旅立ちの装い:仏衣
葬式を知りたい
先生、仏衣について詳しく教えてください。白装束とも呼ばれるようですが、何か違いはあるのでしょうか?
お葬式専門家
良い質問だね。仏衣とは、納棺の時にご遺体に着せる白い衣装一式のことだよ。白装束は、その白い衣装のことを指すので、ほぼ同じ意味と考えて良いでしょう。仏教では、あの世へ旅立つための衣装という意味があるんだ。
葬式を知りたい
なるほど。あの世へ旅立つための衣装ですか。なんだか神秘的ですね。具体的にはどんなものがあるのですか?
お葬式専門家
そうだね。例えば、経帷子(きょうかたびら)という着物や、三角頭巾、足袋、脚絆、手甲などがあるよ。これらは全て白で、あの世とこの世を区別するために、あえて普段とは逆向きに着せるんだよ。例えば、着物の合わせを左前にしたり、紐を縦結びにしたりするんだ。
仏衣とは。
お葬式やお法事の時に使う言葉「仏衣」について説明します。仏衣とは、亡くなった方に棺に納める際にお着せする白い衣装のことで、死装束の一つです。白い衣装なので白装束とも呼ばれます。仏教では、あの世へ旅立つための衣装と考えられており、巡礼者の姿をまねています。ただし、浄土真宗では亡くなるとすぐに仏様になるとされているため、仏衣の決まりはありません。仏衣の一つに、さらしでできた着物「経帷子(きょうかたびら)」があります。経帷子は、着物の合わせを普段とは逆に左前にします。これは、見る人から見て左前になるように、実際には右前に合わせて着せるということです。このように反対にすることを「逆さごと」と言い、この世とあの世を分ける意味があります。経帷子の紐も、縦結びにする「逆さごと」です。経帷子の他に、頭に三角頭巾、足には白い足袋、すねには脚絆、手の甲には手甲をつけます。この時も「逆さごと」で左右を逆にしたり、裏返したりします。仏衣が白いのは、誕生を表す赤色と反対の意味を持つからとも言われています。また、三途の川を渡る時に必要な六文銭(今は印刷されたもの)を、首から下げる頭陀袋に入れて持たせます。これは、故人の旅の安全を願うためです。これら全てを合わせて仏衣と言います。
白い衣の意味
人はこの世を去るとき、白い衣を身にまといます。これは仏衣と呼ばれ、白装束ともいいます。古くから、死出の旅への大切な準備として受け継がれてきました。この白い色には、深い意味が込められています。まず、白は清浄を表す色です。この世の汚れを清め、清らかな姿で旅立つことを意味します。そして、白は新たな始まり、希望の象徴でもあります。あの世での新たな生への希望、再生への願いが込められているのです。
仏教では、死後の世界を浄土といいます。仏衣は、故人が迷うことなく無事に浄土へたどり着けるようにとの願いを込めた、巡礼者の衣装のようなものです。あの世への旅路を安全に進むための、いわばお守りのような役割を果たしているのです。
しかし、すべての仏教の教えが同じように仏衣を捉えているわけではありません。浄土真宗では、人は亡くなった瞬間に仏になると考えられています。そのため、浄土真宗では必ずしも仏衣を必要とはしません。白い衣を着なくても、すぐに仏になれるからです。このように、仏教の中でも宗派によって考え方が異なり、仏衣に対する意味合いも少しずつ違っているのです。だからこそ、仏衣には奥深い魅力があると言えるでしょう。白い衣は、故人の旅立ちへの想いと、残された人々の祈りを静かに物語っているのです。
項目 | 説明 |
---|---|
仏衣(白装束) | 故人が身にまとう白い衣。死出の旅への大切な準備。 |
白色の意味 | 清浄を表す色。この世の汚れを清め、清らかな姿で旅立つことを意味する。 新たな始まり、希望の象徴。あの世での新たな生への希望、再生への願いが込められている。 |
仏衣の役割 | 故人が迷うことなく浄土へたどり着けるようにとの願いが込められた巡礼者の衣装。 あの世への旅路を安全に進むためのお守り。 |
浄土真宗での考え方 | 人は亡くなった瞬間に仏になると考えられているため、必ずしも仏衣を必要としない。 |
宗派による違い | 仏教の中でも宗派によって考え方が異なり、仏衣に対する意味合いも少しずつ違っている。 |
経帷子と逆さ事
あの世への旅立ちの装いとして、仏衣の中でも特に大切なのが経帷子(きょうかたびら)です。 この白い着物は、さらし木綿で作られており、幾重にも重ねられた手作業の温もりが感じられます。経帷子には独特の着せ方があり、普段私たちが着る着物とは反対に、左前合わせで着せます。これは「逆さごと」と呼ばれ、この世とは異なるあの世への入り口を示す大切な儀式です。
この逆さごとの意味は、死という特別な出来事を日常とは切り離し、神聖なものとして区別することにあります。この世とあの世を反転させることで、故人の魂が迷わずあの世へ旅立てるようにとの願いが込められているのです。着物の合わせ方だけでなく、経帷子を結ぶ紐も、通常とは反対の縦結びにするなど、細部にまで逆さごとが徹底されています。
古くから、日本では死を穢れ(けがれ)と捉える考え方がありました。そのため、経帷子は故人の身体を清めるという意味も持っています。真っ白な布で故人を包み込むことで、この世の穢れを落とし、清らかな魂となってあの世へ旅立つことができるよう祈りを込めるのです。また、経帷子は現世での様々な罪や穢れを洗い流し、仏様の弟子となる証として身にまとう衣とも考えられています。故人に寄り添い、あの世での安らかな眠りを願う、家族の深い愛情が込められた白い衣、それが経帷子なのです。
項目 | 説明 |
---|---|
経帷子(きょうかたびら) | あの世への旅立ちの装いとして、仏衣の中でも特に大切な白い着物。さらし木綿で作られ、手作業の温もりが感じられる。 |
着せ方 | 左前合わせ(逆さごと)。この世とは異なるあの世への入り口を示す儀式。故人の魂が迷わずあの世へ旅立てるようにとの願いが込められている。 |
紐の結び方 | 縦結び(逆さごと)。 |
意味・役割 |
|
仏衣の構成
仏衣とは、故人があの世へと旅立つ際に身に付ける衣服のことです。あの世へ旅立つ故人のための装束であり、現世とは異なる特別な意味を持っています。大きく分けて経帷子(きょうかたびら)を身に付け、その上から様々なものを着用していきます。
まず、頭には三角頭巾を被せます。これは白い布を三角形に折り畳んだもので、故人の頭を優しく包み込みます。そして、足には白足袋を履かせます。白足袋は清浄さを表す色であり、あの世への旅立ちにふさわしいとされています。
すねには脚絆(きゃはん)を巻きます。脚絆は、古くから旅をする際に着用されていたもので、故人の足取りを軽くし、安全な旅路を祈る意味が込められています。また、手の甲には手甲(てっこう)を付けます。これは、故人の手元を守り、無事にあの世へ到着できるようにとの願いが込められています
これらの仏衣には、「逆さごと」と呼ばれる風習が用いられることがあります。逆さごととは、この世とは反対のことを行うことで、あの世との区別をつけるという意味があります。例えば、左右を逆にしたり、裏返したりすることで、この世との別れを象徴的に表現しています。
このように、経帷子をはじめとする三角頭巾、白足袋、脚絆、手甲など、一つ一つの仏衣には故人の旅立ちを支え、冥福を祈る深い意味が込められています。そして、これらは故人の霊魂を敬い、大切に送り出すための大切な役割を担っているのです。
仏衣 | 説明 | 意味 |
---|---|---|
経帷子(きょうかたびら) | 故人があの世へと旅立つ際に身に付ける衣服 | あの世へ旅立つ故人のための装束 |
三角頭巾 | 白い布を三角形に折り畳んだもの | 故人の頭を優しく包み込む |
白足袋 | 清浄さを表す白い足袋 | あの世への旅立ちにふさわしい |
脚絆(きゃはん) | 古くから旅をする際に着用されていたもの | 故人の足取りを軽くし、安全な旅路を祈る |
手甲(てっこう) | 手の甲に付けるもの | 故人の手元を守り、無事にあの世へ到着できるようにとの願い |
色の意味
日本では古くから、葬儀の際に白い衣装を身につけます。この白い衣装は仏衣と呼ばれ、故人の冥福を祈る気持ちを表すものとして大切にされてきました。仏衣が白い理由には、諸説あります。その一つに、誕生を象徴する赤色に対する逆さごとであるという考え方があります。赤ちゃんが生まれる際、産着には赤色が用いられます。赤は生命力の象徴であり、この世への誕生を祝う色です。それと反対に、白はあの世への旅立ちを意味し、死を象徴する色とされています。この世とあの世、始まりと終わり、誕生と死。このように対照的な色の意味合いを考えることで、私たちは改めて死生観の深遠さを感じることができます。
白い色は、穢れの無い清らかさの象徴でもあります。この世の汚れを洗い流し、清浄な心で故人を送るという意味が込められています。また、白は再生や復活を意味する色でもあります。冬には一面が雪で白く覆われますが、春になると雪は溶け、新しい生命が芽吹きます。このように、白は終わりを意味するだけでなく、新たな始まりを予感させる色でもあるのです。白い仏衣を身にまとうことで、私たちは故人の魂が清らかに浄化され、安らかにあの世へと旅立つことを祈ります。
また、白い衣は、残された遺族の深い愛情の表れでもあります。愛する人を失った悲しみ、寂しさ、感謝、そして故人の安らかな旅立ちを願う様々な思いが、白い仏衣には込められています。葬儀は、故人と最後のお別れをする大切な儀式です。白い仏衣を身につけ、故人の霊を弔うことで、私たちは悲しみを乗り越え、新たな一歩を踏み出す力を得ることができるのです。
項目 | 内容 |
---|---|
仏衣の色 | 白 |
白い色の意味 |
|
仏衣の役割 |
|
六文銭と頭陀袋
六文銭は、三途の川を渡るための渡し賃として故人の首に下げる風習があり、現在では印刷されたものがよく使われています。この六文銭は、一枚の白紙に黒い墨で描かれた六つの銭の模様で、三途の川の渡し守に支払うお金に見立てられています。三途の川は、この世とあの世を分ける川であり、故人が迷うことなく無事にあの世へ渡れるようにとの願いが込められています。六つの銭とは、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)を巡るための費用とも、あるいは、三途の川の渡し賃が六文であったとも言い伝えられています。いずれにしても、六文銭は故人の冥福を祈る大切な象徴となっています。
この六文銭を納める小さな袋が頭陀袋です。「頭陀」とは、修行僧が托鉢をする際に用いる袋を指し、簡素な生活を送る僧侶が持つ唯一の財産でもありました。葬儀においては、白い布で作られた小さな袋を用い、故人の胸の上に置いたり、首にかけたりします。頭陀袋の中には六文銭の他に、故人が生前に愛用していた小物や、遺族からの手紙などを納めることもあります。これは、故人の旅立ちを少しでも楽に、そして安心して送ってあげたいという遺族の深い愛情の表れです。また、頭陀袋そのものも、故人が安心してあの世へ旅立つための支えとなる大切な道具と考えられています。
このように、六文銭と頭陀袋は、単なる葬儀の道具ではなく、故人の冥福を祈り、あの世への旅立ちを支えるための大切な品であり、遺族の深い愛情と祈りが込められています。現代では簡略化された葬儀も増えていますが、六文銭と頭陀袋の持つ意味を知ることで、葬儀の意義を改めて考えるきっかけとなるでしょう。
アイテム | 説明 | 意味/目的 |
---|---|---|
六文銭 | 一枚の白紙に黒い墨で描かれた六つの銭の模様。現在では印刷されたものがよく使われる。 | 三途の川の渡し賃。 六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)を巡るための費用。 故人の冥福を祈る象徴。 |
頭陀袋 | 白い布で作られた小さな袋。六文銭などを入れる。 | 故人の旅立ちを楽に、安心して送るためのもの。 故人が安心してあの世へ旅立つための支えとなる道具。 遺族の深い愛情の表れ。 |
故人を見送る心
人は誰しもいつかはこの世を去ります。大切な人が亡くなった時、残された人々は深い悲しみに暮れることでしょう。しかし、悲しみの中にも、故人を尊び、冥福を祈る気持ちは、私たち日本人にとって大切な心の営みです。その気持ちを表す儀式の一つが葬儀であり、故人の魂があの世へと旅立つための大切な儀式です。
葬儀では、様々な儀式や習慣がありますが、それらは全て故人の霊を慰め、安らかな旅立ちを願う気持ちの表れです。例えば、故人に白装束を着せることは、あの世での再生を願う意味が込められています。また、棺に花を手向け、焼香を行うことも、故人への感謝と別れの気持ちを表す大切な行為です。
葬儀の中心となるのは、僧侶による読経です。読経は、故人の霊を供養し、成仏を祈るためのものです。読経の声に耳を傾け、故人との最後の時間を共有することで、悲しみを乗り越え、前向きに生きていく力となるでしょう。
葬儀に参列する人々も、故人の冥福を祈る大切な役割を担っています。焼香を行い、合掌する姿は、故人への弔意と敬意の表れです。また、遺族に寄り添い、温かい言葉をかけることで、悲しみにくれる遺族の心を支えることができます。
故人を見送る心は、時代を超えて受け継がれてきた、大切な私たちの文化です。葬儀という儀式を通して、私たちは故人との別れを受け入れ、命の尊さを改めて認識するのです。そして、故人の生きた証を心に刻み、前向きに生きていく勇気を得ることができるのです。