香典の基礎知識とマナー

香典の基礎知識とマナー

葬式を知りたい

先生、香典って、お葬式で渡すお金のことですよね?

お葬式専門家

そうだね。お葬式や法事などで、亡くなった方へのお供え物としてお金を包むことを香典と言うんだよ。ただ、お葬式の場合は通夜と告別式でお渡しする方法が異なる場合もあるから注意が必要だね。

葬式を知りたい

へえ、そうなんですね。お祝い事みたいに新札は使わない方がいいんですよね?

お葬式専門家

その通り。お祝いとは違って、あらかじめ準備していたと思われないように、新札ではなく使ったお金を入れるのが一般的なんだ。宗派がわからない場合は『御霊前』と書くといいよ。

香典とは。

お葬式やお法事に関する言葉である「香典」について説明します。香典とは、通夜などにお金を包んでお供えするもので、亡くなった方への贈り物です。お祝い事のお金とは違い、新しいお札ではなく、使い古したお札を使うのが一般的です。また、亡くなった方の信仰している宗教などがわからない場合は、「御霊前」と書いて包むことが多いです。似た言葉として、「御霊前」や「ご仏前」などがあります。

香典とは

香典とは

香典とは、お通夜や葬儀、法事といった弔いの場で、故人の霊前に供える金銭のことです。これは、故人の冥福を祈るとともに、遺族の経済的な負担を少しでも和らげるという意味が込められています。

昔は、お米や野菜、果物など、生活に必要な物をお供えしていました。しかし、時代が変わり、現金でお供えするようになりました。香典という言葉は、仏教用語の「香」と「典」の二つの字から成り立っています。「香」はお香を焚いて故人を弔うことを、「典」は金品を贈ることを意味します。つまり、香典とは、お香の代わりに金品を贈るという意味になるのです。

香典を渡す際には、袱紗(ふくさ)を使うのが礼儀です。袱紗は、香典を汚れや埃から守るとともに、相手に敬意を表す意味があります。袱紗の色は、紫、紺、灰色といった落ち着いた色が一般的です。慶事と弔事のどちらにも使える紫色の袱紗を一つ持っていると便利です。

香典袋の表書きは、故人の宗派によって使い分けます。四十九日の法要までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」とするのが一般的です。もし、故人の宗派が分からない場合は、「御霊前」を使うのが無難です。

香典の金額は、故人との関係の深さや自分の年齢、住んでいる地域によって様々です。一般的には、友人や知人であれば五千円から一万円、親族であれば一万円から数万円が相場とされています。また、目上の方の場合は、包む金額を多めにするのが一般的です。

香典は、故人を偲び、遺族を支える大切な気持ちの表れです。金額の多寡ではなく、真心を込めてお渡しすることが大切です。

項目 内容
香典の意味 故人の霊前に供える金銭。故人の冥福を祈るとともに、遺族の経済的な負担を和らげる。
香典の由来 昔は米や野菜などを供えていたが、時代と共に現金に変化。「香」はお香を焚いて弔う、「典」は金品を贈る意味で、お香の代わりに金品を贈る意味。
袱紗 香典を汚れや埃から守り、相手に敬意を表すために使用。紫、紺、灰色など落ち着いた色が一般的。
香典袋の表書き 故人の宗派による。四十九日法要までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」。不明な場合は「御霊前」が無難。
香典の金額 故人との関係、年齢、地域による。友人・知人は5千円~1万円、親族は1万円~数万円。目上は多め。
香典の心構え 故人を偲び、遺族を支える気持ちの表れ。金額より真心が大切。

香典袋の選び方

香典袋の選び方

弔いの気持ちを表す大切な香典。包む香典袋にも様々な種類があり、失礼のないよう適切なものを選ぶ必要があります。香典袋を選ぶ際には、主に水引の色と本数、そして表書きに注目しましょう。

まず水引についてですが、大きく分けて黒白、双銀、黄白の三種類があります。一般的に仏式では黒白の水引を用います。黒白の水引は、関東では結び切り、関西ではあわじ結びが用いられることが多いですが、最近では地域差も薄れてきています。神式では双銀の水引を用います。浄土真宗では黄白の水引を用います。どの場合も、一度結ぶとほどけない結び切りの水引を使うのが一般的です。これは、弔事のように一度きりで良い出来事に用いるためです。

次に表書きですが、これは故人の宗派によって異なります。仏式の場合は、「御霊前」または「御仏前」と書きましょう。「御霊前」は、故人の霊に供える金銭という意味で、四十九日までの霊前に供える際に使います。「御仏前」は、仏前に供える金銭という意味で、四十九日後の仏前に供える際に使います。しかし、最近では「御霊前」をどちらの場合にも用いることが一般的になっています。神式の場合は、「御玉串料」または「御榊料」と書きます。キリスト教式の場合は、「お花料」と書きます。もし故人の宗派が不明な場合は、「御霊前」と書くのが無難です。

香典袋へは、薄墨の筆ペンを使って氏名と金額を記入します。金額は、旧字体で書くのが正式なマナーとされていますが、現代ではアラビア数字で書くことも一般的になっています。香典袋の裏側には、自分の住所と氏名を記入します。会社関係の葬儀に参列する場合は、会社名と部署名、役職名も併せて記入するようにしましょう。

項目 内容
水引の色と結び方
  • 仏式:黒白(関東:結び切り、関西:あわじ結び、最近:地域差減少)
  • 神式:双銀
  • 浄土真宗:黄白
  • 共通:結び切り
表書き
  • 仏式:御霊前(四十九日以前)、御仏前(四十九日以後)、最近:御霊前
  • 神式:御玉串料、御榊料
  • キリスト教式:お花料
  • 宗派不明:御霊前
記入事項
  • 表面:薄墨で氏名と金額(旧字体が正式だが、アラビア数字も可)
  • 裏面:住所、氏名、会社関係の場合は会社名、部署名、役職名も

香典の渡し方

香典の渡し方

お香典は、故人への弔いの気持ちを表す大切なものです。そのお香典を失礼なくお渡しするために、ここでは渡し方の手順と注意点について詳しくご説明いたします。

お香典は通常、通夜もしくは葬儀の受付でお渡しします。受付には係の方がいらっしゃいますので、お香典袋を袱紗に包んだ状態でお渡しするのが一般的です。袱紗がない場合は、お香典袋をそのまま両手でお渡ししても構いません。お渡しする際には、軽く頭を下げ、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」「謹んでお香典をお供えいたします」など、簡潔な言葉で弔いの言葉を添えましょう。

受付がない場合や、葬儀に参列できなかった場合は、ご遺族に直接お渡しすることになります。この際も、袱紗からお香典袋を取り出し、両手で持って差し出し、弔いの言葉を述べます。ご遺族の状況によっては、長々と話すことは避け、お悔やみの言葉を述べた後、静かに退出するようにしましょう。

袱紗を使う場合は、袱紗の使い方にも注意が必要です。袱紗は、お香典袋を包むための大切なものです。お香典袋を袱紗に包む際には、台の上に袱紗を広げ、その上に香典袋を置きます。そして、袱紗の左右を折りたたみ、上から下へと包みます。お渡しする際には、袱紗ごと両手で持ち、相手の方に向けて差し出します。袱紗の色は、紫、紺、灰色など落ち着いた色が好ましく、華美なものは避けましょう。

どうしても通夜や葬儀に参列できない場合は、後日、お香典を持参して弔問に伺うか、郵送することも可能です。郵送する場合は、現金書留封筒に香典袋と弔意を表す手紙を同封し、速達で送るのが一般的です。お香典の金額や表書きなどは、地域や宗派によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。

場面 お香典の渡し方 注意点
通夜・葬儀会場(受付あり) 受付係に袱紗に包んだお香典袋を渡す。袱紗がない場合は、お香典袋を両手でお渡しする。 「この度は心よりお悔やみ申し上げます」「謹んでお香典をお供えいたします」など、簡潔な弔いの言葉を添える。
通夜・葬儀会場(受付なし)
葬儀に参列できない場合
ご遺族に直接、袱紗からお香典袋を取り出し、両手で持って渡す。 弔いの言葉を述べるが、長話は避け、静かに退出する。
後日弔問 お香典を持参して弔問に伺う。
郵送 現金書留封筒に香典袋と弔意を表す手紙を同封し、速達で送る。 金額や表書きなどは、地域や宗派によって異なる場合があるので事前に確認する。
袱紗の使い方 台の上に袱紗を広げ、香典袋を置き、袱紗の左右を折りたたみ、上から下へと包む。袱紗ごと両手で持ち、相手の方に向けて差し出す。 袱紗の色は紫、紺、灰色など落ち着いた色が好ましく、華美なものは避ける。

香典に関する注意点

香典に関する注意点

お香典は、故人の霊前に供える金品のことで、葬儀や法事に参列する際に持参します。その際には、いくつか注意すべき点があります。まず、お香典に用いるお金ですが、新札は避け、折り目をつけたお札を用意しましょう。新札を使うことは、まるで不幸を予期していたかのような印象を与えてしまうため、弔事にはふさわしくないとされています。もし新札しかない場合は、一度折り目をつけてから包むようにしてください。

次に、お香典の金額は、割り切れない奇数とするのが一般的です。偶数は割り切れることから、不幸が繰り返されることを連想させるため、弔事には避けられます。ただし、2万円の場合は、1万円札を2枚包むため、例外的に認められています。お包みする金額は、故人との関係性や自身の年齢、地域によって異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

香典袋の水引にも注意が必要です。弔事には、結び切りの水引を選びましょう。蝶結びの水引は、何度でも結び直せることから、結婚など、繰り返すことが望ましい慶事に用いられます。一方、弔事は一度きりで良い出来事であるため、結び直すことのない結び切りの水引がふさわしいとされています。

葬儀や法事に参列する際は、数珠も持参しましょう。数珠は宗派によって形が異なりますが、一般的にはどの宗派でも使用できる略式数珠で問題ありません。自身の宗派の数珠を持っている場合は、そちらを持参すると良いでしょう。数珠は、仏様と心を通わせるための大切な法具です。落ち着いた色合いのものを選び、房が乱れないよう、数珠袋に入れて丁寧に扱いましょう。

これらのマナーを守り、故人を偲び、遺族の気持ちに寄り添う弔問を心がけましょう。

項目 注意点
お香典 新札は避け、折り目をつけたお札を用意する。
金額は割り切れない奇数にする。(2万円は例外)
金額は故人との関係性や自身の年齢、地域によって異なる。
香典袋 水引は結び切りにする。
数珠 宗派によって形が異なる。
一般的には略式数珠で問題ない。
自身の宗派の数珠があればそちらを持参する。
落ち着いた色合いのものを選び、房が乱れないよう、数珠袋に入れて丁寧に扱う。

供物と香典の違い

供物と香典の違い

供物とは、故人に贈る品物の総称です。かつては、米や野菜、果物といった食べ物が中心でした。時代が変わり、現金で贈るのが主流となりましたが、今でも地域によっては、米やお酒、お菓子などを贈る風習が残っています。

香典とは、現金で贈る供物のことを指します。昔は、物々交換が主流で、葬儀に参列する人々が食べ物や日用品などを持ち寄り、故人の霊前に供えていました。時代と共に貨幣経済が発達し、現金で贈るのが一般的になりました。これが香典の始まりです。香典は、葬儀費用の一部を負担するという意味合いもあります。

供物の中には、故人の霊前に供える花、つまり供花も含まれます。葬儀会場を美しく彩り、故人を偲び、遺族を慰める大切な役割を担っています。供花には、スタンド花、籠花、花束など様々な種類があります。葬儀場の広さや雰囲気に合ったものを選ぶことが大切です。葬儀社の担当者に相談すれば、適切なものを選べます。

香典と供花を両方贈る場合は、香典の金額を少し減らすのが一般的です。供花の費用も考慮し、全体のバランスを見て判断しましょう。

供物と香典は、どちらも故人を偲び、遺族を弔う気持ちを表す大切なものです。それぞれの地域や家の習慣、故人との関係性などを考慮して、適切なものを選びましょう。

項目 説明
供物 故人に贈る品物の総称。かつては食べ物、現在は現金が主流。香典、供花なども含む。
香典 現金で贈る供物。葬儀費用の一部を負担する意味合いもある。
供花 故人の霊前に供える花。葬儀会場を彩り、故人を偲び、遺族を慰める。スタンド花、籠花、花束など種類が豊富。
香典と供花 両方贈る場合は、香典の金額を少し減らすのが一般的。
供物と香典の意義 故人を偲び、遺族を弔う気持ちを表す。