故人を偲ぶ、あと飾りの意義と作法
葬式を知りたい
先生、「あと飾り」って葬儀が終わってから自宅に作る祭壇のことですよね?何のために作るんですか?
お葬式専門家
そうだね。「あと飾り」は火葬が終わった後、四十九日や五十日祭まで、自宅でご遺骨を守るための祭壇のことだよ。あの世へ旅立った魂が、再びこの世に帰ってきて、安らかに過ごせるように、そして、家族が故人を偲び、供養するための大切な場所なんだ。
葬式を知りたい
じゃあ、お仏壇と同じように考えればいいんですか?
お葬式専門家
そうだね、似ているけど少し違うよ。お仏壇はご先祖様をまつる永続的なものだけど、「あと飾り」は四十九日法要や五十日祭が終わると役割を終える一時的なものなんだ。故人の魂が次の世界へ行くまでの間の、いわば仮住まいのようなものと考えてもいいかもしれないね。
あと飾り・後飾りとは。
お葬式やお通夜が終わった後、火葬を終えたご遺骨を家に持ち帰り、安置する場所のことを『あと飾り』または『後飾り』といいます。この場所に、生花やお線香をお供えし、ご遺骨を守る祭壇を作ります。この祭壇は『後飾り祭壇』とも呼ばれます。仏教の場合は四十九日、神道の場合には五十日祭まで、この祭壇にご遺骨を安置するのが一般的です。祭壇は二段もしくは三段で、ご遺骨、故人の写真、位牌、そしてそれぞれの宗教や宗派のしきたりに合わせた飾りや供え物を置きます。例えば、仏教では香炉・燭台・花立の三つで構成される『三具足』を、神道では榊(さかき)と白いお皿を、キリスト教では十字架を供えることが多いです。このように、仏教、神道、キリスト教といった宗教、また同じ宗教でも宗派によって祭壇の形や供え物は違います。
あと飾りとは
火葬を終え、ご遺骨を自宅にお迎えした後、四十九日法要までの間、ご遺骨を安置する祭壇のことを「あと飾り」と言います。地域によっては「後飾り祭壇」とも呼ばれ、故人の霊魂が安らかに過ごせるよう祈りを捧げる大切な場所です。まるで故人があの世に旅立つまでの仮の住まいを用意するように、心を込めて設けます。
あと飾りは、静かで落ち着いた場所に設置することが大切です。故人が好きだった場所に置くこともできますが、にぎやかすぎる場所や直射日光の当たる場所は避け、故人の霊魂が安らげる静謐な空間を選びましょう。具体的には、和室やリビングなど、家族が集まりやすい場所が良いでしょう。
祭壇には、三段または五段の白布で覆われた専用の台座を用意するのが一般的です。中央にはご遺骨を安置し、その手前に香炉、ロウソク立て、花立てを置きます。毎日、朝晩欠かさずお線香をあげ、ロウソクに灯を灯し、故人の冥福を祈ります。また、故人の好きだった食べ物や飲み物、愛用していた品々、生花などをお供えし、故人を偲びます。写真や位牌も一緒に飾ると、より故人の存在を近くに感じることができるでしょう。お供え物は、傷まないように気を配り、定期的に交換することが大切です。
あと飾りは、ただご遺骨を安置する場所ではなく、家族や親族が故人に語りかけ、思い出を共有し、心の安らぎを得られる場でもあります。故人の霊魂を見送るまでの大切な時間を、あと飾りを通して共に過ごしましょう。四十九日法要が済むと、ご遺骨は墓地や納骨堂に納められますが、あと飾りに込められた故人への想いは、いつまでも私たちの心の中に生き続けることでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
あと飾りの定義 | 火葬後、四十九日法要までの間、自宅に遺骨を安置する祭壇。後飾り祭壇とも呼ばれる。 |
設置場所 | 静かで落ち着いた場所。故人が好きだった場所も可能だが、騒がしい場所や直射日光の当たる場所は避ける。和室やリビングなど家族が集まりやすい場所が望ましい。 |
祭壇の構成 | 三段または五段の白布で覆われた台座を使用。中央に遺骨、手前に香炉、ロウソク立て、花立てを配置。故人の好きだった食べ物、飲み物、愛用していた品、生花、写真、位牌などを供える。 |
日常の供養 | 毎日朝晩、線香をあげ、ロウソクに灯を灯す。お供え物は傷まないよう定期的に交換する。 |
あと飾りの意味 | 故人に語りかけ、思い出を共有し、心の安らぎを得られる場。故人の霊魂を見送るまでの大切な時間を過ごす場所。 |
祭壇の構成
葬儀の中心となる祭壇は、故人の霊魂が安らかに眠れるように、そして弔問に訪れた人々が故人を偲び、冥福を祈るための大切な場所です。その構成は、一般的に二段または三段の構造で、白木や金色の装飾が施されたものを使用します。
最上段には、故人のご遺骨を安置します。ご遺骨は、この世に生きた証であり、葬儀の中心となる存在です。丁寧に扱い、故人の霊魂に敬意を表しましょう。その下には、故人の在りし日の姿を偲ぶための遺影と、故人の魂の依り代となる位牌を配置します。位牌は、故人の魂が宿る大切なものなので、丁寧に扱わなければなりません。位牌の配置は、宗旨宗派によって異なる場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。
各段には、故人の霊魂へのお供え物を供えます。一般的には、季節の果物やお菓子、故人が生前好んで食べていたものなどを供え、故人の霊を慰めます。また、香を焚くための香炉、ろうそくを灯すための燭台、花を活けるための花瓶なども配置します。線香の煙は、天に昇り故人に祈りを届けるものとされ、ろうそくの灯明は、故人の霊魂を照らし出すものとされています。花の香りは、場の雰囲気を清浄にし、故人の霊魂を慰めます。
祭壇全体の飾り付けは、故人が安らかに過ごせるように、清浄で落ち着いた雰囲気を心がけましょう。華美になりすぎず、故人の人となりを偲べるような、落ち着いた雰囲気を作り出すことが大切です。宗旨宗派によって配置や飾りが異なる場合があるので、葬儀社などに相談し、適切な形で祭壇を構成するようにしましょう。
段 | 配置するもの | 意味・目的 |
---|---|---|
最上段 | ご遺骨 | この世に生きた証、葬儀の中心 |
中段 | 遺影、位牌 | 故人を偲び、魂の依り代とする |
各段 | 季節の果物、お菓子、故人が生前好んで食べていたもの、香炉、燭台、花瓶、花 | 故人の霊を慰める、祈りを届ける、霊魂を照らし出す、場の雰囲気を清浄にする |
仏式のあと飾り
仏式のあと飾りとは、亡くなった方を弔うために、ご自宅に設ける祭壇のことです。四十九日の法要が終わるまで、故人の霊が迷わず成仏できるように、そして冥福を祈るために、このあと飾りを大切に守ります。
中心となる仏具は三具足と呼ばれ、香炉、燭台、花立の三点から成ります。香炉で焚く線香の心安らぐ香りは、故人の霊を慰め、この世に残る人々の心を落ち着かせます。ろうそくの柔らかな灯明は、暗闇を照らし、故人の霊が迷わず進むための道しるべとなります。そして、花立に生ける花は、その美しさで故人の霊を慰め、周囲を清浄な空気にします。
故人の戒名が記された位牌も安置します。位牌は故人の魂が宿る大切なものとして、丁寧に扱いましょう。毎日、ご飯や汁物、漬物といった普段の食事に加え、故人が生前好んでいたお菓子や果物などをお供えします。また、故人の霊を供養するために、毎日欠かさず線香を焚き、読経を行います。
宗派によっては、曼荼羅と呼ばれる仏教絵画や仏像を飾ることもあります。曼荼羅は仏の世界を表したもので、故人の成仏を願う気持ちを表します。また、六道銭と呼ばれる六枚の硬貨をお供えする風習もあります。これは、三途の川を渡るための渡し賃として故人に持たせるもので、あの世での幸せを願う気持ちが込められています。
このように、あと飾りは故人の霊を慰め、冥福を祈るための大切なものです。心を込めて飾り、毎日お参りを欠かさないようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
あと飾り | 四十九日まで自宅に設ける祭壇。故人の霊が迷わず成仏し、冥福を祈るためのもの。 |
三具足 | 香炉:線香の香りで故人の霊を慰め、残された人の心を落ち着かせる。 燭台:ろうそくの灯明で故人の霊が迷わず進むための道しるべとなる。 花立:花の美しさで故人の霊を慰め、周囲を清浄にする。 |
位牌 | 故人の戒名が記され、魂が宿るもの。丁寧に扱う。 |
お供え | 毎日、食事(ご飯、汁物、漬物など)と故人が生前好んでいたもの(お菓子、果物など)をお供えする。 |
読経と線香 | 故人の霊を供養するため、毎日欠かさず行う。 |
曼荼羅(宗派による) | 仏の世界を表した仏教絵画。故人の成仏を願う気持ちを表す。 |
六道銭(宗派による) | 三途の川の渡し賃として故人に持たせる六枚の硬貨。あの世での幸せを願う。 |
神式のあと飾り
神道における葬儀後の祭壇、あと飾りについてご説明いたします。故人が亡くなった後、五十日祭が済むまでの間、自宅に故人の霊を祀るための祭壇を設けます。これをあと飾りといいます。
あと飾りは、白木でできた祭壇を用います。白木は清浄さの象徴であり、神聖な場を作り出すのに相応しい素材です。この祭壇の中央には、霊璽(れいじ)を安置します。霊璽は、故人の魂が宿るとされる大切なもので、仏式の位牌にあたります。故人の名前と没年月日が記された木札で、五十日祭が終わった後、神棚に祀られます。
霊璽の両脇には、榊(さかき)を飾ります。榊は神聖な木とされ、神様に捧げる玉串にも用いられます。また、白木の台には、故人の霊への供え物として、洗米、水、塩などを盛った白皿を置きます。これらの供え物は、神様へのお供え物と同様に、常に清潔に保つことが大切です。
神道では、死を穢れ(けがれ)と捉えることはありません。しかし、故人の霊は現世を離れ、神様のもとへ還る途中の存在と考えられています。そのため、あと飾りは、故人の霊を慰めるというよりは、神様のもとへ無事に還れるように祈りを捧げるという意味合いが強いです。
五十日祭が済むまでは、このあと飾りを大切に守り、朝晩欠かさず、洗米、水、塩を新しいものに取り替え、故人の霊が安らかに神様のもとへ還れるよう、静かに祈りを捧げましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
あと飾り | 故人が亡くなった後、五十日祭が済むまでの間、自宅に故人の霊を祀るための祭壇。 |
材質 | 白木(清浄さの象徴) |
霊璽(れいじ) | 故人の魂が宿るとされるもの。仏式の位牌にあたる。五十日祭後、神棚に祀られる。 |
榊(さかき) | 神聖な木。霊璽の両脇に飾る。 |
供え物 | 洗米、水、塩など。常に清潔に保つ。 |
目的 | 故人の霊を慰めるというよりは、神様のもとへ無事に還れるように祈りを捧げる。 |
期間 | 故人が亡くなってから五十日祭まで。 |
日々の行動 | 朝晩欠かさず、洗米、水、塩を新しいものに取り替える。 |
キリスト教式のあと飾り
キリスト教式の葬儀における、あと飾りの様子についてご説明いたします。故人が天に召された後、安置される場所には、故人の霊を慰め、冥福を祈るための品々が飾られます。
中央には、十字架が据えられます。これはキリスト教の象徴であり、故人が信仰していた神への帰依を表すものです。十字架の傍らには、聖書が置かれることもあります。聖書は神の教えが記された書物であり、故人の魂が神のもとへ導かれるようにとの願いが込められています。
また、ろうそくも大切な飾りです。ろうそくの柔らかな光は、故人の霊を照らし、安らぎを与えると信じられています。そして、故人の在りし日の姿を偲ぶために、遺影が飾られます。生前の優しい笑顔や穏やかな表情を写した写真を選ぶことが多いでしょう。
花も飾りますが、種類には配慮が必要です。日本では菊の花が葬儀に用いられることが多いですが、キリスト教式ではあまり好まれません。白いユリやカーネーション、バラなどが選ばれることが多く、これらの花は純潔や愛、尊敬の象徴とされています。
お供え物については、特に決まりはありません。故人が生前好んで食べていたものや、愛用していた品などを供えることもあります。故人の霊が喜び、安らかに眠れるようにとの願いを込めて、供え物を用意します。
宗派によって、儀式に違いがあります。例えば、カトリックでは、故人のためにミサが行われます。これは、神に祈りを捧げ、故人の魂の救済を願う儀式です。プロテスタントでは、牧師による祈祷が行われます。
キリスト教では、死は終わりではなく、神のもとへ帰る喜びの出発点と考えられています。そのため、あと飾りは、故人の冥福を祈るとともに、残された人々が故人の魂の救済を祈るための大切な場となります。葬儀後も、教会で定期的に故人のために祈りを捧げ、故人の思い出を語り継ぐことが大切です。
飾り | 意味 |
---|---|
十字架 | キリスト教の象徴、故人の信仰を表す |
聖書 | 神の教え、故人の魂が神のもとへ導かれるようにとの願い |
ろうそく | 故人の霊を照らし、安らぎを与える |
遺影 | 故人の在りし日を偲ぶ |
花(白ユリ、カーネーション、バラなど) | 純潔、愛、尊敬の象徴 |
お供え物 | 故人が生前好んで食べていたものや愛用していた品など |