後飾りの意味と準備、設置、片付け
葬式を知りたい
先生、後飾りって、お葬式のあと、家に持って帰る祭壇のことですよね?何のために飾るんですか?
お葬式専門家
そうだね。お葬式のあと、四十九日の忌明けまで、故人の魂が家にいると考えられているから、その魂のために飾るんだよ。いわば、故人の魂の仮の宿り木のようなものだね。
葬式を知りたい
じゃあ、四十九日を過ぎたら、後飾りは必要なくなるんですか?
お葬式専門家
その通り。四十九日を過ぎたら、故人の魂は浄土へ行き、仏になると考えられているから、後飾りは片付けるんだ。その後は、仏壇に位牌を納めて、お参りをするんだよ。
後飾りとは。
お葬式の後、家に帰ってきたご遺骨や位牌などを置く祭壇のことを『後飾り』といいます。この祭壇は、白木で作られたものや、白い布がかけられた二段もしくは三段になっているものが多く、ご遺骨や遺影、位牌などを飾ります。仏式の場合は、花を立てるもの、ろうそくを立てるもの、香をたくもの、線香を立てるもの、鐘、お供え物などを一緒に飾ります。神式の場合は、洗ったお米、塩、榊、お神酒などを飾ります。
後飾りとは
後飾りとは、火葬ののち、四十九日の忌明けまでの間、遺骨や位牌を自宅にお祀りするための祭壇のことです。あの世へ旅立たれた故人の魂がこの世に一時的に戻ってくると考えられており、故人の魂が迷うことなく、安らかに過ごせるように、この祭壇を設けます。また、遺された家族にとっては、故人を偲び、弔うための大切な場所となります。
後飾りは、一般的に白木や白布で覆われた二段もしくは三段の台座でできています。この白木や白布は、清浄さを表す色として用いられます。この台座の上に、故人の在りし日の姿を留めた遺影、故人の魂の依り代となる位牌、そして火葬された遺骨を納めた骨壺などを丁寧に安置します。
後飾りの設置場所は、故人が生前、よく過ごしていた部屋、もしくは仏間などです。家族が故人の存在を身近に感じながら、共に過ごした日々を静かに振り返り、冥福を祈るための大切な空間となります。
線香を焚いたり、故人の好物をお供えしたりすることで、故人の魂を慰め、冥福を祈るとともに、遺族自身の心も癒されていきます。
後飾りの飾り方や作法は、地域や宗派によって異なる場合があります。葬儀社などに相談し、適切な方法で行うことが大切です。故人を敬い、丁寧に供養することで、安らかな旅立ちを支えるとともに、遺族の悲しみを癒す大切な役割を果たします。
項目 | 内容 |
---|---|
後飾りとは | 火葬後、四十九日の忌明けまで、遺骨や位牌を自宅に祀る祭壇 |
目的 | 故人の魂が安らかに過ごせるようにする、遺族が故人を偲び弔う |
構成 | 白木または白布で覆われた2~3段の台座。遺影、位牌、骨壺などを安置 |
設置場所 | 故人が生前よく過ごした部屋、または仏間 |
行為 | 線香を焚く、故人の好物をお供えする |
注意点 | 飾り方や作法は地域・宗派によって異なるため、葬儀社などに相談 |
後飾りの準備
ご逝去から葬儀までの間、そして葬儀後、四十九日を迎えるまで、故人の霊をお祀りする場が後飾りです。 この大切な場所を整える準備は、葬儀社の方と相談しながら進めるのが一般的です。
まず、後飾りの中心となる白木の祭壇が必要です。この祭壇に白布を掛け、故人の遺影を安置します。遺影は生前の故人の人柄が偲ばれるような、穏やかな表情のお写真を選びましょう。そして、位牌も必要です。四十九日の法要が終わるまでは白木の仮位牌を用います。葬儀後、四十九日までに僧侶に戒名を授かり、本位牌を作成します。
また、骨壷は火葬後、故人の遺骨を納める大切な器です。葬儀社で用意される場合がほとんどですが、事前に確認しておきましょう。
故人の霊前に供えるための道具として、香炉、ロウソク立て、花立ても欠かせません。これらは三具足と呼ばれ、仏教の教えに基づいた、香・灯明・お花をお供えするためのものです。宗派によっては、三具足に加えて、火舎香炉と浄水器を合わせた五具足が必要な場合もあります。これらの品々は、多くの場合、葬儀社が用意してくれますが、事前に確認し、必要であれば自身で準備することもあります。
線香を焚くための線香立て、読経の際に用いる鈴、故人の好物などを供える供物台なども必要に応じて用意します。
後飾りを設置する場所は、故人の部屋や家族が集まりやすい居間などが一般的です。直射日光や冷暖房の風が直接当たらない、静かで落ち着いた場所を選び、故人の安らぎを第一に考えましょう。また、十分な広さを確保できるかどうかも事前に確認しておくことが大切です。
葬儀社との打ち合わせを通して、これらの品々や設置場所を決め、心を込めて故人をお見送りできる空間を作り上げましょう。
項目 | 説明 | 補足 |
---|---|---|
後飾り | 故人の霊をお祀りする場所 | ご逝去から四十九日まで |
祭壇 | 後飾りの中心となる白木の台 | 白布を掛ける |
遺影 | 故人の写真 | 穏やかな表情のものを選ぶ |
位牌 | 故人の戒名を記した板 | 四十九日まで仮位牌を使用 |
骨壷 | 遺骨を納める器 | 葬儀社で用意されることが多い |
三具足 | 香炉、ロウソク立て、花立て | 香・灯明・お花を供える |
五具足 | 三具足 + 火舎香炉 + 浄水器 | 宗派によっては必要 |
その他 | 線香立て、鈴、供物台など | 必要に応じて用意 |
設置場所 | 故人の部屋、居間など | 静かで落ち着いた、十分な広さのある場所 |
準備 | 葬儀社と相談 | 事前に確認し、必要であれば自身で準備 |
後飾りの設置
火葬を終えた後、ご遺骨はまだ自宅へ戻ってきません。ご遺骨を迎える準備として、後飾りを設置する必要があります。この作業は、多くの場合、葬儀社の担当者が火葬場から自宅まで同行し、お手伝いしてくれます。後飾りの設置場所は、故人との最後の時間を穏やかに過ごせるよう、静かで落ち着いた場所を選びましょう。
後飾りをどこに設置するかは、故人の霊前でゆっくりと祈りを捧げられるよう、家族皆で相談して決めることが大切です。故人が生前愛用していた部屋や、家族が集まりやすい居間などが選ばれることが多いでしょう。ご自宅の構造上、どうしても希望の場所に設置できない場合は、無理にする必要はありません。故人の安らぎを最優先に考え、柔軟に対応しましょう。
祭壇の向きは一般的に東向きまたは南向きが好ましいとされています。これは、太陽が昇る東、そして明るく温かい南に故人の魂が導かれるようにという願いが込められています。しかし、ご自宅の状況によっては、これらの向きに設置することが難しい場合もあるでしょう。その場合は、無理にこだわることなく、他の場所に設置しても構いません。大切なのは、故人の霊を敬い、安らかな旅立ちを祈る心です。
後飾りの設置が完了したら、家族揃って故人の霊前に集まり、冥福を祈ります。線香を焚き、静かに手を合わせ、故人との最後の時間を共有しましょう。この時間は、故人の生涯を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な時間です。故人の霊を慰め、安らかな眠りに導かれるよう、心を込めて祈りを捧げましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
後飾り設置 | 火葬後、ご遺骨が自宅に帰る前に設置する。葬儀社が手伝ってくれることが多い。 |
設置場所 | 静かで落ち着いた場所。故人との最後の時間を穏やかに過ごせる場所を選ぶ。故人が生前愛用していた部屋や、家族が集まりやすい居間などが選ばれることが多い。自宅の構造上難しい場合は、無理せず柔軟に対応する。 |
祭壇の向き | 一般的には東向きまたは南向きが好ましいが、自宅の状況に合わせて柔軟に対応する。 |
後飾り設置後 | 家族揃って故人の霊前で冥福を祈る。線香を焚き、静かに手を合わせ、故人との最後の時間を共有する。 |
後飾りの片付け
後飾りとは、故人の霊を自宅にお迎えし、冥福を祈るための大切な場所です。この後飾りを片付けることは、故人があの世へと旅立ち、残された家族が新たな一歩を踏み出すための大切な儀式となります。
後飾りの片付けは、一般的に四十九日の法要の後に行います。四十九日とは、仏教において故人の霊が死後の世界を巡り、最終的な行き先が決まるまでの期間とされています。この四十九日の法要が無事に済んだ後、僧侶にお経を唱えていただき、魂抜きを行います。魂抜きとは、後飾りに宿っていた故人の魂を仏の世界へと送り出す儀式です。魂抜きが済んでから、後飾りの片付けを始めます。
後飾りには、白木の祭壇や白布、ろうそく立て、香炉、おりんなど様々なものが用いられます。これらの品々は、葬儀社が回収してくれる場合がほとんどです。また、位牌や遺影、骨壷などは、四十九日法要後、仏壇に安置します。故人が愛用していた品々や、供えられていた花や供物などは、感謝の気持ちを込めて処分します。感謝の思いを込めながら、丁寧に片付けることが大切です。
地域や宗派によっては、四十九日を待たずに、初七日を終えた時点で後飾りを片付ける場合もあります。初七日とは、故人が亡くなってから七日目に行われる法要のことです。地域によってはこの初七日で忌明けとするところもあるため、後飾りの片付け時期も早まることがあります。不明な点があれば、菩提寺の住職や葬儀社に確認することをお勧めします。それぞれの家のしきたりや地域の慣習に沿って、丁寧に行うことが大切です。
後飾りを片付けることは、故人の霊を送り出し、遺族が新たな生活を始めるための大切な区切りとなります。故人の冥福を祈りながら、感謝の気持ちをもって、丁寧に片付けを行いましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
後飾りとは | 故人の霊を自宅にお迎えし、冥福を祈るための場所 |
後飾りの片付け時期 | 一般的に四十九日の法要後 地域によっては初七日後 |
四十九日とは | 仏教で故人の霊が死後の世界を巡り、最終的な行き先が決まるまでの期間(49日間) |
魂抜き | 後飾りに宿っていた故人の魂を仏の世界へ送り出す儀式。四十九日法要後、僧侶が行う。 |
後飾りの内容物 | 白木の祭壇、白布、ろうそく立て、香炉、おりんなど |
後飾りの品々の処理 |
|
注意点 |
|
宗派による違い
葬儀は、故人の冥福を祈る大切な儀式であり、その方法は宗派によって大きく異なります。後飾りも宗派ごとに異なるため、故人の信仰に沿った準備が必要です。ここでは、仏式、神式、キリスト教式における後飾りの違いを詳しく見ていきましょう。
まず、仏式の場合、中心となるのは位牌です。故人の魂が宿るとされる位牌は、四十九日法要が終わるまでは白木位牌を用い、その後、本位牌に魂を移します。位牌の両脇には、故人の在りし日の姿を偲ぶ遺影を飾ります。また、香を焚くための香炉、灯明を灯すためのロウソク立て、花を供えるための花立て、線香を立てるための線香立て、読経時に鳴らす鈴、故人の好物などを供える供物台も用意します。
神式では、祖霊舎または祭壇に霊璽(れいじ)を安置します。霊璽は故人の霊が宿る神具であり、位牌に相当します。遺影と共に、米、塩、水、酒、野菜、果物など、神饌(しんせん)と呼ばれる神様への供え物を供えます。また、神棚に供えるのと同じく、榊を飾ります。これらの供え物は、故人の霊を慰め、神様へ感謝の気持ちを表すものです。
キリスト教式では、十字架が中心となります。十字架はキリスト教の象徴であり、故人の信仰を表すものです。祭壇には、故人の写真や花、キャンドルなどを飾ります。故人が好きだった聖書や賛美歌集を置くこともあります。線香や焼香の習慣はなく、故人の冥福を祈る静かな祈りの時間が持たれます。
このように、後飾りは宗派によって大きく異なります。不明な点があれば、菩提寺の僧侶や神職、教会の牧師、または葬儀社に相談し、故人の信仰に合った適切な後飾りを準備し、心を込めて故人の冥福を祈りましょう。
項目 | 仏式 | 神式 | キリスト教式 |
---|---|---|---|
中心 | 位牌 | 霊璽(れいじ) | 十字架 |
安置場所 | 後飾り壇 | 祖霊舎または祭壇 | 祭壇 |
その他 | 遺影、香炉、ロウソク立て、花立て、線香立て、鈴、供物台など | 遺影、神饌(しんせん:米、塩、水、酒、野菜、果物など)、榊 | 故人の写真、花、キャンドル、聖書、賛美歌集など |
線香・焼香 | あり | なし | なし |
相談先 | 菩提寺の僧侶、葬儀社 | 神職、葬儀社 | 教会の牧師、葬儀社 |
まとめ
人が亡くなり、葬儀を終えた後、四十九日の忌明けまでは、故人の魂が家に一時的に戻ってくると考えられています。そのため、故人の霊を迎える場所として、自宅に後飾りを設けます。後飾りとは、故人の霊が安らかに過ごせるように、また遺族が故人を偲び弔うための大切な場所です。
後飾りには、故人の遺影や位牌、好きだった食べ物や飲み物、花などを供えます。ろうそくや線香の火を絶やさず、毎日お参りをし、故人の冥福を祈ります。生前に故人と過ごした日々を思い出し、感謝の気持ちとともに、安らかな旅立ちを祈る大切な時間となります。まるで故人がまだ傍にいてくれるかのように、共に過ごした温かい記憶を振り返り、悲しみを癒していく場でもあるのです。
後飾りの準備や設置方法は、地域や宗派によって大きく異なります。仏教では、白木祭壇や三具足(香炉、燭台、花立)を用意し、お位牌を中心とした荘厳な祭壇を設けます。神道では、祖霊舎や神棚に故人の霊璽(れいじ)を祀り、榊や米、塩、水などを供えます。キリスト教では、十字架や聖書、ろうそく、花などを飾り、故人の冥福を祈ります。いずれの場合も、菩提寺の住職や葬儀社に相談し、適切な方法で行うことが重要です。
後飾りは、故人の霊を慰めるだけでなく、遺族が新たな生活へと踏み出すためにも重要な役割を果たします。四十九日を過ぎ、後飾りを片付けることは、故人があの世へと旅立ち、遺族も悲しみから立ち直り、前を向いて生きていく区切りとなります。故人の信仰と遺族の想いを大切に、心を込めて後飾りを設け、故人の安らかなる旅立ちを祈念しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
後飾りの意味 | 故人の霊が安らかに過ごせる場所、遺族が故人を偲び弔う場所 |
設置期間 | 葬儀後~四十九日の忌明けまで |
設置場所 | 自宅 |
供えるもの | 遺影、位牌、故人の好きだった食べ物や飲み物、花、ろうそく、線香など |
設置方法 | 地域や宗派によって異なるため、菩提寺の住職や葬儀社に相談 |
仏教 | 白木祭壇、三具足(香炉、燭台、花立)、位牌 |
神道 | 祖霊舎、神棚、霊璽(れいじ)、榊、米、塩、水 |
キリスト教 | 十字架、聖書、ろうそく、花 |
後飾りの役割 | 故人の霊を慰める、遺族が新たな生活へと踏み出す区切り |