逆さごとの意味と由来
葬式を知りたい
先生、「逆さごと」って、お葬式でよく聞くけど、どういう意味ですか?
お葬式専門家
いい質問だね。「逆さごと」とは、お葬式で、ふだんとは反対にすることを言うんだよ。例えば、屏風を逆さにしたり、死んだ人の着物を左前に着せたりするんだよ。
葬式を知りたい
どうして反対にするんですか?
お葬式専門家
これはね、色々な考え方があるんだけど、この世とあの世は反対の世界だからとか、死んだ人が迷って帰ってこないようにするためだとか言われているんだよ。昔から受け継がれてきた風習なんだ。
逆さごととは。
お葬式や法事にまつわる言葉で「逆さごと」というものがあります。これは、お葬式で使われる道具や飾りつけを、普段とは反対の使い方にすることです。よく知られている例としては、故人の枕元に置く屏風を上下逆さまにして飾る「逆さ屏風」や、故人に着せる衣装の合わせを左前にする、といったことがあります。なぜこのようなことをするのかについては様々な説があり、昔から伝わってきた習慣や、言い伝えに基づいた考え方などがあります。
逆さごとの概要
葬儀は、大切な人を失った悲しみの中で行われる厳粛な儀式です。その中で、故人の霊を弔い、冥福を祈る様々な作法や風習が大切に受け継がれてきました。その一つに、「逆さごと」と呼ばれる独特の風習があります。これは、葬儀に用いる道具や飾り、作法などを、普段とは逆にすることを指します。
逆さごとは日本各地で見られる風習ですが、その具体的な内容は地域によって様々です。例えば、屏風を逆さに立てて使用する「逆さ屏風」は、広く知られています。また、故人に着せる死装束を、普段とは反対の左前に仕立てる「左前仕立て」も、逆さごととして行われます。香典袋についても、水引を逆にするといった風習が、一部地域で見られます。
これらの逆さごとには、故人の霊が迷わずあの世へと旅立てるように、そして再びこの世に戻ってこないようにとの願いが込められています。死は、私たちにとって非日常的な出来事です。日常とは異なる作法を行うことで、死という特別な出来事を際立たせ、故人の霊を敬う意味も含まれていると考えられています。また、逆さごとには、魔除けの意味合いもあると言われています。普段とは違う状態にすることで、悪霊や邪気を遠ざけ、故人の霊を守ろうとする、古くからの知恵が込められているのです。
逆さごとは、それぞれの地域に根付いた文化や信仰を反映しており、日本人の死生観を理解する上で重要な要素と言えるでしょう。時代とともに葬儀の形式も変化していく中で、逆さごとに見られるような古くからの風習は、私たちに先人たちの想いを伝えてくれる貴重な文化遺産と言えるでしょう。
逆さごとの種類 | 具体的な内容 | 意味・目的 |
---|---|---|
逆さ屏風 | 屏風を逆さに立てる | ・故人の霊が迷わずあの世へ旅立てるように ・再びこの世に戻ってこないように ・死を非日常的な出来事として際立たせ、故人の霊を敬う ・魔除け |
左前仕立て | 死装束を左前に仕立てる | |
逆さ水引 | 香典袋の水引を逆にする |
逆さ屏風について
お葬式などで見かける逆さ屏風。普段私たちが目にする屏風とは反対に、絵柄を内側にして骨組みを外に向けて立てられています。これは、逆さごとと呼ばれる風習の一つで、古くから日本各地で行われてきました。逆さ屏風には、現世とあの世を隔てるという意味が込められています。まるで、この世とあの世の間に結界を張るように、屏風を逆さに立てることで、死者の魂が現世に留まることなく、無事にあの世へと旅立てるようにとの願いが込められているのです。
また、故人の魂があの世への道を迷わないように、道しるべとしての役割も担っていると言われています。あの世への入り口を示すことで、迷わずにたどり着けるようにとの配慮が見て取れます。さらに、逆さ屏風には魔除けの意味合いもあるとされています。死者の霊が再びこの世に戻ってきてしまうことを防ぐため、屏風を逆さに立てることで、霊をあの世へと送り返す力があると信じられてきたのです。
この逆さ屏風の風習は地域によって様々な解釈があり、屏風だけでなく、衝立や鏡なども逆さにされることがあります。例えば、鏡は死者の霊を映し出すものと考えられており、逆さにしたり布で覆ったりすることで、霊がこの世に留まることを防ぐとされています。衝立も同様に、現世とあの世を隔てる役割を果たすと考えられています。これらの風習は、大切な人を亡くした遺族の深い悲しみと、故人の冥福を祈る気持ちから生まれたものであり、日本の葬儀文化における独特な一面と言えるでしょう。
アイテム | 意味/目的 |
---|---|
逆さ屏風 |
|
逆さ鏡/覆いをかけた鏡 | 死者の霊の現世への回帰防止(霊の映り込み防止) |
逆さ衝立 | 現世とあの世の隔離 |
左前仕立てについて
お亡くなりになった方のお着替え、死装束についてお話します。死装束は故人があの世へ旅立つためのお衣装であり、様々な意味が込められています。中でも特徴的なのが、左前に着せるという点です。
私たちが普段着物を着る際は右前にしますが、死装束の場合は逆、つまり左前にします。これはこの世とあの世の区別を示す重要な意味を持ちます。生きている人が右前に着物を着るのとは反対にすることで、故人がもはやこの世の人ではなく、あの世へと旅立った存在であることを表しているのです。
また、左前に着せることには、故人の冥福を祈る意味も込められています。左前はあの世の装束であり、故人が迷うことなく無事にあの世へたどり着けるように、そして安らかに過ごせるようにとの願いが込められています。あの世では全てが反対になるという考え方もあり、左前はあの世での「右前」を表しているという解釈も存在します。
この風習は、古くから日本に伝わる「左」に対する特別な意識と深く関わっています。日本では古来より、左は神聖な方向とされ、神聖な儀式や物事に左が用いられることが多くありました。左前に着せるという風習も、この「左」への特別な意識に基づいていると考えられています。つまり、故人を神聖な存在として敬い、あの世へと送り出す儀式として、左前に死装束を着せるのです。
このように、死装束を左前に着せるという行為には、故人があの世へ旅立ったことを示す意味と、故人の冥福を祈る意味、そして日本古来の「左」に対する信仰が複雑に絡み合っています。これは、ご遺族の深い愛情と故人への敬意が込められた、大切な儀式と言えるでしょう。
死装束の特徴 | 意味 |
---|---|
左前に着せる |
|
地域による違い
葬儀の風習は地域によって大きく異なることがよくあります。全国各地で広く行われている逆さごとの風習を例に挙げると、屏風や衝立を逆さに立てる、あるいは置くといった行為は、故人の霊が迷わずあの世へ行けるようにとの願いが込められています。しかし、その具体的な方法には地域差があり、屏風を使う地域、衝立を使う地域、あるいはどちらも使わない地域も存在します。
故人に着せる死装束にも地域特有の風習が見られます。旅立ちの衣装として白装束を身につけさせることは共通していますが、その着せ方や装飾品には地域差があります。例えば、経帷子を身に着けさせる地域や、特定の色の紐で装束を結ぶ地域など、様々なバリエーションが存在します。
香典に関しても、地域によって異なる慣習があります。香典袋の水引の色や結び方は、地域によって様々です。一般的には黒白や双銀の水引が使われますが、地域によっては黄白の水引を使う場合もあります。また、結び方も地域によって異なり、結び切りを使う地域、蝶結びを使う地域などがあります。さらに、香典の金額相場も地域によって差が見られ、親族や故人との関係性、地域の慣習によって適切な金額が異なります。
このように、逆さごとをはじめとする葬儀の風習は、地域ごとの文化や歴史、信仰が反映されたものです。そのため、葬儀に参列する際は、事前にその地域の風習を調べておくことが大切です。葬儀社に問い合わせたり、地元の方に尋ねたりすることで、失礼のないように参列することができます。異なる風習を理解することで、故人を偲び、遺族を弔う心をより深く表現できるでしょう。
項目 | 内容 | 地域差 |
---|---|---|
逆さごと | 屏風や衝立を逆さに立てる/置くことで、故人の霊が迷わずあの世へ行けるようにとの願いが込められている。 | 屏風、衝立の有無、具体的な方法 |
死装束 | 旅立ちの衣装として白装束を身に着けさせる。 | 着せ方、装飾品(経帷子の有無、紐の色など) |
香典 | 故人への弔いの気持ちを表す金品。 | 水引の色、結び方、金額相場 |
まとめ
葬儀は、この世を去った人を見送るための大切な儀式であり、古くから様々な風習が伝えられています。その中には、一見不思議な慣習も少なくありません。例えば、「逆さごと」と呼ばれる一連の作法もその一つです。逆さごとは、故人の霊を弔い、冥福を祈るとともに、死者の魂が現世に戻ってこないようにするための呪術的な意味合いを持つと言われています。まるでこの世とは異なる世界を表現するかのように、日常とは異なる作法を行うことで、死という特別な出来事を強調し、故人の霊を敬う心を示しているのです。
逆さごとには、様々な作法があります。例えば、屏風を逆さに立てる「逆さ屏風」や、着物の合わせを左前にする「左前仕立て」などは、逆さごとの代表的な例です。これらの作法は、死者の世界と現世を区別するための象徴的な行為であり、故人の霊が迷わずあの世へと旅立てるようにとの願いが込められています。また、地域によっては、掛け軸を逆さに掛けたり、ご飯茶碗の蓋を伏せて置いたりするなど、独自の風習が存在します。そのため、葬儀に参列する際には、その地域の風習を事前に調べておくことが大切です。
これらの逆さごとの作法は、一見不可解で奇妙に思えるかもしれません。しかし、これらの行為の一つ一つには、故人を弔う人々の深い思いと、死者を敬う心が込められているのです。逆さごとの風習を知ることは、日本の葬儀文化への理解を深めるだけでなく、私たちが先祖代々受け継いできた、命に対する尊厳や死生観を学ぶ機会となるでしょう。それぞれの地域に根付いた様々な作法を理解し、尊重することで、故人の霊を心から弔うことができるのではないでしょうか。
逆さごとの種類 | 意味 |
---|---|
逆さ屏風 | 死者の世界と現世を区別する |
左前仕立て | 死者の世界と現世を区別する |
掛け軸を逆さに掛ける | 地域独自の風習 |
ご飯茶碗の蓋を伏せて置く | 地域独自の風習 |