お膳料:僧侶へのお心づけ
葬式を知りたい
先生、お膳料ってどういう時に渡すものなんですか?よく分からなくて。
お葬式専門家
お膳料とは、お坊さんが法事の後の食事に一緒に食べられない時に、食事の代わりとして渡すお金のことだよ。食事を一緒にする時は必要ないんだ。
葬式を知りたい
なるほど。じゃあ、お坊さんが食事に来るかどうかで渡すかどうかが決まるんですね。それと、お車代と一緒に渡してもいいんですか?
お葬式専門家
その通り。お車代と一緒に渡すこともよくあるよ。白い封筒に入れて『お膳料』って書くのが一般的だね。お経料と一緒に渡すことが多いかな。
お膳料とは。
お葬式やお法事の時に「お膳料」という言葉が出てくることがあります。これは、お坊さんがお食事の席にいらっしゃらなかった場合に、食事の代わりとしてお渡しするお金のことです。お坊さんがお食事を共にされた場合は、お膳料は必要ありません。お膳料を渡す時は、白い封筒に「お膳料」と書いてお渡しするのが一般的です。お坊さんの移動費である「御車料」と一緒にお渡しすることもあります。お墓の前で行うお法事の場合は、お経が終わった後にお経料などと一緒に渡すと良いでしょう。
お膳料とは
お膳料とは、仏教の法事や法要の際に、僧侶へのお礼としてお渡しする金銭のことです。特に、僧侶が食事の席に同席されない場合に、食事の代わりとしてお渡しするのが一般的です。「お膳」という言葉が示す通り、本来は食事を用意しているにも関わらず、僧侶が都合により食事を共にできない場合に、その代わりとなるものです。お膳料の本来の意味を考えると、僧侶が食事に同席される場合には、お膳料は不要となります。
お膳料は、お布施の一種であり、僧侶に対する感謝の気持ちを表すものです。読経や法話など、法要を執り行っていただいたことへの謝礼としてお渡しします。金額の相場は地域や宗派、寺院との関係性、法事の規模などによって異なりますが、一般的には3千円から1万円程度が目安とされています。中には、お車代やお心づけを別途お渡しする場合もありますので、事前に寺院に確認しておくと良いでしょう。
お膳料を包む際には、白い封筒を用います。表書きは「お膳料」とし、水引は使いません。水引は、慶事や弔事などの繰り返しを避けるべきものに使用するため、一度限りの法要にはふさわしくないとされています。封筒は袱紗に包んでお渡しするのがマナーです。袱紗の色は、慶事には赤やオレンジなどの暖色系、弔事には紫、緑、紺などの寒色系を用いるのが一般的ですが、近年では派手な色でなければ特に問題視されない場合もあります。
お膳料は、僧侶への感謝の気持ちを示す大切なものです。金額や包み方など、失礼のないように事前に確認し、丁寧にお渡しするようにしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
意味 | 僧侶へのお礼(食事の代わり) |
金額相場 | 3,000円〜10,000円程度(地域・宗派・寺院との関係性・法事の規模による) |
渡し方 | 白い封筒、表書き「お膳料」、水引なし、袱紗に包む |
袱紗の色 | 慶事:暖色系、弔事:寒色系(近年は派手な色でなければ問題視されない場合も) |
その他 | お車代やお心づけを別途お渡しする場合あり(要確認) |
お膳料を渡す場面
お膳料とは、法事や法要の際、僧侶にお渡しする謝礼の一つです。僧侶が食事に同席できない場合に渡すものと思われがちですが、実際には食事の有無に関わらずお渡しするのが一般的です。
お膳料をお渡しする場面としては、まず法要後の会食に僧侶が都合により参加できない場合が挙げられます。仕事などの都合で会食に出席できない僧侶のために、食事代としてお渡しします。また、墓前法要のように、そもそも食事の席が設けられていない場合にもお膳料をお渡しします。この場合は、食事代というよりも、僧侶への謝礼としての意味合いが強くなります。
お膳料は、初七日、四十九日、一周忌といった年忌法要だけでなく、お盆やお彼岸、命日など、僧侶にお経をあげていただく際にもお渡しします。お盆やお彼岸は、故人を偲び、供養をする大切な時期です。僧侶にお経をあげていただき、故人の冥福を祈る際に、感謝の気持ちとしてお膳料をお渡ししましょう。
お布施を渡すタイミングは、法要が終わった後、僧侶にお帰りいただく際が一般的です。お経料や戒名料など、他のお布施と合わせてお渡しするとスムーズです。特に、墓前法要の場合は、読経後、僧侶にお帰りいただく際にお渡しするのが良いでしょう。お膳料を渡す際には、袱紗に包んで、両手でお渡しするのがマナーです。また、「本日はありがとうございました」といった感謝の言葉も添えると、より丁寧な印象になります。
場面 | 意味合い | 渡すタイミング | マナー |
---|---|---|---|
法要後の会食に僧侶が不参加の場合 | 食事代 | 法要終了後、僧侶にお帰りいただく際 | 袱紗に包み、両手渡し。「本日はありがとうございました」などの感謝の言葉も添える。 |
墓前法要など、食事の席がない場合 | 僧侶への謝礼 | ||
年忌法要、お盆、お彼岸、命日など、僧侶にお経をあげていただく際 | 感謝の気持ち |
お膳料の相場
お膳料とは、法要などでお世話になった僧侶へのお礼としてお渡する金銭のことです。お布施とは異なり、食事の代わりという意味合いが込められています。僧侶への謝礼には、お布施、お車代なども含まれますが、お膳料は読経や戒名授与などに対するお礼ではなく、食事の提供ができない代わりに渡すものです。
このお膳料の金額は、地域や宗派、寺院との関係性、法事の規模などによって大きく変動します。一般的には3千円から1万円程度が目安とされています。例えば、四十九日法要や一周忌法要など、規模の大きな法事では1万円、三回忌以降の法事では5千円、月命日など小規模な法要では3千円程度が相場です。5千円が相場となっている地域もあります。
遠方から来られた僧侶には、お車代として別途お渡しするのが礼儀です。お車代は、交通費の実費を考慮し、お膳料とは別に包むのが適切です。お膳料とお車代を一緒に包む場合は、表書きを「お膳料・御車料」と書きましょう。
金額がわからない場合は、葬儀社や寺院に相談するのが良いでしょう。故人や遺族の気持ちを表すものなので、金額にこだわる必要はありません。しかし、地域や宗派の慣習に配慮することも大切です。故人の冥福を祈る気持ちとともに、感謝の気持ちを込めてお渡ししましょう。まずは相場を把握し、状況に応じて金額を判断することが重要です。包み方は、白い封筒に「お膳料」と表書きし、水引は黒白か双銀の結び切りのものを使用します。中袋に金額と氏名を書き、お渡しする際には、お盆に乗せて差し出します。
項目 | 内容 |
---|---|
お膳料とは | 法要などでお世話になった僧侶へのお礼としてお渡す金銭。食事の代わりという意味合い。読経や戒名授与などに対するお礼ではなく、食事の提供ができない代わりに渡すもの。 |
金額の目安 | 3千円~1万円程度 ・規模の大きな法要(四十九日、一周忌など):1万円 ・三回忌以降:5千円 ・小規模な法要(月命日など):3千円 ※地域や宗派、寺院との関係性、法事の規模などによって変動。5千円が相場の地域も。 |
お車代 | 遠方から来られた僧侶に交通費の実費として別途渡す。お膳料とは別に包む。一緒に包む場合は表書きを「お膳料・御車料」とする。 |
金額がわからない場合 | 葬儀社や寺院に相談する。地域や宗派の慣習に配慮することも大切。 |
包み方 | 白い封筒に「お膳料」と表書き。水引は黒白か双銀の結び切りのものを使用。中袋に金額と氏名を書き、お盆に乗せて差し出す。 |
お膳料の包み方
お膳料とは、僧侶へのお礼としてお渡しする金銭のことです。通夜や葬儀、法事などでお経をあげていただいた際にお渡しします。お布施とは別物ですので、お布施とは別に用意する必要があります。
お膳料の包み方ですが、まず白い封筒を用意します。お祝い事ではないので、派手な装飾や水引は不要です。白い無地の封筒が適しています。濃い墨汁を使って、表書きには楷書で「お膳料」と書きます。毛筆を使うのが正式な作法ですが、筆ペンやサインペンでも構いません。文字はバランスよく丁寧に書きましょう。封筒の裏側には、自分の氏名と住所を記入します。住所は都道府県名から省略せずに書きましょう。
お膳料を入れた封筒は、そのままお渡しするのではなく、袱紗に包んでお渡しするのが丁寧です。袱紗の色は、紫、えんじ、緑などの落ち着いた色が好ましく、慶事用の赤や金色の袱紗は避けるべきです。袱紗がない場合は、ハンカチで代用することもできますが、なるべく無地のものを選び、派手な柄のものは避けましょう。
僧侶にお膳料をお渡しする際には、袱紗から封筒を取り出し、相手の方に向けて両手でお渡しします。お渡しする際に添える言葉に決まりはありませんが、「本日はありがとうございました」「本日はお疲れさまでした」など、感謝の気持ちを伝える言葉とともに渡すと良いでしょう。お膳料の金額は、地域や宗派、お寺の格式などによって異なります。相場が分からない場合は、葬儀社などに問い合わせて確認しておくと安心です。お膳料を渡すタイミングは、葬儀や法事の終了後、僧侶がお帰りになる際が一般的です。
僧侶へのお礼の気持ちを表すためにも、お膳料の包み方や渡し方など、基本的なマナーを身につけておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
お膳料とは | 僧侶へのお礼としてお渡しする金銭。お布施とは別物。 |
包み方 | 白い無地の封筒に、濃い墨汁で「お膳料」と楷書で書く。裏に氏名と住所(都道府県名から)を記入。 |
袱紗 | 紫、えんじ、緑などの落ち着いた色の袱紗に包んで渡す。袱紗がない場合は無地のハンカチで代用可。赤や金色の袱紗は避ける。 |
渡し方 | 袱紗から封筒を取り出し、相手に向けて両手でお渡しする。「本日はありがとうございました」「本日はお疲れさまでした」など、感謝の気持ちを伝える。 |
金額 | 地域や宗派、お寺の格式などによって異なる。葬儀社などに問い合わせるのが確実。 |
渡すタイミング | 葬儀や法事の終了後、僧侶がお帰りになる際。 |
お膳料に関する注意点
お膳料とは、お葬式や法事の際に、僧侶へのお礼としてお渡しする金銭のことです。これは、読経や戒名授与など、儀式執行に対する謝礼ではなく、食事の用意ができない場合の代金という意味合いが込められています。金額の多寡よりも、感謝の気持ちを込めてお渡しすることが大切です。
僧侶が葬儀や法事後の会食に同席される場合は、お膳料は不要です。その際には、食事の席で直接感謝の言葉をお伝えしましょう。僧侶が会食に出席されない場合に、お膳料を用意します。お渡しするタイミングは、法要が終わった後、僧侶にお帰りいただく際が一般的です。お布施などと合わせてお渡しすると、失礼なくスムーズに執り行えます。お布施とは別に、白い封筒にお膳料を入れて準備しておきましょう。表書きは「お膳料」と書き、下に自分の名前を記します。
お膳料の金額は、地域や宗派、寺院によって異なりますが、一般的には5千円から1万円が相場とされています。葬儀社や寺院に相談すれば、適切な金額の目安を教えてもらえるでしょう。
お膳料をお渡しする際は、袱紗(ふくさ)に包んで、僧侶の方へ両手で差し出し、丁寧な言葉遣いと態度で「本日はありがとうございました」など感謝の言葉とともに渡しましょう。お膳料の金額を尋ねられた場合は、「少しばかりですが」と謙遜の意を込めて答えるのが適切です。
葬儀や法要に関する慣習は、地域や宗派によって異なる場合が多いため、不明な点は、葬儀社や寺院に事前に確認しておくと安心です。確かな情報を得て、失礼のないように準備を整え、故人を偲ぶ大切な儀式を滞りなく執り行いましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
お膳料とは | 葬儀・法事の際に僧侶へのお礼として渡す金銭。食事を用意できない場合の代金という意味合い。 |
金額の目安 | 5千円~1万円(地域・宗派・寺院による) |
渡し方 | 袱紗に包み、両手で僧侶に渡す。感謝の言葉と共に。 |
お渡しするタイミング | 法要終了後、僧侶が帰る際。お布施と合わせて。 |
封筒 | 白封筒に「お膳料」と表書きし、下に自分の名前を記入。 |
不要の場合 | 僧侶が会食に同席する場合。 |
その他 | 地域・宗派・寺院によって異なる場合が多いため、葬儀社や寺院に事前に確認。 |