神式の葬儀における神衣

神式の葬儀における神衣

葬式を知りたい

先生、神式の葬儀で故人に着せる白い衣装『神衣』について詳しく教えてください。

お葬式専門家

いい質問だね。『神衣』は神道の葬儀で、亡くなった方に着せる白い衣装のことだよ。仏式の『仏衣』に当たるものだね。神主さんが着る衣装に似せて作られているんだよ。

葬式を知りたい

神主さんの衣装に似ているんですか?具体的にはどんな形をしているんですか?

お葬式専門家

男性の場合は昔の貴族の普段着である『狩衣』を、女性の場合は位の高い女性が着ていた『小袿』を模していて、白い布で作られているんだよ。男性には『鳥帽子』という帽子を被せて『笏』という板を持たせ、女性には扇を持たせるんだ。棺には白い布を被せるんだよ。たいてい葬儀社が用意してくれるよ。

神衣とは。

葬式と法事でよく聞く言葉に「神衣」があります。神道で行う葬式で、棺に故人を入れる時に着せる白い衣装のことです。仏式の場合は「仏衣」と言います。神道での葬式は神社の神主さんが関わっているので、神主さんが着ている衣装と似た白い衣装が神衣です。男性と女性で違いがあり、男性の場合は昔の貴族の普段着である狩衣をまねて作られています。女性の場合は、位の高い女性が着ていた小袿をまねて作られています。男性には鳥帽子をかぶせて笏を持たせ、女性には扇を持たせます。棺には白い布をかけます。これらの神衣一式は、ほとんどの場合、葬儀屋さんが用意してくれます。

神衣とは

神衣とは

神衣とは、神道の葬儀で故人に着せる白い衣装のことを指します。神道では、死は穢れ(けがれ)と捉えられており、白い衣には、故人を清める意味合いが込められています。同時に、神様の世界へ旅立つ故人のための晴れ着としての意味も持ちます。

神衣は、神職の衣装と似た形式で、男女で異なった形をしています。男性の場合は、平安時代の貴族の普段着であった狩衣(かりぎぬ)を模した装束を着用します。狩衣は、襟が大きく開いた上着で、動きやすいように袖が広く作られています。色は白が基本ですが、薄い水色や浅葱色(あさぎいろ)などの場合もあります。故人はこの狩衣に烏帽子(えぼし)を被り、笏(しゃく)を持ちます。烏帽子は、かつて位の高い男性が着用した、高く角張った黒い帽子です。笏は、細長い板で、神聖な儀式などで用いられました。これらの装束を身につけ、故人は神様の世界へと旅立ちます。

一方、女性の場合は、高貴な女性が着用していた小袿(こうちぎ)を模した白い衣装を着用します。小袿とは、平安時代の貴族の女性が着ていた袿の一種で、幾重にも重ねて優雅さを演出しました。神衣として用いる小袿は、白一色で仕立てられ、故人の清らかさを表します。女性は小袿に、扇を持ちます。扇は、古くから魔除けの意味を持つとされ、故人の霊魂を守護する意味が込められています。

このように、男性には狩衣と烏帽子、笏、女性には小袿と扇というように、それぞれ異なった装束が用意されています。これらの装束は、故人の霊魂を神聖なものへと変容させ、神様の世界へ送り出すという大切な役割を担っているのです。現代では、これらの神衣一式は、葬儀社が用意するのが一般的となっています。

性別 衣装 説明 付属品
男性 狩衣(かりぎぬ) 平安時代の貴族の普段着。襟が大きく開いた上着で、袖が広い。色は白が基本だが、薄い水色や浅葱色(あさぎいろ)などの場合もある。 烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)
女性 小袿(こうちぎ) 平安時代の貴族の女性が着ていた袿の一種。白一色で仕立てられる。

仏衣との違い

仏衣との違い

葬儀で故人に着せる衣装は、仏式と神式で大きく異なります。仏式では仏衣、神式では神衣と呼ばれ、どちらも一見白い衣装なので似ているように見えますが、その意味合いと形式には違いがあります。

仏式で用いられる仏衣は、死後の世界での再生を願って着せる白い衣装です。仏教では、白は清浄を表す色とされています。この世の汚れを落とし、清浄な状態で次の世界へ旅立つことを意味します。仏衣は、宗派によって多少の違いはありますが、一般的には経帷子と呼ばれる白い着物に、頭陀袋や数珠、手甲などを身につけます。これらは仏教にゆかりのある品々であり、故人が仏弟子としてあの世へ旅立つことを示しています。

一方、神式で用いられる神衣も白い衣装ですが、その意味合いは仏衣とは少し異なります。神衣は、故人を清めるという意味に加え、神様の世界へ送り出すための装いという役割も持っています。神道では、死は穢れと捉えられています。白い神衣を身につけさせることで、故人の穢れを祓い清め、神聖な存在へと変えるのです。そして、清められた故人は神様の元へ旅立ち、祖霊となると考えられています。神衣の形式は、神職の衣装を模しています。これは、故人が神様の世界へ入るための準備をしていることを象徴していると言えるでしょう。

このように、仏衣と神衣はどちらも白い衣装ですが、その意味合いと形式には違いがあります。葬儀に参列する際には、それぞれの宗教における死生観、そして故人の信仰を理解しておくことが大切です。それぞれの宗教の考え方を理解することで、葬儀の持つ意味をより深く理解し、故人の冥福を心から祈ることができるでしょう。

項目 仏式(仏衣) 神式(神衣)
意味合い 死後の世界での再生を願う、清浄を表す 故人を清める、神様の世界へ送り出すための装い
形式 経帷子、頭陀袋、数珠、手甲など。宗派による差異あり 神職の衣装を模している
その他 故人が仏弟子としてあの世へ旅立つことを示す 故人の穢れを祓い清め、神聖な存在へと変え、祖霊となると考えられている

神衣の構成

神衣の構成

神衣とは、故人があの世へと旅立つ際に身にまとう衣装のことです。これは、現世の穢れを祓い清め、神聖な存在へと変容させるための大切な儀式装束です。神衣は、故人の性別によって形が異なりますが、いずれも白い布を基調としています。白は清浄さを表す色であり、神聖な世界へと旅立つ故人にふさわしい色とされています。

男性の場合は、平安時代の貴族の普段着であった狩衣を模した上着と袴を着用します。狩衣は、動きやすいように袖が大きく開いており、活動的な故人の様子を偲ばせます。頭には烏帽子をかぶり、手に笏を持ちます。烏帽子は、かつて貴族の正装として用いられた格式高い帽子であり、神聖さを象徴しています。笏は、神職が儀式で用いる板であり、故人の霊魂をあの世へと導く役割を持つとされています。

女性の場合は、平安時代の上流階級の女性が着ていた小袿を模した衣装を身につけます。小袿は、袿の中でも特に華やかで気品のある装束であり、故人の生前の美しさを偲ばせます。そして、手に扇を持ちます。扇は、神様への供物としての意味合いがあり、故人の冥福を祈る気持ちを表しています。

このように、男女それぞれの神衣は、故人の霊魂を神聖な存在へと変容させ、安らかにあの世へと送り出すための重要な役割を担っています。また、遺族にとっては、故人を偲び、冥福を祈るための大切な儀式でもあります。神衣を身につけた故人は、神様の世界へと旅立ち、永遠の安らぎを得ると信じられています。

性別 衣装 特徴 意味
男性 狩衣(上着)

烏帽子
平安貴族の普段着
動きやすい
格式高い
神聖さを象徴
現世の穢れを祓い清める
神聖な存在へと変容させる
故人の霊魂をあの世へと導く
女性 小袿
平安時代の上流階級の女性の衣装
華やかで気品のある装束
神様への供物
現世の穢れを祓い清める
神聖な存在へと変容させる
故人の冥福を祈る

納棺の儀式

納棺の儀式

納棺の儀式は、故人を棺に納める神聖な儀式であり、現世とあの世を繋ぐ大切な別れの時です。この儀式を通して、私たちは故人の魂をあの世へと送り出し、安らかな旅立ちを祈ります。

まず、故人に白い神衣を着せます。これは、故人が神様の元へと旅立つための装束であり、清浄を表す色でもあります。神衣を着せた後、故人の顔には白い布を掛けます。これは、故人の魂を清めるという意味が込められており、安らかに眠りにつくようにとの願いが込められています。

次に、棺の中に故人を丁寧に納めます。この時、故人の身体をまっすぐにし、楽な姿勢になるように整えます。そして、故人が生前に愛用していた品物や、好きだった食べ物、あの世で使うとされる六文銭など、故人の霊を慰めるための副葬品を納めます。副葬品は、故人の魂と共にあの世へと旅立ち、新たな世界での生活を支えるとされています。故人の趣味や人となりを偲ばせる品を選ぶことで、故人との最後の時間を共有し、冥福を祈ることができます。

全ての副葬品を納め終えたら、棺の蓋を閉じ、白い布で覆います。白い布は、故人の魂を清め、神聖な空間を作り出す意味があります。また、故人が安らかに眠れるようにとの願いも込められています。

納棺の儀式は、故人とのお別れを告げる最後の機会です。故人のこれまでの生涯に感謝し、冥福を祈りながら、静かに見送りましょう。この儀式を通して、残された私たちは故人の思い出を胸に、新たな一歩を踏み出す力を得ることができるのです。

儀式の流れ 意味/目的
白い神衣を着せる 故人が神様の元へと旅立つための装束。清浄を表す。
顔に白い布を掛ける 故人の魂を清める。安らかに眠りにつくようにとの願い。
棺に故人を納める 故人の身体をまっすぐにし、楽な姿勢にする。
副葬品を納める 故人の霊を慰める。あの世での生活を支える。故人との最後の時間を共有し、冥福を祈る。
棺の蓋を閉じ、白い布で覆う 故人の魂を清め、神聖な空間を作り出す。故人が安らかに眠れるようにとの願い。

神衣の準備

神衣の準備

神衣とは、故人があの世へと旅立つ際に身にまとう、いわばあの世での晴れ着のことです。 この神衣一式は、通常、葬儀社が故人のために準備してくれます。葬儀社は、故人の体型に合った適切なサイズの神衣を用意し、納棺の際に着付けを行います。神衣の着付けは、専門的な知識と技術が必要となるため、ご遺族が行うことはほとんどありません。

神衣には、経帷子(きょうかたびら)、白い着物、帯、草履、足袋、頭陀袋(ずだぶくろ)、杖といったものがあります。これらは、故人があの世で不自由なく過ごせるようにとの願いが込められています。また、故人の宗派や地域によっては、三途の川の渡し賃と言われる六文銭を頭陀袋に入れる風習も残っています。

もし、故人のために特別な装束を用意したい場合は、事前に葬儀社に相談してみましょう。例えば、生前愛用していた着物や洋服などを希望する場合もあるでしょう。葬儀社は、可能な限り故人の希望やご遺族の意向に沿った対応をしてくれます。ただし、材質や形状によっては納棺に適さない場合もあるので、事前にしっかりと相談することが大切です。

神衣を着せる前には、故人の身体を清める儀式を行います。これは湯灌(ゆかん)と呼ばれ、温かいタオルで故人の身体をやさしく拭き清めます。湯灌は、故人の魂を清め、神聖な存在へと変容させるための大切な過程であり、故人を神様の世界へ送り出すための準備として古くから行われてきました。

このように、故人の旅立ちには様々な準備と心遣いが込められています。葬儀社はこれらの準備を丁寧に行い、故人とご遺族に寄り添ってくれます。安心して故人の最期を見送ることができるよう、疑問や不安があれば、遠慮なく葬儀社に相談することが大切です。

項目 説明
神衣とは 故人があの世へと旅立つ際に身にまとう晴れ着
神衣の準備 通常、葬儀社が故人の体型に合ったものを用意し、納棺の際に着付けを行う
神衣一式 経帷子、白い着物、帯、草履、足袋、頭陀袋、杖など
神衣の意味 故人があの世で不自由なく過ごせるようにとの願いが込められている
特別な装束 生前愛用していた着物など、希望があれば事前に葬儀社に相談
湯灌 神衣を着せる前に、故人の身体を清める儀式