分骨について知っておきたいこと

分骨について知っておきたいこと

葬式を知りたい

先生、分骨ってどういう意味ですか?

お葬式専門家

分骨とは、ご遺骨の一部を別の場所に埋葬して弔うことだよ。例えば、お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない場合、近場に分骨することで、どちらでもお墓参りができるようになるんだ。

葬式を知りたい

なるほど。でも、全部の遺骨を移すのと何が違うんですか?

お葬式専門家

全部の遺骨を移すのは『改葬』と言って、分骨とは手続きが異なるんだ。分骨は一部を移すもので、元のお墓にも遺骨は残る。分骨するには、元の埋葬場所の管理者から証明書をもらわないといけないんだよ。

分骨とは。

お葬式やお法事に関する言葉で「分骨」というものがあります。これは、ご遺骨を分けて別の場所(いくつかのお墓)に移してお弔いすることです。もとのあるお墓が遠くにあって、なかなかお墓参りに行けないような場合に、近くに新しくお墓を作って、どちらでもお墓参りができるようにするためなどに行われることもあります。分骨をするには、現在お骨を安置している場所の管理者から分骨の証明をもらわなければなりません。なお、お骨を分けて埋葬するのではなく、完全に新しいお墓に移す場合は「改葬」と言い、この場合は必要な書類が違ってきます。

分骨とは

分骨とは

分骨とは、火葬後のご遺骨の一部を、本来のお墓とは別の場所に納める弔いの方法です。故人のすべてのご遺骨を一つのお墓に納めるのが一般的でしたが、近年は様々な事情から分骨を選ぶ方が増えています。

分骨の理由としてまず挙げられるのは、お墓が遠方にある場合です。お墓が遠いと、お墓参りをするのに時間や費用がかかり、負担に感じる方も少なくありません。分骨することで、自宅の近くに故人の一部を納めることができれば、いつでも気軽に故人を偲ぶことができます。

また、故人の出身地やゆかりの場所、好きだった場所などに分骨することで、より深く故人を偲ぶことができます。例えば、故人が生まれ育った場所に一部を納めることで、故人の人生を振り返り、その思い出を大切に守っていくことができます。

さらに、家族が別々に暮らしている場合、それぞれの家庭で故人を供養したいという希望もあるでしょう。分骨は、各家庭がそれぞれに故人の一部を納め、それぞれの方法で供養することを可能にします。これによって、家族一人ひとりが故人と心のつながりを持ち続けることができます。

分骨は、散骨や手元供養と組み合わせることも可能です。散骨とは、海や山など自然の中にご遺骨を撒くことで、手元供養とは、ペンダントやミニ骨壺などにご遺骨を納めて身近に置いておくことです。分骨の一部を散骨したり、手元供養に用いることで、より多様な弔いの形を実現できます。

このように分骨は、それぞれの家族の事情や考え方に合わせて、柔軟な弔いを可能にする方法です。従来のやり方に縛られず、故人を偲ぶ最適な方法を見つけることが大切です。

分骨の理由 詳細
お墓が遠方にある お墓参りの時間や費用を軽減し、自宅近くで気軽に故人を偲ぶことができる。
故人のゆかりの場所 出身地や好きだった場所に分骨することで、より深く故人を偲び、思い出を大切に守ることができる。
家族が別々に暮らしている 各家庭で故人を供養したいという希望を叶え、それぞれの方法で供養することができる。
散骨や手元供養との組み合わせ 分骨の一部を散骨や手元供養に用いることで、より多様な弔いの形を実現できる。

分骨の手続き

分骨の手続き

近年、様々な事情からお墓を複数に分けたい、つまり分骨を希望する方が増えています。分骨とは、故人のご遺骨の一部を本来のお墓とは別の場所に納めることです。
分骨を行うには、いくつかの手続きが必要です。まず、ご遺骨が安置されているお墓の管理者に「分骨証明書」の発行を依頼します。お墓の管理者は、寺院や霊園、あるいは自治体の場合もあります。この証明書は、ご遺骨の所有者や埋葬場所を証明する大切な書類で、分骨を行う際に必要不可欠です。分骨証明書の発行に必要な書類や手続きは管理者によって異なるため、事前に問い合わせて確認しておくことが大切です。
分骨証明書が取得できたら、分骨するご遺骨の量を決めましょう。分骨するご遺骨の量に決まりはありません。しかし、一般的には全体の3分の1から4分の1程度が適切とされています。残りのご遺骨は、本来のお墓に引き続き安置されることになります。
分骨する量が決定したら、分骨先の埋葬場所、例えばお墓や納骨堂に連絡を取り、埋葬または安置の手続きを進めます。分骨先によっては、受け入れにあたり独自の規定を設けている場合があります。分骨先が寺院の場合、宗派が異なる場合は受け入れを断られる可能性もあります。また、納骨堂の場合、永代供養の費用や管理費などが発生します。そのため、事前に分骨先の規定や費用について確認し、必要な手続きを済ませておくことが重要です。近年は、手元供養といって、ペンダントなどの小さな容器にご遺骨の一部を納めて身につける方法も選ばれています。
分骨は、故人をより身近に感じ、供養を続けられる方法の一つです。手続きをしっかり行い、故人の供養に役立てましょう。

分骨の手続き

分骨と改葬の違い

分骨と改葬の違い

分骨と改葬、どちらも大切なご遺骨を移す行為ですが、その意味合いと必要な手続きは大きく違います。よく似た言葉なので混同しやすい点ですが、分骨はご遺骨の一部を別の場所に移すことを指します。例えば、お墓にお納めする他に、自宅で手元供養するために一部を取り分ける、あるいは遠方に暮らす親族がそれぞれの場所で供養するために分けるといった場合です。

一方、改葬とは、ご遺骨の全てを新しいお墓に移すことです。お墓の引っ越しと考えていただくと分かりやすいでしょう。お墓が老朽化した、あるいは一族が遠方に引っ越したなどの理由で、お墓自体を移す必要がある場合に行います。

この二つの手続きで最も異なるのは、必要な書類です。分骨の場合は、どのご遺骨をどこからどこに移動させるのかを証明する「分骨証明書」が必要となります。この証明書は、お墓の管理者や寺院などに発行してもらいます。

改葬の場合は、「分骨証明書」ではなく「改葬許可証」が必要です。これは、現在ご遺骨が埋葬されている市町村役場で発行してもらいます。さらに、改葬許可証の他に、現在のお墓の管理者から「埋葬証明書」、新しいお墓の管理者から「受入証明書」も必要となります。これらの書類は、故人の移動を正式に認める大切な書類であり、手続きには少々手間がかかります。

分骨と改葬は、ご遺骨を移すという点では同じですが、ご遺骨の量と、その目的が全く異なるため、手続きも大きく変わってきます。どちらの手続きを行うべきか迷う場合は、お墓の管理者や葬儀社などに相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。後悔のないように、落ち着いて慎重に進めることが大切です。

項目 分骨 改葬
定義 ご遺骨の一部を別の場所に移す ご遺骨の全てを新しいお墓に移す
手元供養、遠方の親族での供養 お墓の老朽化、一族の引っ越し
必要な書類 分骨証明書(お墓の管理者、寺院などが発行)
  • 改葬許可証(現在の埋葬地の市町村役場が発行)
  • 埋葬証明書(現在のお墓の管理者が発行)
  • 受入証明書(新しいお墓の管理者が発行)

分骨の注意点

分骨の注意点

ご遺骨は、亡くなった方の身体の一部であり、故人の象徴として大切に扱う必要があります。分骨を行う際には、故人への敬意を払い、丁寧な対応を心がけることが大切です。まずは、分骨を行うにあたって、墓地の管理者や菩提寺の住職に相談し、許可を得ることが必要です。分骨の方法や手続き、必要な書類などについて確認しましょう。

分骨するためには、分骨証明書が必要です。これは、故人の遺骨の一部を分骨することを証明する書類で、菩提寺や火葬場などで発行してもらえます。分骨証明書は、分骨先の墓地や納骨堂に提出する必要があるので、大切に保管しましょう。また、分骨する際には、ご遺骨を適切な容器に納める必要があります。分骨用の小さな骨壺や、専用の袋などが販売されています。分骨先の規定によっては、使用できる容器が指定されている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

分骨先が決まっている場合は、その場所の埋葬規則や管理規定を確認することが重要です。墓地や納骨堂によっては、分骨の受け入れを制限していたり、特定の宗派の信者でなければ受け入れてもらえない場合もあります。また、分骨の際に必要な書類や手続き、費用なども異なるため、事前に問い合わせて確認しておきましょう。

分骨は、故人を偲び、供養する大切な儀式です。故人の尊厳を守り、適切な手続きを経て行うことで、故人の霊を慰め、安らかに眠ることができます。また、遺族にとっても、故人の一部を身近に感じることができるため、心の安らぎを得られる機会となるでしょう。落ち着いて丁寧に準備を進め、故人の冥福を祈って行いましょう。

分骨のポイント 詳細
ご遺骨の扱い 故人の身体の一部であり、象徴として大切に扱う。丁寧な対応を心がける。
許可の取得 墓地の管理者や菩提寺の住職に相談し、許可を得る。方法、手続き、書類を確認。
分骨証明書の取得 菩提寺や火葬場などで発行してもらう。分骨先に提出が必要。
遺骨の収納 適切な容器(分骨用の骨壺、専用袋など)に納める。分骨先の規定を確認。
分骨先の確認 埋葬規則、管理規定を確認。受け入れ制限、宗派の確認。必要書類、手続き、費用を確認。
分骨の意義 故人を偲び、供養する大切な儀式。故人の尊厳を守り、適切な手続きを行う。

分骨の費用

分骨の費用

お骨を分けて複数の場所に納める分骨には、いくつかの費用がかかります。まず、分骨を行うために必要な分骨証明書の発行手数料は、数百円から数千円程度となるのが一般的です。この証明書は、お骨が故人であることを証明する大切な書類ですので、必ず取得するようにしましょう。

次に、分骨したお骨を埋葬したり、納骨堂に納めたりする場合には、その場所に応じた費用が発生します。お墓を建てる墓地や、屋内に設けられた納骨堂など、分骨先の種類によって費用は大きく変わります。また、永代にわたって使用できる権利である永代使用料の有無や、埋葬の方法によっても費用は変動しますので、事前に確認しておくことが大切です。

さらに、お骨を運ぶための交通費も必要になります。遠方の場所に分骨する場合には、それなりの費用がかかることを想定しておきましょう。自家用車で運ぶ場合はガソリン代や高速道路料金、公共交通機関を使う場合は電車やバス、飛行機などの料金がかかります。また、分骨のためにお骨を入れる容器が必要な場合、その費用も別途発生します。材質や大きさによって値段は様々ですので、予算に合わせて選びましょう。

分骨を行う際は、これらの費用をあらかじめ確認し、全体でどれくらいの費用がかかるのかを計算しておくことが重要です。分骨先の管理者や葬儀社に問い合わせれば、より詳しい費用について知ることができます。それぞれの事情に合わせて、無理のない方法で分骨を進めていきましょう。

費用項目 金額 備考
分骨証明書発行手数料 数百円〜数千円 お骨が故人であることを証明する書類
埋葬・納骨費用 様々 墓地、納骨堂など分骨先によって異なる
永代使用料の有無、埋葬方法によっても変動
交通費 様々 遠方の場合は高額になる可能性
自家用車:ガソリン代、高速道路料金
公共交通機関:電車、バス、飛行機料金
分骨容器代 様々 材質、大きさによって異なる