西本願寺派の葬儀と法事
葬式を知りたい
浄土真宗 西本願寺派って、浄土真宗の一つの種類ですよね?よく聞く浄土真宗と何が違うんですか?
お葬式専門家
そうですね。浄土真宗の中に、西本願寺派と真宗大谷派といった色々な種類があるんです。西本願寺派と真宗大谷派は、本山が違うんですよ。西本願寺派の本山は京都にある西本願寺、真宗大谷派の本山は同じく京都にある東本願寺です。
葬式を知りたい
なるほど。本山が違うんですね。でも、どちらも浄土真宗だから、教えは同じなんですよね?
お葬式専門家
基本的な教えは同じですが、細かい部分で少し違いがあります。例えば、お経の本などで違いがあります。どちらも親鸞聖人の教えを元にしていますが、時代とともに解釈や実践方法が少しずつ変わってきたため、別々の宗派として成り立っているのです。
浄土真宗 西本願寺派とは。
お葬式やお法事に関する言葉、「浄土真宗 西本願寺派」について説明します。浄土真宗の中でも大きな宗派の一つで、京都にある西本願寺を本山としています。(ちなみに、東本願寺は真宗大谷派の本山です。)ご本尊は阿弥陀如来さまです。宗派を始めた方は親鸞さまで、室町時代のお坊さんである本願寺蓮如さまの時代に、お弟子さんがとても増えました。浄土真宗だけでなく、日本全国の大きな宗派の中でも、特に多くの信者さんがいることで知られています。東京都中央区築地にある築地本願寺も、西本願寺派の直轄のお寺です。
教え
浄土真宗西本願寺派は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の一派です。浄土真宗とは、阿弥陀如来の限りない慈悲の力、すなわち本願力によって、どんな人でも極楽浄土へ往生できるという教えを説いています。私たちが自らの行ないによって悟りを得るのではなく、阿弥陀如来の力によってのみ救われるという教えは、他力本願と呼ばれ、浄土真宗の根幹をなす教えです。
阿弥陀如来は、私たちすべてを救うと誓いを立て、その誓いを成就するために修行を積み、ついに阿弥陀仏となりました。この誓いは本願と呼ばれ、すべての生きとし生けるものが救済の対象となります。ですから、どんなに罪深い行ないをした人であっても、阿弥陀如来を信じ、念仏を称えるならば、死後には必ず極楽浄土へ往生できると説かれています。念仏とは、「南無阿弥陀仏」と唱えることで、阿弥陀如来への帰依を表す行ないです。
西本願寺派は、この教えを大切に守り伝え、現代社会においても多くの信徒に心の拠り所を与えています。特に室町時代、蓮如上人の布教活動によって、浄土真宗西本願寺派は広く民間に広まりました。蓮如上人は分かりやすい言葉で教えを説き、多くの民衆の心を掴みました。その結果、西本願寺派は今日、国内でも有数の規模を誇る宗派へと発展しました。
浄土真宗の教えは、人生の苦しみや悩みに向き合い、死への不安を抱える人々に寄り添い、心の安らぎを与え続けています。自分の力ではどうにもならない出来事や、苦しい境遇に直面した時にも、阿弥陀如来の本願力を信じることで、希望の光を見出すことができるのです。阿弥陀如来は常に私たちを見守り、救いの手を差し伸べてくださっているのですから、決して諦めてはなりません。悩み苦しむ人々にとって、この教えは大きな支えとなることでしょう。
宗派 | 浄土真宗西本願寺派 |
---|---|
宗祖 | 親鸞聖人 |
教え | 阿弥陀如来の本願力によって、誰でも極楽浄土へ往生できる(他力本願) |
実践 | 念仏(南無阿弥陀仏)を称える |
歴史 | 室町時代、蓮如上人の布教活動によって広く民間に広まる |
現代における役割 | 信徒に心の拠り所、人生の苦しみや悩みに寄り添い、心の安らぎを与える |
葬儀
葬儀とは、人がこの世を去った後に営まれる儀式です。西本願寺派では、亡くなった方が阿弥陀如来の力によって極楽浄土へ生まれ変わったことを喜び、感謝する場として捉えています。悲しみの中にも、新たな旅立ちへの希望を込めて行われます。
葬儀は、一般的に通夜、葬儀・告別式、火葬、還骨法要という流れで執り行われます。まず、通夜では、親族や近しい人が集まり、夜通し故人に寄り添います。ろうそくの灯りの中で読経が響き渡り、静かに故人を偲びます。翌日の葬儀・告別式では、僧侶による読経や焼香が行われ、参列者は故人の冥福を祈ります。また、故人と生前に親交の深かった人が弔辞を読み上げ、故人の人となりや思い出を語り、別れを惜しみます。焼香は、仏様に香を捧げることで、故人の霊を慰め、供養する意味が込められています。
火葬を終えた後には、遺骨を墓に納める還骨法要が営まれます。この法要をもって、一連の葬儀は終了となります。
参列者は、故人に敬意を表すため、黒い略礼服を着用し、白い数珠を持ちます。数珠は、仏教徒にとって大切なもので、念仏を唱える際に用いられます。葬儀の規模や形式は、地域や家の習慣、故人の遺志によって様々です。近年では、家族葬のように小規模で行うケースも増えています。しかし、どのような形であれ、葬儀は故人の霊を慰め、その生涯を振り返り、残された人々が互いに支え合い、前を向いて生きていくための大切な儀式であることに変わりはありません。
儀式 | 内容 |
---|---|
通夜 | 親族や近しい人が集まり、夜通し故人に寄り添い、読経を行います。 |
葬儀・告別式 | 僧侶による読経や焼香、弔辞、故人の冥福を祈ります。 |
火葬 | 故人の遺体を火葬します。 |
還骨法要 | 遺骨を墓に納めます。 |
服装 | 黒い略礼服、白い数珠 |
焼香 | 仏様に香を捧げることで、故人の霊を慰め、供養する意味が込められています。 |
西本願寺派の葬儀の意味 | 亡くなった方が阿弥陀如来の力によって極楽浄土へ生まれ変わったことを喜び、感謝する場。 |
葬儀の意義 | 故人の霊を慰め、その生涯を振り返り、残された人々が互いに支え合い、前を向いて生きていくための大切な儀式 |
法事
人が亡くなってから、西本願寺派では故人の霊を弔い、冥福を祈るため、様々な法要が営まれます。葬儀の後、七日ごとに営まれる初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、そして七七日(四十九日)までの法要は、故人が迷わずに成仏できるようにと、特に大切なものとされています。
四十九日を過ぎると、百か日法要が営まれます。そして一年後の命日には一周忌の法要を行います。一周忌以降も、故人の死を忘れないようにと、三回忌、七回忌、十三回忌と続き、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、そして五十回忌法要をもって弔い上げとするのが一般的です。
これらの法要では、僧侶に読経をお願いし、故人の霊を慰めます。また、僧侶による法話は、仏様の教えに触れる貴重な機会となります。参列者は焼香を行い、故人に祈りを捧げます。法要後には、参列者で会食をすることが多く、故人を偲びながら共に食事をすることで、悲しみを分かち合い、親睦を深める大切な時間となります。
法事の規模や内容については、故人の遺志や家族の意向、地域や寺院の慣習などを考慮して決めることが大切です。僧侶とよく相談し、故人の霊を弔うとともに、遺族や参列者にとって心に残る法要となるように準備を進めましょう。
法要 | 時期 | 意味/目的 |
---|---|---|
初七日~七七日(四十九日) | 亡くなってから7日ごと | 故人が迷わず成仏できるように祈る、特に大切な法要 |
百か日 | 亡くなってから100日目 | |
一周忌 | 亡くなってから1年後 | 故人の死を忘れないように |
三回忌 | 亡くなってから2年後 | 故人の死を忘れないように |
七回忌 | 亡くなってから6年後 | 故人の死を忘れないように |
十三回忌 | 亡くなってから12年後 | 故人の死を忘れないように |
十七回忌 | 亡くなってから16年後 | 故人の死を忘れないように |
二十三回忌 | 亡くなってから22年後 | 故人の死を忘れないように |
二十七回忌 | 亡くなってから26年後 | 故人の死を忘れないように |
三十三回忌 | 亡くなってから32年後 | 故人の死を忘れないように |
三十七回忌 | 亡くなってから36年後 | 故人の死を忘れないように |
五十回忌 | 亡くなってから49年後 | 弔い上げ(一般的に) |
本山
浄土真宗西本願寺派の中心となるお寺、本山は京都の下京区に位置します。正式には龍谷山本願寺と呼ばれ、浄土真宗の教えを説かれた親鸞聖人の教えが脈々と受け継がれている、信仰の大切な場所です。
このお寺は、広々とした境内と、目を奪うほど美しい庭園で知られており、多くの人々が参拝に訪れます。阿弥陀如来がいらっしゃる阿弥陀堂や、親鸞聖人の姿を写した絵像を安置する御影堂など、お参りをするための大切な建物がいくつも立ち並び、厳かな空気に包まれています。
西本願寺は、日本の歴史と文化にとって、なくてはならない存在でもあります。国宝や重要文化財に指定された仏教美術品の数々が大切に保管されており、日本の宝として、その価値は計り知れません。
また、西本願寺は、仏教を学ぶための学び舎も備えています。ここでは、将来僧侶となる人々が日々研鑽を積み、仏の教えを深く学ぶことができます。さらに、仏教についての研究も盛んに行われており、教えを広めるための重要な役割を担っています。
西本願寺を訪れる人々は、静かで落ち着いた雰囲気の中で、心静かに祈りを捧げ、日々の暮らしの疲れを癒すことができます。そして、親鸞聖人の教えに触れ、生きる意味を考える貴重な機会を得ることでしょう。
場所 | 京都の下京区 |
---|---|
正式名称 | 龍谷山本願寺 |
特徴 |
|
役割 |
|
築地本願寺
東京都中央区築地に位置する築地本願寺は、浄土真宗本願寺派の直轄寺院です。その外観は、古代インドの建築様式を模した他に類を見ない造りで、築地の街の象徴として多くの人に愛されています。甍の輝きと荘厳な佇まいは、初めて訪れる人を圧倒するほどの迫力があります。
築地という賑やかな場所にありながら、一歩境内に入ると別世界の静けさが広がっています。都会の喧騒を忘れ、心静かに過ごせる場所として、多くの人が安らぎを求めて訪れます。お焼香をあげ、静かに手を合わせ、日々の暮らしの中で疲れた心を癒やすことができます。本堂内部は、柔らかな光が差し込むステンドグラスや、荘厳な音色を奏でるパイプオルガンが設置され、伝統的な様式の中に近代的な趣も感じられます。
築地本願寺では、定期的に法要が営まれているだけでなく、コンサートや講演会などの様々な催しも開催されています。地域の人々にとって、文化に触れ、交流を深める場としても重要な役割を担っています。また、境内には誰でも気軽に利用できるカフェが併設されています。参拝後、落ち着いた雰囲気の中で、お茶をいただきながらゆったりとした時間を過ごすことができます。法事の後の会食にも利用できるこのカフェは、参拝者にとって憩いの場となっています。このように、築地本願寺は、歴史と伝統を感じさせる荘厳な雰囲気と、近代的な設備、そして地域社会との繋がりを大切にする温かい雰囲気を兼ね備えた、特別な寺院と言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
寺院名 | 築地本願寺 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
所在地 | 東京都中央区築地 |
外観 | 古代インド建築様式 |
雰囲気 | 荘厳、静寂 |
設備 | ステンドグラス、パイプオルガン、カフェ |
機能 | 法要、コンサート、講演会、休憩 |