年賀欠礼の作法

年賀欠礼の作法

葬式を知りたい

先生、年賀欠礼って、故人が亡くなってから1周忌までずっと年賀状を出さないようにするんですよね?

お葬式専門家

そうだね。一般的には、近親者が亡くなってから1周忌までは喪中として、年賀状を出すのを控えるのが習わしだよ。

葬式を知りたい

ということは、1周忌が過ぎたら年賀状を出しても良いということですか?

お葬式専門家

その通り。1周忌が過ぎれば喪明けとなるから、年賀状を出しても問題ないよ。ただし、気持ちの整理がついていない場合は、無理に出す必要はないからね。

年賀欠礼とは。

お葬式やお仏事に関する言葉「年賀欠礼」について説明します。喪に服している期間中に新年を迎えた場合、年賀状を出すのを控え、そのお詫びとして喪中はがきを出す習慣があります。一般的に喪中とは、配偶者、両親、子供、兄弟姉妹、義理の両親などが亡くなってから一周忌までの期間を指します。この期間は年賀状を出さないのが普通です。喪中はがきは、12月の初め頃に、年賀状をくれそうな人に送るようにします。相手が年賀状の準備をする前に届けるのがマナーです。はがきには、誰がいつ亡くなったのか、そして故人との関係を明確に書くようにしましょう。

年賀欠礼状の役割

年賀欠礼状の役割

年賀欠礼状とは、親しい人が亡くなった際に、喪に服している期間中に新年を迎える場合に、年賀状のやり取りを控えることを伝えるための挨拶状です。よく喪中はがきとも呼ばれています。新年を祝う時期に、相手に配慮を示し、喪に服していることを伝える大切な役割を担います。

年賀欠礼状を出すことで、年賀状の送受信を控えるだけでなく、新年の挨拶回りなども控えさせていただきますという意思表示をすることができます。これは、悲しみの中にある人が、新年のお祝い事を控えるべきだという、古くからの日本の考え方に基づいています。また、年賀欠礼状を受け取った側にも配慮を促し、おめでたい雰囲気を壊さないようにするための心遣いでもあります。

年賀欠礼状には、故人の氏名、亡くなった日時、続柄などを記載するのが一般的です。ただし、故人の死因や詳しい状況などは、伝える必要はありません。相手との関係性によっては、簡単な近況報告などを添える場合もありますが、新年のお祝いを述べる言葉は避け、落ち着いた雰囲気の文章で書くことが大切です。

年賀欠礼状を出す時期は、一般的に11月初旬から12月上旬頃までとされています。あまり早く出しすぎると、相手に負担をかけてしまう場合もありますし、遅すぎると相手が年賀状の準備を始めてしまう可能性があります。そのため、適切な時期に届くように配慮することが重要です。

年賀欠礼状を出すことで、喪に服している自身の気持ちを表すと同時に、相手にも配慮を促し、お互いに気持ちよく新年を迎えられるようにするのです。古くからの慣習である年賀欠礼状は、日本ならではの細やかな心遣いを表すものと言えるでしょう。

項目 内容
名称 年賀欠礼状(喪中はがき)
目的 喪中のため、年賀状のやり取りを控えることを伝える。新年を祝う時期に相手に配慮を示し、喪に服していることを伝える。
役割 年賀状の送受信、新年の挨拶回りなどを控える意思表示。
記載事項 故人の氏名、亡くなった日時、続柄など。死因や詳しい状況は不要。相手によっては簡単な近況報告を添える場合も。新年のお祝いを述べる言葉は避ける。
時期 11月初旬~12月上旬
効果 喪に服している自身の気持ちを表すと同時に、相手にも配慮を促し、お互いに気持ちよく新年を迎えられるようにする。

誰に出すのか

誰に出すのか

年始のあいさつ状を出さないことを知らせる年賀欠礼状は、誰に出せば良いのか、迷う方もいらっしゃるかもしれません。基本的には、毎年年始のあいさつ状を交換している方に出すのが一般的です。

日ごろから親しいお付き合いのある方、例えば友人や親戚、また仕事でお世話になっている方々など、今年、年始のあいさつ状を送ろうと考えていた方々へお送りするのが良いでしょう。故人の交友関係についても考慮する必要があります。故人と親しかった方、生前お世話になった方など、状況に応じて判断し、年賀欠礼状を出すべきかどうかを決めましょう。誰に出すか迷った場合は、ご家族や親戚に相談してみるのも良いでしょう。

年賀欠礼状を受け取った方は、年始のあいさつ状を控えるのがマナーです。その代わりに、お悔やみの言葉とともに、寒中見舞いとして近況を伝えるあいさつ状を送ることがあります。これは、喪に服している方々への心遣いを示す大切な作法です。

また、年賀欠礼状を出していなかった場合でも、相手が喪中であることを知っていたら、年始のあいさつ状を送るのは控えましょう。相手を思いやる気持ちが大切です。お互いに配慮し合うことで、良い人間関係を築き、保つことができるのです。年末の慌ただしい時期ではありますが、心を込めて年賀欠礼状を作成し、相手に失礼のないように気を配りましょう。

年賀欠礼状の送付 内容
対象 毎年年始の挨拶状を交換している方(友人、親戚、仕事関係者など)
故人と親しかった方、生前お世話になった方
年賀欠礼状を受け取った場合 年始の挨拶状は控える
寒中見舞いとして近況を伝える
年賀欠礼状を受け取っていなくても、相手が喪中だと知っている場合 年始の挨拶状は控える
その他 年末の慌ただしい時期でも心を込めて作成し、相手に失礼のないように気を配る

出す時期

出す時期

喪中の知らせである年賀欠礼状は、いつ出すのが良いのでしょうか? 一般的には、十二月初旬頃が適切とされています。

なぜこの時期が良いかというと、相手方が年賀状の準備を始める前に届くようにするためです。多くの人は十一月頃から年賀状の準備を始めますので、それより前に届くようにすることで、相手方に余計な手間をかけさせずに済みます。相手方が喪中の知らせを知らずに年賀状を書いてしまうと、書き直しなどの二度手間が生じてしまい、相手に負担をかけてしまいます。

遅くとも十二月中旬頃までには届くように手配しましょう。あまりに遅いと、相手方が既に年賀状を書き終えている可能性が高くなります。せっかく年賀欠礼状を出しても、既に年賀状が届いてしまっていた、というのでは意味がありません。

また、早すぎるのも良くありません。あまり早く出しすぎると、せっかくの知らせも相手に忘れ去られてしまうかもしれません。年賀欠礼状が届いてから年賀状を出す時期まで期間が空きすぎると、うっかり年賀状を書いてしまう可能性があります。ですから、十二月初旬頃が最適な時期と言えるでしょう。

もし、喪中期間が十二月に入ってから始まった場合は、できるだけ早く年賀欠礼状を作成し、送付するべきです。年賀状の印刷や準備が進む前に届けることが大切です。少しでも早く知らせることで、相手方も年賀状の作成の手間を省くことができますし、喪中の知らせを受けた側も、改めてお悔やみの気持ちを表すことができます。このように、お互いにとってスムーズな対応が可能になります。

喪中欠礼状を出す時期 理由
十二月初旬頃 相手が年賀状の準備を始める前に届くため
遅くとも十二月中旬頃まで 相手が年賀状を書き終える前に届くため
喪中期間が12月に入ってから始まった場合 できるだけ早く

記載する内容

記載する内容

新年を祝う賀状を控えるお知らせである、年賀欠礼状。大切な方がこの世を去り、深い悲しみに暮れる中で、新しい年を迎える喜びを分かち合うことが難しいという状況を伝える大切な手段です。

年賀欠礼状を作成する際には、まず誰の喪に服しているのかを明確に示す必要があります。故人の名前、亡くなった日付、そして故人との関係を記すことで、受け取る方に状況を正しく理解していただけます。例えば、「亡父〇〇儀」や「母〇〇」といった書き方で故人を示し、亡くなった日付は「令和〇年〇月〇日永眠」のように記します。

故人との関係は、「父」「母」「祖父」「祖母」「夫」「妻」「子」のように具体的に書きましょう。これにより、受け取る側も故人とあなたとの関係性を理解し、適切な対応を取ることができます。

加えて、故人への感謝の気持ちや冥福を祈る言葉を添えることも、故人を偲ぶ気持ちを表す上で大切です。「生前のご厚情に深く感謝申し上げます」「安らかに眠られますようお祈り申し上げます」といった言葉は、あなたの心情を伝えるとともに、受け取る側にも故人の冥福を祈る気持ちを共有してもらえます。

最後に、喪中期間が明けた後、改めてご挨拶をさせていただきますという旨を伝えることも配慮の一つです。「喪中明けには改めてご挨拶申し上げます」といった一文を加えることで、今後も変わらずお付き合いを続けたいという気持ちを伝えることができます。ただし、新年のお祝いの言葉は避け、あくまでも喪中であることを伝える内容に留めましょう。華美な装飾や表現は控え、簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

項目 内容
故人の情報 誰の喪に服しているかを明確に示す(故人の名前、亡くなった日付、故人との関係)
例:亡父〇〇儀(令和〇年〇月〇日永眠)
故人との関係 具体的に記述する(例:父、母、祖父、祖母、夫、妻、子)
感謝と追悼の言葉 故人への感謝の気持ちや冥福を祈る言葉を加える
例:生前のご厚情に深く感謝申し上げます、安らかに眠られますようお祈り申し上げます
今後の挨拶 喪中期間が明けた後、改めてご挨拶をする旨を伝える
例:喪中明けには改めてご挨拶申し上げます
注意点 新年のお祝いの言葉は避ける、華美な装飾や表現は控える、簡潔で丁寧な言葉遣いを心がける

喪中の範囲

喪中の範囲

近しい人が亡くなった時、悲しみに暮れる中で、喪に服す期間である『喪中』について考える必要が出てきます。一般的に、この喪中の期間は、配偶者や父母、子、兄弟姉妹、義父母といった一親等の親族が亡くなったとき、一周忌を迎えるまでの約一年間とされています。一周忌とは、亡くなった日から一年後の命日に行う法要のことです。この一年間は、故人の霊を弔い、冥福を祈る大切な期間と考えられています。

しかし、祖父母の場合は少し事情が異なります。祖父母は二親等にあたるため、必ずしも一年間の喪に服すとは限りません。祖父母の喪中については、それぞれの家庭の習慣や考え方によって判断されることが一般的です。例えば、生前、故人と特に親しかった場合や同居していた場合には、一年間の喪に服すという家庭もあります。反対に、それほど親密な関係ではなかった場合や、遠方に住んでいた場合には、喪に服さない、あるいは短い期間だけ喪に服するという家庭もあります。

また、地域によっても考え方が異なる場合があります。自分の家の習慣がわからない場合は、親戚や年長者に相談してみるのも良いでしょう。周りの人に尋ねることで、地域の習慣や自分の家の考え方を理解し、適切な対応をすることができます。

さらに、故人との関係性も喪中の期間や対応に影響を与えます。同居していたか、別居していたか、生前の関係が良好だったかなど、様々な要素が考慮されます。故人との関係性が深ければ深いほど、喪に服す期間が長くなる傾向があります。

いずれにしても、故人を偲び、冥福を祈る気持ちは大切です。喪に服す期間や方法は、それぞれの状況に合わせて柔軟に対応することが重要です。大切なのは、形式にとらわれすぎることなく、故人の霊を弔うことに心を尽くすことです。

親族 喪中の期間 備考
配偶者、父母、子、兄弟姉妹、義父母(一親等) 約1年間(一周忌まで) 故人の霊を弔い、冥福を祈る期間
祖父母(二親等) 家庭の習慣や考え方による
  • 親しかった場合や同居していた場合:1年間
  • そうでない場合:喪に服さない、または短い期間

現代の対応

現代の対応

近年は、訃報の連絡や弔意の伝達、そして年賀欠礼の挨拶といった場面においても、電子郵便や交流サイトといった情報通信技術を活用する事例が増加しています。特に若い世代では、手軽に連絡を取り合える情報通信技術の利用が顕著な傾向にあります。

年賀状による年賀欠礼の挨拶は、印刷されたはがきを用いる場合と同様に、故人の氏名や続柄、逝去日といった情報と、喪に服している旨を丁寧に伝えることが大切です。新年のお祝いの言葉は避けなければなりません。誰に、どのような方法で伝えるかは、相手との関係や状況を踏まえて判断する必要があります。目上の方や儀礼的な関係にある相手には、印刷されたはがきを送る方が丁寧な印象を与えます。一方、親しい友人や職場の同僚などには、電子郵便や交流サイトで連絡しても失礼にはあたりません。それぞれの状況に合わせた柔軟な対応が求められます。

情報通信技術を用いて連絡する場合、誤送信や情報漏洩といった事態には細心の注意を払う必要があります。電子郵便の宛先を誤ったり、交流サイトで不特定多数に公開してしまうと、意図しない相手に個人情報が伝わってしまう可能性があります。個人情報の保護という観点からも、慎重な取り扱いを心がけることが重要です。

また、はがきを送る際の手間や費用を省けるという利点がある一方で、情報通信技術による連絡は、画面上の文字だけで伝えるため、真摯な気持ちが伝わりにくいという側面もあります。相手との関係性や状況を考慮し、印刷されたはがきと情報通信技術を適切に使い分けることで、より丁寧な弔意の表現を心がけましょう。例えば、まずは電子郵便で訃報を伝え、後日改めて印刷されたはがきで詳細を伝えるという方法も考えられます。

いずれの場合も、故人を偲び、遺族の心情に寄り添う気持ちを大切にすることが最も重要です。形式にとらわれすぎることなく、真心をもって対応することで、相手への思いやりが伝わるでしょう。

連絡手段 メリット デメリット 注意点 適切な相手
情報通信技術(Eメール、SNS等) 手軽、迅速、費用削減 真摯な気持ちが伝わりにくい、誤送信・情報漏洩のリスク 宛先確認、個人情報保護の徹底 親しい友人、職場の同僚など
印刷されたはがき 丁寧な印象、真摯な気持ちが伝わる 手間、費用 目上の方、儀礼的な関係にある相手