御膳料:僧侶へのお礼の心得

御膳料:僧侶へのお礼の心得

葬式を知りたい

先生、『御膳料』って、お葬式とか法事でお坊さんに渡すお金のことですよね?どんな時に渡すものなのか、よくわからないんです。

お葬式専門家

そうだね。『御膳料』はお坊さんへのお食事代として渡すお金のことだよ。通夜や葬儀の後、お坊さんがお食事の席に着かない場合に渡すのが一般的だね。

葬式を知りたい

なるほど。お坊さんが食事をする場合は『御膳料』は必要ないんですね。でも、どうして食事の席に着かないんでしょうか?

お葬式専門家

そうとは限らないよ。お坊さんが他の予定がある場合など、食事の席に着かずに帰られることもあるんだ。そういう時に、食事の代わりとして『御膳料』を渡すんだよ。食事を用意していたのに食べてもらえなかった、という意味ではないからね。

御膳料とは。

お葬式やお法事の時に僧侶の方へお渡しするお金のことを『御膳料』といいます。これは、通夜や葬儀が終わった後、僧侶の方が食事の席につかれない場合に、食事代としてお渡しするものです。

御膳料とは

御膳料とは

御膳料とは、通夜や葬儀・告別式に際し、読経や戒名授与など宗教的儀式を執り行っていただいた僧侶へのお礼としてお渡しする金銭のことです。もともとは、僧侶へのお礼として食事を振る舞うのが慣わしでした。しかし、近年では僧侶が遠方から来られる場合や、時間の都合がつかない場合など、食事の提供が難しいケースが増えています。そのため、食事の代わりに金銭をお渡しするようになり、これが御膳料の由来となっています。御膳料は、僧侶の労力への感謝の気持ちと、本来であれば食事でもてなすべきところを辞退いただいたことへのお詫びの気持ちを表すものです。

御膳料の金額は、地域や寺院、そして僧侶との関係性によって異なります。一般的には五千円から一万円程度が相場とされていますが、都市部ではもう少し高額になる場合もあります。菩提寺がある場合は、事前に寺院に相談して適切な金額を伺うのが良いでしょう。葬儀社に相談するのも一つの方法です。

御膳料の包み方にも決まりがあります。まず、白無地の封筒を用意します。濃い色の墨を用いて、表書きには「御膳料」と楷書で書き入れます。封筒の下部に、自分の氏名も書き添えましょう。水引は不要です。中袋がある場合は、金額を漢数字で記入し、表には「金○○円」と書き、裏には住所と氏名を記入します。中袋がない場合は、封筒の裏面に住所と氏名を記入します。

御膳料は、故人の冥福を祈っていただいた僧侶への感謝の気持ちを表す大切なものです。金額の多寡ではなく、真心を込めてお渡しすることが重要です。葬儀に不慣れな場合は、葬儀社や地域の方に相談し、失礼のないように準備しましょう。

項目 内容
御膳料とは 通夜や葬儀・告別式に際し、読経や戒名授与など宗教的儀式を執り行っていただいた僧侶へのお礼としてお渡しする金銭のこと。元々は僧侶へのお礼として食事を振る舞うのが慣わしだった。
金額の相場 五千円から一万円程度が相場。地域や寺院、僧侶との関係性によって異なる。都市部では高額になる場合も。菩提寺がある場合は事前に寺院に相談。葬儀社に相談するのも一つの方法。
包み方
  • 白無地の封筒を用意
  • 濃い色の墨を用いて、表書きには「御膳料」と楷書で書き入れる
  • 封筒の下部に自分の氏名も書き添える
  • 水引は不要
  • 中袋がある場合:金額を漢数字で記入し、表には「金○○円」と書き、裏には住所と氏名を記入
  • 中袋がない場合:封筒の裏面に住所と氏名を記入
その他 故人の冥福を祈っていただいた僧侶への感謝の気持ちを表す大切なもの。金額の多寡ではなく、真心を込めてお渡しすることが重要。

御膳料を渡す場面

御膳料を渡す場面

お布施のひとつである御膳料は、僧侶へのお食事代としてお渡しするものです。僧侶に読経などをお願いした際、その労をねぎらう気持ちを表す大切な慣習となっています。

御膳料をお渡しするタイミングは、一般的には通夜や葬儀・告別式が全て終了した後、僧侶が帰られる際です。式の後、僧侶に直接お渡しするのが最も丁寧な方法です。お渡しする際には「本日はありがとうございました」「お疲れさまでした」といった感謝の言葉とともに、両手で御膳料を差し出しましょう。

直接お渡しするのが難しい場合には、葬儀社の担当者に預けることもできます。その際も、僧侶への感謝の気持ちを伝えることを忘れずに、担当者に御膳料を託しましょう。後日、葬儀社を通して僧侶へお渡しいただけます。

地域によっては、葬儀の前日に渡す場合や、初七日法要の際にお渡しする場合もあります。また、お通夜と告別式でそれぞれ別の僧侶が来られる場合は、それぞれにお渡しするのが一般的です。

不明な点は、事前に葬儀社や寺院に確認しておくことが大切です。葬儀や法要は地域によって慣習が異なる場合が多いため、疑問に思ったことは遠慮なく尋ねてみましょう。それぞれの状況に応じて柔軟に対応することで、失礼のないように心がけ、故人を偲ぶとともに、僧侶への感謝の気持ちを表しましょう。

項目 説明
御膳料とは 僧侶へのお食事代。読経などへの労をねぎらう。
渡し方 通夜・葬儀・告別式終了後、僧侶に直接渡すのが丁寧。感謝の言葉とともに両手で。
渡し方(代替) 難しい場合は葬儀社の担当者に預ける。
地域差 葬儀前日、初七日法要の場合も。通夜と告別式で僧侶が異なる場合はそれぞれに渡す。
その他 不明点は葬儀社や寺院に確認。

御膳料の相場

御膳料の相場

お布施の一つである御膳料は、僧侶へのお食事代としてお渡しするものです。葬儀や法要で読経などをしていただいた僧侶への感謝の気持ちを表す大切な品です。その金額は、地域や寺院、葬儀の規模、故人との関係性などによって変化しますので、一概にいくらとは言えません。

一般的には、5千円から1万円程度が相場とされています。地方や小規模な葬儀の場合、5千円をお包みすることが多いようです。一方、都市部や規模の大きな葬儀、また寺院と特別な関係がある場合などは、1万円から2万円程度が選ばれることもあります。高額である必要はありません。故人や遺族の気持ちを表すことが何よりも大切です。

金額に迷う場合は、葬儀社の方に相談するのが良いでしょう。経験豊富な葬儀社の方であれば、地域の慣習や寺院の格式などを考慮した適切な金額をアドバイスしてくれます。また、親族や地域の方に尋ねるのも一つの方法です。特に、同じ寺院で法要を営んだ経験のある方がいれば、心強いでしょう。さらに、寺院と特別な関係がある場合は、事前に直接相談しておくのが望ましいです。

御膳料を用意する際は、新札ではなく、使用感のあるお札を用意しましょう。これは、不幸を事前に準備していたという意味合いを避けるためです。お札は、白い奉書紙か不祝儀袋に入れてお渡しします。表書きは「御膳料」と書き、水引は黒白、もしくは双銀の結び切りのものを選びます。袱紗に包んで持参し、お渡しする際は、僧侶の方へ直接手渡しせず、お盆や袱紗に乗せてお渡しするのが丁寧な作法です。金額よりも、感謝の気持ちを込めてお渡しすることが大切です。これらの作法を踏まえ、心を込めて御膳料を用意しましょう。

項目 内容
御膳料とは 僧侶へのお食事代。読経などへの感謝の気持ちを表す。
金額の相場 一般的に5千円~1万円程度。地域、寺院、葬儀の規模、故人との関係性によって異なる。
金額の決め方 葬儀社、親族、地域の人に相談。寺院と特別な関係がある場合は事前に相談。
お札 新札ではなく、使用感のあるお札を使用。
袋・表書き 白い奉書紙か不祝儀袋。「御膳料」と書く。水引は黒白か双銀の結び切り。
渡し方 袱紗に包み、お盆や袱紗に乗せて渡す。
大切なこと 金額よりも感謝の気持ちを込めて渡すこと。

御膳料の包み方

御膳料の包み方

お布施のひとつである御膳料は、僧侶へのお食事代としてお渡します。感謝の気持ちを表すため、包み方にも気を配りましょう。まず、封筒は白無地のものが基本です。派手な装飾や柄は避け、水引ものし紙も必要ありません。簡素な白い封筒を用意しましょう。

次に、表書きについて説明します。封筒の中央に「御膳料」と濃い墨で楷書で書きます。薄墨を用いるのは、弔辞など故人を偲ぶ際に使うものなので、御膳料には適しません。筆ペンかサインペンを使い、丁寧に書きましょう。「御膳料」の下には、自分の氏名をフルネームで記入します。続柄を書く必要はありません。裏側には、住所や金額を記入する必要はありません。

中に入れるお金は、新札ではなく、使用感のあるお札を選びます。これは、不幸を予期して準備していたという印象を与えないための配慮です。お札の肖像のある面を表にして、向きを揃え、丁寧に包みます。折り目が歪んでいたり、ぐしゃぐしゃになっていたりすると、失礼に当たるので注意しましょう。

御膳料の金額は、地域や宗派、お寺の格式などによって異なりますが、一般的には五千円から一万円が相場です。葬儀社の担当者や親族に相談すると良いでしょう。これらの作法を踏まえ、僧侶への敬意と感謝の気持ちを込めてお渡ししましょう。

御膳料は、葬儀や法事当日に、僧侶が到着する前にお渡しするのが一般的です。直接お渡しするのが望ましいですが、難しい場合は葬儀社の担当者に依頼することもできます。お渡しする際には、軽く一礼し、「本日はありがとうございます」など、感謝の言葉を添えると丁寧です。

項目 内容
封筒 白無地。水引・のし紙不要
表書き 濃い墨で楷書。中央に「御膳料」、下にフルネームを記入。裏書不要。
中に入れるお金 使用感のあるお札。肖像画を表にして向きを揃える。
金額の相場 5,000円〜1万円(地域・宗派・格式による)
渡すタイミング 葬儀・法事当日、僧侶到着前。葬儀社に依頼も可。
渡し方 直接渡し、軽く一礼と感謝の言葉を添える。

御膳料と心づけ

御膳料と心づけ

葬儀や法要に際し、僧侶へのお礼として御膳料を用意します。御膳料とは、読経や戒名授与など、僧侶の労務に対する謝礼であり、食事の用意ができない場合の食事代という意味合いも含まれています。この御膳料とは別に、心づけを渡す場合もあります。心づけは、御膳料だけでは伝えきれない感謝の気持ちを表すものです。

御膳料の金額は、葬儀の規模や地域、寺院の格式などによって異なりますが、一般的には3万円から10万円程度が相場です。一方、心づけは御膳料よりも少額で、3千円から5千円程度が一般的です。

御膳料と心づけの包み方は共通しており、白無地の封筒を使用します。表書きは、御膳料の場合は「御膳料」、心づけの場合は「お心づけ」と書きます。毛筆か筆ペンで書くのが正式ですが、黒のサインペンでも問題ありません。封筒の裏側、下中央部分には自分の名前をフルネームで記入します。

心づけは必ずしも必要なものではありません。感謝の気持ちを表したい場合に渡すものであり、無理に用意する必要はありません。地域や寺院によっては、心づけを渡す習慣がない場合もあります。不明な場合は、葬儀社や寺院に事前に確認しておくと安心です。

御膳料であれ心づけであれ、金額の多寡よりも、故人を偲び、僧侶への感謝の気持ちを込めて渡すことが大切です。真心を込めてお渡しすることで、故人の冥福を祈る気持ちも伝わるでしょう。

項目 内容
御膳料 読経や戒名授与など、僧侶の労務に対する謝礼。食事の用意ができない場合の食事代という意味合いも含まれています。金額の相場は、一般的に3万円から10万円程度。
心づけ 御膳料だけでは伝えきれない感謝の気持ちを表すもの。金額の相場は、一般的に3千円から5千円程度。必ずしも必要ではなく、感謝の気持ちを表したい場合に渡すもの。
包み方 御膳料と心づけ共通で、白無地の封筒を使用。表書きはそれぞれ「御膳料」「お心づけ」と記載。毛筆か筆ペンで書くのが正式だが、黒のサインペンでも可。封筒の裏側、下中央部分には自分の名前をフルネームで記入。
その他 金額の多寡よりも、故人を偲び、僧侶への感謝の気持ちを込めて渡すことが大切。地域や寺院によっては、心づけを渡す習慣がない場合もあるため、不明な場合は、葬儀社や寺院に事前に確認しておくと安心。

御膳料を渡さない場合

御膳料を渡さない場合

お布施の一つである御膳料は、僧侶の方々が葬儀や法要で読経などの儀式を執り行ってくださったことへのお礼としてお渡しするものです。本来は、読経いただいた後、僧侶の方々にお食事を振る舞うのが習わしでした。しかし、近年では僧侶の方々が食事を辞退されることも多く、その際に食事の代わりとして御膳料をお渡しするようになりました。

僧侶の方々が実際に食事をされる場合には、御膳料ではなく、食事の席をご用意するのが本来の形です。通夜振る舞いなどで僧侶の方々に食事を提供する場合には、御膳料は不要です。お食事の席を用意することで、僧侶の方々へのおもてなしの気持ちを表すことができます。

また、寺院によっては、葬儀費用の中に御膳料が含まれている場合もあります。そのため、葬儀社や寺院に事前に確認することが大切です。御膳料が含まれているにもかかわらず、別途で御膳料を渡してしまうと、二重払いになってしまう可能性があります。不明な点があれば、遠慮なく葬儀社や寺院に問い合わせることで、誤解や失礼を避けることができます。

御膳料の有無に関わらず、大切なのは僧侶の方々への感謝の気持ちです。故人の冥福を祈って読経いただいたことへの感謝の気持ちを込めて、御膳料をお渡ししたり、食事の席をご用意したりすることで、僧侶の方々への敬意を表すことができます。状況に応じて適切な対応を心がけ、故人を偲び、僧侶の方々への感謝の気持ちを表しましょう。

状況 対応 補足
僧侶が食事を辞退した場合 御膳料を渡す 本来は食事を振る舞うのが習わし
僧侶が食事をする場合 食事の席を用意する 通夜振る舞いなどで提供する場合、御膳料は不要
寺院によっては 葬儀費用に御膳料が含まれている場合あり 事前に葬儀社や寺院に確認が必要