する場合は、本尊の脇などに、専用の台座などを用いて丁重に安置します。納骨堂に安置する場合は、他のご遺骨とは別に、専用の区画に安置する場合もあります。
舎利は、高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所に保管することが大切です。また、定期的に容器や安置場所の清掃を行い、清潔な状態を保つことで、故人への敬意を表します。柔らかい布で丁寧に埃を拭き取ったり、安置場所の周囲を整理整頓することで、常に清浄な環境を保ちましょう。
一部の寺院では、貴重な舎利を一般公開している場合があります。これは、仏教の教えに触れる貴重な機会であり、故人への想いを深める体験となるでしょう。公開されている舎利を拝む際には、寺院の指示に従い、静かに故人を偲びましょう。
このように舎利は、故人の存在を後世に伝える大切な宝物として、丁重な扱いと保管が求められます。故人の霊を慰め、冥福を祈る心を込めて、大切に保管しましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
舎利とは | お釈迦様の遺骨、または故人の遺骨。故人の魂が宿るとされ、大切に扱われる。 |
容器の素材 | 金、銀、水晶、陶磁器など。遺族の想いや経済状況に合わせて選ぶ。 |
安置場所 | 仏壇、納骨堂など、家族が故人を偲びやすい場所。 |
保管方法 | 高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所に保管。定期的な清掃を行い、清潔な状態を保つ。 |
寺院での公開 | 一部の寺院では貴重な舎利を一般公開している場合がある。 |
舎利の歴史
仏様の遺骨である舎利を信仰の対象とする歴史は、仏教が生まれた頃まで遡ります。今から二千五百年以上も昔、お釈迦様がお亡くなりになった後、その亡骸は荼毘に付されました。その際に残った遺骨は、弟子たちの手によって八つの国に分けられました。そして、それぞれの国で仏塔が建てられ、舎利が納められました。これが舎利信仰の始まりと言われています。
お釈迦様の教えである仏教は、その後、インドから様々な国々へと広まっていきました。仏教と共に、舎利信仰も各地へ伝わっていきました。人々は仏塔を建立し、大切に舎利を納めて、お釈迦様を偲び、その教えを心に刻みました。
日本には、六世紀半ば頃に仏教が伝わってきました。同じ頃、舎利信仰も伝来し、多くの寺院で舎利が大切に保管されるようになりました。聖徳太子が建立した法隆寺など、飛鳥時代の寺院には舎利を納めた舎利塔が数多く建てられました。舎利は、仏教徒にとって信仰の対象であるだけでなく、国家の安泰を守る大切なものと考えられていました。そのため、時の為政者たちは舎利を篤く信仰し、舎利を納めるための立派な仏塔や寺院を建立しました。
このように、舎利は長い歴史の中で、人々の信仰を集め、大切にされてきました。仏教徒にとって、舎利は、お釈迦様の存在を身近に感じられる大切なものです。舎利を拝むことで、お釈迦様の教えを思い出し、日々の暮らしの中で実践しようと心に誓うのです。現代においても、舎利は多くの人々の信仰の対象として大切にされています。
時代 | 出来事 |
---|---|
2500年以上前 | お釈迦様の荼毘後の遺骨(舎利)を弟子たちが八つの国に分け、それぞれの国で仏塔を建立し舎利を納める。これが舎利信仰の始まり。 |
その後 | 仏教と共に舎利信仰も各地へ伝わる。人々は仏塔を建立し、舎利を納めてお釈迦様を偲び、教えを心に刻む。 |
六世紀半ば | 仏教と舎利信仰が日本へ伝わる。多くの寺院で舎利が大切に保管される。聖徳太子が建立した法隆寺など、飛鳥時代の寺院に舎利塔が数多く建てられる。 |
– | 舎利は仏教徒の信仰の対象であるだけでなく、国家の安泰を守る大切なものと考えられ、為政者たちは舎利を篤く信仰し、舎利を納めるための立派な仏塔や寺院を建立する。 |
現代 | 舎利は多くの人々の信仰の対象として大切にされている。 |
舎利の意義
舎利とは、火葬後の遺骨のうち、特に骨の結晶化した部分を指します。一般的に白色や緑色、赤色など様々な色をしており、その美しい輝きから、古くより大切に扱われてきました。しかし、舎利は単なる遺骨とは異なり、故人の功徳や教え、そして修行の証として尊ばれるものです。仏教においては、特に優れた修行を積んだ高僧の火葬後に舎利が見つかることが多く、それは生前の徳の高さを示すものと考えられています。
私たちは舎利を拝むことで、故人の存在をより身近に感じ、その教えや生き方を改めて思い起こすことができます。故人が生きた証を目の当たりにすることで、自然と感謝の気持ちが湧き上がり、別れを惜しむ気持ちも深まることでしょう。また、舎利は命のはかなさ、そして尊さを私たちに教えてくれます。限りある命の中で、人は何を成し遂げ、何を後世に残していくのか。故人の遺骨を前にして、私たちは自らの生き方について深く考えさせられるのです。
舎利は、故人の想いを未来へと繋ぐ架け橋でもあります。舎利を大切に守り、後世に伝えていくことは、故人の功績を称え、その精神を継承していくことに繋がります。そして、舎利の存在は、私たちに未来への希望を与えてくれるのです。故人の遺志を継ぎ、より良い社会を築いていこうという力強い決意が生まれるのも、舎利のもつ不思議な力と言えるでしょう。このように、舎利は私たちに故人の存在の大きさを改めて認識させ、前向きに生きていく力を与えてくれる、かけがえのない存在なのです。
舎利とは | 火葬後の遺骨のうち、特に骨の結晶化した部分 |
---|---|
色 | 白、緑、赤など様々 |
舎利の意味 | 故人の功徳や教え、修行の証として尊ばれるもの |
舎利を拝むことの意味 |
|
舎利の役割 | 故人の想いを未来へと繋ぐ架け橋 |
舎利を後世に伝える意味 | 故人の功績を称え、精神を継承する |
舎利の存在がもたらすもの | 未来への希望、より良い社会を築く力強い決意 |