後祓いの儀:清めの儀式

後祓いの儀:清めの儀式

葬式を知りたい

『後祓いの儀』って、火葬の前にするお清めの儀式のことですよね?

お葬式専門家

惜しいですね。後祓いの儀は出棺の後、火葬場へ行く前に残った人たちが行う儀式です。火葬から戻ってくる人たちのために、手水などを用意しておくのもこの儀式に含まれます。

葬式を知りたい

あ、そうなんですね。では、出棺の後、火葬場へ行く前に、残った人たちがお清めをする儀式のことですね。

お葬式専門家

その通りです。祭壇の片付けや、家の中の清掃なども行います。火葬に同行しなかった人たちが、穢れを祓うために行う儀式ですね。

後祓いの儀とは。

お葬式やお法事に関する言葉で「後祓いの儀」というものがあります。これは、神道のお葬式の儀式の一つで、簡単に言うと、お棺が出た後に行う、お清めの儀式です。神道のお葬式は仏教のお葬式とは考え方が違い、儀式の流れなども独特です。神道では、死はけがれたものと考えられています。けがれとは、ただ汚いという意味ではなく、気が弱ってしまう、つまりエネルギーが減ってしまうという意味です。気が弱ることを嫌う神道では、死というけがれを徹底的に避けます。家族が亡くなると、まず神棚を閉じます。神棚を閉じるというのは、神棚の扉を閉じて白い紙を上から貼り、この世のすべてから隔離させることです。そのため、毎日のお供えやお祈りは、五十日祭の忌明け(仏教でいう四十九日の忌明けと同じ)が終わるまでは、してはいけません。神様に失礼なように思えますが、けがれたものに触れることの方が問題なので、これは必ず守らなければなりません。このように、神道のお葬式には、けがれを祓うための儀式がたくさんあります。神道のお葬式は、おおむね通夜祭、遷霊祭、神葬祭、出棺祭、後祓いの儀、火葬祭、帰家祭という順で行われます。後祓いの儀は、お棺が火葬場へ運ばれた後、火葬場に行かなかった残った人たちが、祭壇の後片付けをしてから行います。後片付けが終わると、手水や塩などで身を清め、神職にお祓いをしてもらいます。またこのとき、家の中や家の周りもきれいに掃除して、お清めとします。そして、火葬場から戻ってくる人たちのために、部屋の入り口に手水と清めの塩を用意しておきます。

後祓いの儀とは

後祓いの儀とは

後祓いの儀は、神道の葬儀において故人が火葬場へ向かった後に行われる大切な儀式です。これは、残された家族や参列者が行う清めの儀式のことを指します。神道では、死は穢れと捉えられています。この穢れとは、私たちが普段使う「汚い」という意味とは少し違います。穢れとは、命の力が弱まっていく状態を表す言葉であり、神道の教えでは、死によって生じるこの穢れを祓い清めるための様々な儀式が執り行われます。後祓いの儀もこれらの儀式の一つであり、故人の魂を見送った後の場所と、残された人々の心を清める大切な役割を担っています。

火葬場へ故人を見送った後、残された人々は葬儀場に戻り、神職によるお祓いを受けます。神職は、大幣と呼ばれる白い布のついた棒を振って、参列者と場所の穢れを祓い清めます。この儀式によって、故人の霊が迷うことなくあの世へと旅立てるように祈りを捧げ、また、残された人々が故人の死を受け入れ、前向きに生きていけるよう心の整理を促します。

後祓いの儀は、単なる儀式的な行為ではありません。故人の冥福を祈り、残された人々が悲しみを乗り越え、新たな一歩を踏み出すための大切な節目となるのです。この儀式を通して、参列者は故人の霊をしっかりと見送り、自分自身の心も清めることで、新たな生活への希望を見出すことができます。また、共同体の中で故人の死を共有し、互いに支え合う精神を育む機会にもなっています。後祓いの儀は、神道の葬儀における重要な要素として、古くから大切に受け継がれてきたのです。

儀式名 目的 内容 意義
後祓いの儀 故人の魂を見送った後の場所と、残された人々の心を清める 火葬場へ故人を見送った後、葬儀場に戻り、神職によるお祓いを受ける。神職は大幣を振って、参列者と場所の穢れを祓い清める。 故人の冥福を祈り、残された人々が悲しみを乗り越え、新たな一歩を踏み出すための節目。共同体の中で故人の死を共有し、互いに支え合う精神を育む機会。

神道における死の考え方

神道における死の考え方

神道では、死は穢れ(けがれ)と考えられています。これは、肉体の死によって魂が穢れた状態になるという意味ではありません。神道では、死は生命力の衰退、すなわち「気枯れ(けがれ)」と捉えられています。人は生きている間、活力に満ち溢れていますが、死によってその生命エネルギーが失われるのです。この生命エネルギーの喪失は、周囲にも影響を及ぼすと考えられており、それが「穢れ」という概念につながっています。

この「穢れ」は、残された人々にとって不幸をもたらすと信じられています。そのため、神道では、葬儀は故人の霊を慰めるだけでなく、残された人々がこの「穢れ」を祓い清めるための重要な儀式となっています。

例えば、人が亡くなると、その家の神棚を白い布で覆います。これは神棚封じと呼ばれ、神様と一時的に距離を置くことを意味します。死による「穢れ」が神様に触れてしまうのを防ぐためです。また、葬儀に参列した人は、塩で身を清めます。これも「穢れ」を落とすための行為です。

このように、神道の葬儀には、「穢れ」の観念に基づいた様々な儀式が執り行われます。故人の霊を弔うだけでなく、残された人々が清浄な状態に戻ることで、再び健やかに暮らせるようにとの願いが込められているのです。この「穢れ」という概念は、神道における死生観を理解する上で非常に重要な要素と言えるでしょう。

神道における死 穢れ(けがれ)
穢れの定義 生命力の衰退、気枯れ。周囲に影響を及ぼすもの
穢れの影響 残された人々に不幸をもたらす
葬儀の目的 故人の霊を慰め、残された人々が穢れを祓い清める
穢れを祓う例 神棚封じ、塩で身を清める
葬儀に込められた願い 残された人々が清浄な状態に戻り、健やかに暮らせるように
穢れの重要性 神道における死生観を理解する上で非常に重要な要素

葬儀の流れにおける位置づけ

葬儀の流れにおける位置づけ

神道における葬儀は、故人の霊魂をあの世へと送り出す厳粛な儀式であり、いくつかの儀式が順序正しく執り行われます。全体の流れを理解することで、それぞれの儀式の意味と重要性をより深く認識することができます。

まず、通夜祭は、故人の霊魂を慰め、一夜を共に過ごす儀式です。親族や近しい人々が集まり、故人の霊前で祈りを捧げ、思い出を語り合います。

続いて遷霊祭では、故人の霊魂を霊璽(れいじ)と呼ばれる依り代に遷し、神葬祭へと移ります。神葬祭は葬儀の中心となる儀式で、故人の霊前で神職が祝詞を奏上し、冥福を祈ります。玉串奉奠を行い、故人に最後の別れを告げます。

出棺祭では、霊柩車を送り出し、故人は火葬場へと向かいます。この後、参列者の一部は火葬に同行しますが、残った人々は式場に残って後祓いの儀を行います。後祓いの儀は、出棺祭の後、火葬場へ向かう故人を見送った後に行われます。祭壇の片付けをし、式場を清めることから始まります。参列者は手水鉢で手と口をすすぎ、塩を体に振りかけて身を清めます。そして、神職が祝詞と祓詞を奏上し、葬儀に関わった人々や場所の穢れを祓い清めます。この清めの儀式が、後祓いの儀の中核を成し、葬儀の場を日常の生活の場へと戻す大切な役割を果たします。

火葬が終わると、火葬祭を行い、遺骨を骨壺に納めます。その後、帰家祭で霊璽と遺骨を自宅に持ち帰り、故人の魂を家に迎え入れます。

このように、神道の葬儀は、通夜祭から帰家祭まで、一連の儀式を通して故人の霊を慰め、あの世へと送り出す神聖な儀式です。それぞれの儀式には意味があり、故人の冥福を祈るとともに、残された人々が悲しみを乗り越え、新たな一歩を踏み出すための大切な役割を担っています。

葬儀の流れにおける位置づけ

後祓いの儀の具体的な手順

後祓いの儀の具体的な手順

後祓いの儀は、葬儀や法要の後に行われる大切な儀式です。故人の霊を見送り、残された人々が日常へと戻るためのけじめをつける意味合いを持っています。儀式は大きく分けて、祭壇の片付け、手水の儀、そしてお清めの儀という流れで行われます。

まず行われるのは祭壇の片付けです。故人の霊前で用いられた数々の物や、故人のために供えられた飲食物などを丁寧に片付けていきます。花やロウソクなども全て下げ、祭壇を元の状態に戻します。この片付けの作業自体も、故人への感謝と敬意を込めて丁寧に行うことが大切です。

祭壇の片付けが終わると、次に手水の儀を行います。参列者は手水鉢の前に進み出て、柄杓で水を汲み、左手を清め、次に右手を清めます。そして左手に水を溜め、口をすすぎます。最後に残った水で柄杓の柄を洗い清めます。これは、心身を清めるための大切な準備です。

手水の儀に続いて、お清めの儀が行われます。お清めには塩を用います。参列者は、小皿に盛られた塩を少量手に取り、肩や胸、足などに軽く振りかけます。これは、葬儀に参列したことで身に付いたかもしれない穢れを祓い清めるための行為です。塩には古来より清めの力があると信じられてきました

最後に、神職が祝詞を奏上し、祓詞を読み上げます。これは、故人の霊の安らかなることを祈り、残された人々の心身の清浄を祈るためのものです。これらの儀式を通じて、葬儀という非日常の空間から日常へと戻るための心の準備を整え、清々しい気持ちで家路につくことができるのです。

儀式 内容 意味合い
祭壇の片付け 故人の霊前で用いられた物や供えられた飲食物などを丁寧に片付け、祭壇を元の状態に戻す。 故人への感謝と敬意を表す。
手水の儀 柄杓で水を汲み、左手、右手、口をすすぎ、最後に柄杓の柄を洗う。 心身を清めるための準備。
お清めの儀 塩を少量手に取り、肩や胸、足などに軽く振りかける。 葬儀に参列したことで身に付いたかもしれない穢れを祓い清める。
祝詞奏上と祓詞 神職が祝詞を奏上し、祓詞を読み上げる。 故人の霊の安らかなることを祈り、残された人々の心身の清浄を祈る。

火葬後の準備

火葬後の準備

火葬を終え、後祓いの儀式が済むと、いよいよ火葬場から家へと戻ります。残された家族や親族は、帰宅する人々を迎える準備を整えなければなりません。まず、玄関先に手水鉢を用意します。手水鉢がない場合は、洗面器でも構いません。清潔な水をたっぷりと入れ、柄杓も添えておきます。そして、手水鉢の脇には清めの塩を用意します。小皿に山盛りにしておきましょう。火葬に立ち会った人々は、帰宅後すぐに玄関先で身を清めることになります。まず、手水鉢の水を柄杓で汲み、両手を洗います。そして、清めの塩をひとつまみ取り、両手のひらに擦り込みます。これで、火葬場から持ち帰ってしまうかもしれない穢れを祓い清めるとされています。古くから、火葬という行為は、どうしても穢れを伴うものと考えられてきました。そのため、火葬に立ち会った人々は、家に入る前に必ずこの清めの儀式を行う必要があるのです。清めの塩は、単なる塩ではなく、神聖な力を持つものと考えられています。塩には、物を清浄にする力があると信じられており、古くから様々な儀式や行事に用いられてきました。この清めの儀式は、故人の霊を見送るだけでなく、残された人々が新たな生活を始めるための区切りとなる大切な意味を持ちます。火葬という大きな出来事を経て、心身ともに清められた状態で家に入り、故人の冥福を祈り、そして前を向いて生きていく。そのための大切な準備と言えるでしょう。

火葬後の準備

日常生活への復帰

日常生活への復帰

人は大切な方を亡くすと、深い悲しみの中に沈み、まるで時が止まってしまったかのように感じます。葬儀やその後の法要など、様々な儀式に追われる中で、心身ともに疲弊してしまうことも少なくありません。しかし、悲しみを抱えながらも、私たちは前を向き、生きていかなければなりません。

後祓いの儀は、まさに悲しみの淵から立ち上がり、日常へと戻っていくための大切な儀式です。この儀式は、故人の霊を丁寧に見送り、残された人々が心新たに日常生活を送れるようにとの願いが込められています。神道の考え方では、死は穢れと繋がることがありますが、それは決して悪いものだけではありません。穢れを祓い清めることで、心身ともにリフレッシュし、前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出すことができるのです。

後祓いの儀が終わると、日常の様々な習慣を再開していきます。五十日祭までは神棚を閉じておくのが一般的ですが、日常生活そのものは続いていきます。食事の準備や掃除、仕事など、普段通りの生活を送る中で、少しずつ気持ちの整理をつけていくことが大切です。

後祓いの儀は、故人との別れを正式に受け入れ、新たな日常へと踏み出すための区切りとなる儀式です。この儀式によって、私たちは故人の記憶を胸に、前向きに生きていく力を得ることができるのです。日常生活への復帰は容易ではありませんが、一歩ずつ、ゆっくりと進んでいきましょう。

儀式 意味 行動
後祓いの儀 悲しみの淵から立ち上がり、日常へと戻っていくための大切な儀式。
故人の霊を丁寧に見送り、残された人々が心新たに日常生活を送れるようにとの願いが込められている。
故人との別れを正式に受け入れ、新たな日常へと踏み出すための区切りとなる儀式。
五十日祭までは神棚を閉じておく。
食事の準備や掃除、仕事など、普段通りの生活を送る中で、少しずつ気持ちの整理をつけていく。