葬儀と法事における返礼品

葬儀と法事における返礼品

葬式を知りたい

先生、返礼品にはどんなものがあるんですか?お菓子が多いイメージがありますが、他にはどんなものがあるんでしょうか?

お葬式専門家

いい質問だね。確かに、お菓子は定番だね。最近は、お茶やコーヒー、タオル、石鹸などの日用品も多いよ。カタログギフトを選べるようにしている場合もあるね。

葬式を知りたい

地域によって違いはあるんですか?

お葬式専門家

そうなんだ。地域独自の習慣で、特定の品物を贈る場合もあるよ。例えば、香典返しに海苔を贈る地域もあるね。海苔は、昔から「弔事の贈り物に適さない」とされている地域もあるから、注意が必要だね。最近は、故人の好きだったものや、弔問客の好みに合わせたものを選ぶ傾向もあるよ。

返礼品とは。

お葬式やお通夜、またはお法事などで、来てくださった方へのお礼としてお渡しするもの、もしくは、来てくださった方が持ってきてくださったお金やお供え物へのお返しとしてお渡しするもののことを『返礼品』と言います。

返礼品の選び方

返礼品の選び方

葬儀や法事の際に、参列者の方々へお渡しする返礼品は、故人を偲び、感謝の思いを伝える大切な役割を担います。返礼品の選び方は、地域や家の慣わし、宗教などによって異なるため、前もって調べておくことが重要です。

一般的には、食べたり使ったりするとなくなる消えもの、毎日の暮らしで使う日用品、そして贈られた方が好きなものを選べるカタログギフトが選ばれています。

消えものとしては、お茶やお菓子、海苔など、日常生活で消費されるものが喜ばれます。香典の金額にかかわらず、どなたにも受け入れられやすいからです。お菓子を選ぶ際には、個包装になっているものだと、参列者の方々が持ち帰りやすく、分けやすいので便利です。

日用品としては、タオルや石鹸、洗剤などが選ばれます。実用的なものが好まれる傾向にあります。故人が好きだったものや愛用していたものを選ぶ方もいらっしゃいます。

カタログギフトは、贈る方に好きなものを選んでいただけるため、年齢や好みに左右されず喜ばれることが多く、近年人気が高まっています。特に、香典の額が異なる場合や、故人と親しい間柄でない方へ贈る際に適していると言えます。

近年は、故人の趣味や好きなことに合わせた品物や、地元の特産品を選ぶことも増えています。例えば、故人が読書好きだった場合は、ブックカバーや栞を、生花を好んでいた場合は、種や苗を贈る、といった工夫も可能です。

返礼品の金額は、いただいた香典の3分の1から2分の1程度が目安です。あまり高額な品物はお相手に気を遣わせてしまうこともあるので、適度な価格のものを選びましょう。何よりも大切なのは、故人の人となりや参列者の方々への感謝の気持ちを表すことです。

返礼品のカテゴリ 種類 特徴 金額の目安
消えもの お茶、お菓子、海苔など
  • 香典の金額にかかわらず、どなたにも受け入れられやすい
  • 個包装だと持ち帰りや分けやすい
香典の3分の1から2分の1程度
日用品 タオル、石鹸、洗剤など 実用的なものが好まれる
カタログギフト 様々な商品から選択可能
  • 年齢や好みに左右されず喜ばれる
  • 香典の額が異なる場合や故人と親しくない場合に最適
故人の趣味・嗜好
地元の特産品
ブックカバー、栞、種、苗、特産品など 故人を偲ぶ、地域性を表現

返礼品の渡し方

返礼品の渡し方

葬儀に参列いただいた方々へ感謝の気持ちを伝える返礼品。その渡し方には、大きく分けて当日返し後日返しの二つの方法があります。

当日返しは、通夜や葬儀の当日に、参列してくださった方々に返礼品をお渡しする方法です。受付にて香典を受け取った際に、その場で返礼品を手渡します。この方法は、すぐに感謝の気持ちを伝えられるという利点があります。しかし、葬儀の当日は何かと慌ただしく、返礼品の準備や受け渡しに追われて、ゆっくりと故人を偲ぶ時間が十分に取れない場合もあります。また、参列者にとっても、持ち帰る荷物が多くなってしまうという点も考慮しなければなりません。

一方、後日返しは、葬儀後、四十九日法要までの間に返礼品を郵送、もしくは直接お渡しする方法です。近年では、こちらの後日返しが主流となっています。後日返しの最大のメリットは、葬儀当日に返礼品の準備に追われることなく、故人の霊前でゆっくりと故人を偲ぶ時間を確保できる点です。また、参列者にとっても、手荷物が少なく済むので、負担を軽減できます。後日返しを行う際は、香典返し専用ののし袋を使用し、感謝の気持ちを伝える一筆箋を添えるのが望ましいでしょう。返礼品を送る時期は、一般的に四十九日法要までとされていますが、地域によって異なる場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。さらに、後日、喪中はがきを送る際に、香典返しを送付した旨を伝えることも大切です。

どちらの方法を選ぶにしても、故人を偲び、参列いただいた方々への感謝の気持ちを込めて、真心を込めて返礼品をお渡しすることが大切です。

渡し方 メリット デメリット その他
当日返し すぐに感謝の気持ちを伝えられる
  • 葬儀当日は慌ただしい
  • 参列者の荷物が増える
後日返し
  • 故人を偲ぶ時間が確保できる
  • 参列者の負担が少ない
  • 香典返し専用ののし袋を使用
  • 感謝の気持ちを伝える一筆箋を添える
  • 一般的に四十九日法要までに送る
  • 地域によって異なる場合も
  • 喪中はがきに送付済を記載

のしの書き方

のしの書き方

お返しに添えるのし紙は、感謝の思いをお伝えする大切なものです。いくつか決まり事がありますので、一つ一つ確認していきましょう。まず水引ですが、香典返しには黒白か黄白の結び切りを使います。結び切りは一度結ぶとほどけないことから、弔事には一度きりで良いという意味が込められています。次に表書きですが、中央上部に「志」または「粗供養」と書きましょう。その下に、亡くなった方の名前を書きます。連名の場合は、代表の方の名前だけを全て書き、その左下に「外一同」と書き添えます。のし紙の下の中央には、贈る側の名前を書きます。夫婦で贈る場合は、夫の名前だけを全て書き、妻の名前は書きません。会社名で贈る場合は、会社名と代表者の名前を一緒に書きます。

表書きの文字は、濃い墨の筆ペンか毛筆を使うのが正式です。薄墨は弔事には適しませんので、注意しましょう。名前は、読みやすいように楷書で丁寧に書きましょう。贈る相手が目上の方の場合は、自分の名前は小さめに書くのが礼儀です。水引と表書き以外にも、のし紙には上段と下段の区別があります。上段には、のし鮑を模した飾りがあり、下段は白無地となっています。弔事の場合、上段のない略式ののし紙を用いることが多いです。最近では、印刷済みののし紙を使うことも多くなりました。しかし、手書きののし紙には、より気持ちがこもっていると受け取られます。

香典返しは、故人の霊前で供養した物をお分けするという意味があります。いただいた香典へのお礼とともに、故人を偲ぶ気持ちを込めて贈りましょう。感謝の気持ちを込めて丁寧にのし紙を書くことが大切です。

項目 内容
水引 黒白か黄白の結び切り
表書き(上部中央) 「志」または「粗供養」
亡くなった方の名前(連名の場合は代表者名+外一同)
表書き(下部中央) 贈る側の名前(夫婦連名の場合夫のみ、会社の場合は会社名と代表者名)
筆記用具 濃い墨の筆ペンか毛筆
文字 楷書で丁寧に。目上の人への贈り物の場合、自分の名前は小さめに書く。
のし紙の種類 上段のない略式
その他 最近は印刷済みのし紙を使うことも多いが、手書きは気持ちがこもっているとされる。

香典と供物の違い

香典と供物の違い

香典と供物は、どちらも亡くなった方へ贈るものですが、形や意味合いが異なります。香典は、金銭で贈るものです。お香を焚いていた時代に、香料の費用として金銭を包んでいたことが始まりと言われています。現在では、葬儀で何かと費用がかかる遺族を金銭面で支えるという意味合いが強くなっています。

一方、供物は、食べ物や飲み物、お花など、品物で贈るものです。亡くなった方が好きだったものや、あの世で役立つとされるものを贈ります。例えば、果物、お菓子、お酒、線香、ろうそくなどが一般的です。近年は香典を渡すことがほとんどですが、地域によっては、今も供物を贈る習慣が残っているところもあります。

供物を贈る際は、のし紙をかけ、表書きには「御供」もしくは「御霊前」と書きます。水引は、黒白もしくは黄白の結び切りを使用します。「御供」は、四七日、一周忌などの法要で使われ、「御霊前」は、通夜や葬儀で使われます。金額の目安は、香典よりも少なめにするのが一般的です。

香典と供物のどちらを贈るべきかは、地域ごとの習慣や、故人との関係性、葬儀の規模などを考えて判断します。親しい間柄であれば、故人が好きだったものを供物として贈るのも良いでしょう。もし判断に迷う場合は、葬儀社に相談すれば、適切な助言をもらえます。

香典は、不祝儀袋に入れ、袱紗に包んで持参します。供物は、葬儀場や斎場に直接送ることもできますが、持参する場合は、風呂敷に包んで持っていくのが礼儀です。どちらの場合も、相手に失礼のないよう、丁寧な対応を心がけましょう。

項目 香典 供物
種類 金銭 食べ物、飲み物、花など
意味合い 遺族の金銭的支援 故人の冥福を祈る
のし紙 不祝儀袋 御供、御霊前
水引 黒白、双銀 黒白、黄白の結び切り
金額 関係性による 香典より少なめ
持参方法 袱紗に包む 風呂敷に包む、または葬儀場に直送

地域ごとの違い

地域ごとの違い

葬儀や法事は、大切な方を弔う儀式であり、そのやり方には地域によって様々な違いがあります。古くからのしきたりを重んじる地域もあれば、簡素化が進む地域もあり、同じ国内でも大きく異なる場合があります。

まず、葬儀の形式そのものが地域によって様々です。例えば、通夜や告別式の規模、お通夜での食事の有無、火葬までの日数などが異なります。また、僧侶へのお布施の金額や渡し方、供物、香典の相場なども地域差があります。さらに、葬儀後の法要についても、四十九日や一周忌といった法要を行う時期や、その際に振る舞う料理の内容、参列者への返礼品なども地域によって大きく異なる場合があります。

返礼品は特に地域色が強く現れます。例えば、香典返しとして特定の品物を贈ることが縁起が悪いとされている地域や、砂糖やお茶など、古くから定番とされてきた品物を贈る地域もあります。また、返礼品の金額の相場も地域によって異なり、高額な品物を贈る地域もあれば、比較的安価な品物を贈る地域もあります。のし紙の表書きや水引の色、渡し方といった細かな点も、地域によって異なるため、注意が必要です。

これらの地域ごとの違いは、その土地の文化や歴史、風習などが深く関わっています。そのため、葬儀や法事に参列する際は、事前にその地域の慣習について調べておくことが大切です。地域の慣習に詳しい人に尋ねたり、葬儀社に問い合わせたりすることで、適切な対応を知ることができます。慣習に反した行動をしてしまうと、遺族や他の参列者に失礼にあたる可能性があるので、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを忘れずに、地域の慣習を尊重することが重要です。

地域ごとの違い