お墓の顔、竿石の役割と種類

お墓の顔、竿石の役割と種類

葬式を知りたい

先生、竿石って、お墓の一番上の部分にある石のことですよね?どんなものか、もう少し詳しく教えてください。

お葬式専門家

そうだね。竿石はお墓の一番上にあって、「〇〇家」のように家名が刻まれていることが多い石だよ。お墓の形が縦長か横長かに関わらず、一番上の部分を竿石と呼ぶんだ。

葬式を知りたい

竿石の下にある台座は何という名前ですか?

お葬式専門家

竿石の下には、上から上台、中台、芝台といった台座があることが多いよ。竿石と合わせて、お墓の形ができているんだね。

竿石 とは。

お墓の一番上にあって、『〇〇家』のように家名が彫られている石のことを『竿石』といいます。日本でよく見られる縦長のお墓の場合、この竿石はだいたい21センチから24センチくらいの大きさです。竿石の下には、上台、中台、芝台と呼ばれる台座が重なっていることがよくあります。竿石の形も、香箱型や額縁型など、いろいろな種類があります。横長のお墓の場合でも、一番上の石は同じように竿石と呼ばれています。

竿石とは

竿石とは

お墓の一番上に位置する竿石は、故人の名前や家名を刻む、お墓の顔とも言える大切な部分です。墓地を訪れる人が最初に目にする部分であり、故人やその家族を象徴する重要な役割を担っています。「〇〇家」といった家名が刻まれることが多く、家名を代々伝える役割も担っています。

竿石は、墓石全体の印象を大きく左右します。形や材質、彫刻によって、お墓全体の雰囲気が大きく変わります。竿石の形状は、角柱や丸柱、洋型など様々です。伝統的な和型墓石では角柱が多く用いられますが、近年では洋型の墓石も増えており、丸みを帯びた竿石なども人気です。材質も、石の種類によって色合いや耐久性が異なり、御影石や庵治石など様々な種類があります。故人の好みに合わせた材質を選ぶことで、より故人を偲ぶことができます。

竿石には、家名以外にも様々な彫刻を施すことができます。家紋や梵字、好きな言葉や詩などを刻むことで、故人の個性を表現することができます。また、竿石の形自体も、角柱だけでなく、五輪塔や宝篋印塔といった仏教的な意味を持つ形にすることも可能です。竿石に施す彫刻や形は、故人の生前の生き方や想いを反映することができます。

竿石は、故人の存在を後世に伝える大切な役割も担っています。墓石は、故人の生きた証であり、子孫たちが故人を偲び、供養をするための大切な場所です。竿石に刻まれた名前や家名は、故人の存在を未来へと繋ぎ、子孫たちが故人の歴史を辿るための道標となるでしょう。そのため、墓石を建立する際には、竿石の形状や材質、彫刻などにこだわり、故人にふさわしいものを選ぶことが重要です。竿石は単なる石ではなく、故人の魂が宿る場所であり、子孫たちが故人と心を通わせるための大切な存在と言えるでしょう。

項目 説明
役割 故人の名前や家名を刻み、故人やその家族を象徴する。家名を代々伝える役割も担う。墓石全体の印象を大きく左右する。故人の存在を後世に伝える。子孫が故人を偲び、供養をするための場所。
形状 角柱、丸柱、洋型など様々。近年は丸みを帯びた竿石も人気。五輪塔や宝篋印塔といった仏教的な意味を持つ形も可能。
材質 御影石、庵治石など様々。石の種類によって色合いや耐久性が異なる。
彫刻 家紋、梵字、好きな言葉や詩など。故人の個性を表現することができる。

竿石の大きさ

竿石の大きさ

お墓の中心となる竿石は、その大きさが墓石全体の印象を大きく左右します。和型墓石の場合、竿石の大きさは一般的に7寸から8寸が選ばれています。これは、墓石全体の釣り合いを考え、家名や戒名などの文字を美しく、読みやすい大きさで刻むのに適した寸法と言えるでしょう。竿石が小さすぎると文字が窮屈になり、逆に大きすぎるとアンバランスな印象を与えてしまいます。

もちろん、竿石の大きさは墓石全体の大きさや形に合わせて調整する必要があります。例えば、大きな墓石には8寸以上の竿石を用いることもあれば、小さな墓石には7寸より小さい竿石を用いることもあります。また、墓石のデザインによっても最適な竿石の大きさは変わってきます。洋型墓石やデザイン墓石など、近年は様々な種類の墓石が登場しており、竿石の形や大きさも多様化しています。

竿石の大きさを決める際には、墓石業者とよく相談することが大切です。業者に墓地の広さや希望する墓石のデザイン、予算などを伝え、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。最近では、従来の大きさにとらわれず、個性的な竿石を希望する方も増えています。故人の人となりや家族の想いを反映した、世界に一つだけの墓石を作るために、竿石の大きさにもこだわってみてはいかがでしょうか。竿石に刻む文字の大きさや配置、家紋などの装飾についても、事前にしっかりと確認しておきましょう。墓石は故人を偲び、弔う大切な場所です。納得のいく竿石を選び、心を込めたお墓作りを心がけましょう。

項目 詳細
竿石の重要性 お墓の中心となる竿石の大きさは、墓石全体の印象を大きく左右する
和型墓石の竿石の大きさ 一般的に7寸から8寸が選ばれる。文字を美しく、読みやすい大きさで刻むのに適した寸法。
竿石の大きさの調整 墓石全体の大きさや形に合わせて調整する必要がある。大きな墓石には8寸以上の竿石、小さな墓石には7寸より小さい竿石を用いることもある。
墓石の種類と竿石 洋型墓石やデザイン墓石など、様々な種類の墓石が登場しており、竿石の形や大きさも多様化している。
竿石の大きさ決定 墓石業者とよく相談し、墓地の広さや希望する墓石のデザイン、予算などを伝え、適切なアドバイスを受ける。
最近の傾向 従来の大きさにとらわれず、個性的な竿石を希望する方も増えている。
竿石へのこだわり 故人の人となりや家族の想いを反映した、世界に一つだけの墓石を作るために、竿石の大きさにもこだわってみる。
確認事項 竿石に刻む文字の大きさや配置、家紋などの装飾についても、事前にしっかりと確認する。

竿石の種類

竿石の種類

お墓の中心に位置する竿石は、故人そのものを象徴する大切なものです。その種類は多岐に渡り、形や素材によって様々な表情を見せます。大きく分けて和型と洋型があり、それぞれに適した竿石を選ぶことが大切です。

まず、和型の墓石でよく見られるのが香箱型です。名前の通り、仏壇に置く香箱を思わせる、角が丸みを帯びた優しい印象の形をしています。どっしりとした安定感があり、古くから日本で親しまれてきました。伝統的な雰囲気のお墓にしたい方におすすめです。次に、額縁型は、竿石の表面に額縁のような装飾が施されたものです。和型でありながらも、すっきりとしたモダンな印象を与えます。洋風の要素を取り入れたい方に人気です。

一方、洋型の墓石では、角柱やデザイン墓石に合わせた竿石が用いられます。角柱型の竿石は、シンプルながらも洗練された雰囲気を醸し出し、近年人気が高まっています。デザイン墓石の場合、故人の趣味や個性を反映した自由な形に加工されることが多いです。例えば、好きな音楽や楽器、あるいは自然の風景などをモチーフにした竿石もあります。

竿石に使われる石材の種類も豊富です。よく選ばれるのは、耐久性に優れた御影石です。中でも黒御影石は、重厚感と高級感を兼ね備え、多くの墓石で用いられています。また、白御影石は、明るく清潔感のある印象を与えます。他にも、青御影石や赤御影石など、様々な色の御影石があります。柔らかな風合いが特徴の大理石も、竿石の素材として人気です。大理石は、白やピンク、ベージュなど、淡い色合いが多く、優しい雰囲気のお墓にしたい方におすすめです。石材によって価格や耐久性が異なりますので、予算と好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

このように、竿石には様々な種類があります。故人の人となりや好みに合わせ、また墓地の雰囲気も考慮しながら、最適な竿石を選び、故人の永眠の場所を丁寧に整えましょう。

種類 特徴 対象者
和型 香箱型:角が丸みを帯びた優しい印象、安定感がある、伝統的な雰囲気 伝統的な雰囲気のお墓にしたい方
額縁型:額縁のような装飾、すっきりとしたモダンな印象 洋風の要素を取り入れたい方
洋型 角柱型:シンプルながらも洗練された雰囲気
デザイン墓石に合わせた竿石:故人の趣味や個性を反映した自由な形(音楽、楽器、自然の風景など)
石材 特徴
黒御影石 重厚感と高級感
白御影石 明るく清潔感のある印象
青御影石、赤御影石など
大理石 柔らかな風合い、白、ピンク、ベージュなど淡い色合い、優しい雰囲気

竿石と台座

竿石と台座

お墓の中心となる竿石は、しっかりと支える土台となる台座の上に据えられます。この台座は、一般的に三つの部分から構成されています。一番上に位置する上台、その下に位置する中台、そして一番下の芝台です。これらの台座は、単に竿石の土台として機能するだけでなく、お墓全体の安定性を保つ重要な役割も担っています。

台座の形状は様々で、四角形や八角形など、お墓のデザインに合わせて選ばれます。大きさも、竿石の大きさに合わせて調整されます。竿石と台座の組み合わせによって、お墓全体の印象は大きく左右されます。例えば、大きな竿石に小さめの台座を組み合わせると、竿石の重厚感が際立ちます。逆に、小さめの竿石に大きめの台座を組み合わせると、安定感のある落ち着いた印象になります。

台座部分にも、家紋や文字などの彫刻を施すことができます。竿石と同じように、故人の人となりや想いを表現する場として活用できます。また、蓮の花をかたどった彫刻を施したり、家紋を刻むことで、より個性的なお墓を建立することも可能です。

さらに、台座には花立てを設置するための穴が開けられている場合もあります。お墓参りの際に、故人が好きだった花をお供えするための大切な場所です。

このように、竿石と台座は、それぞれが独立したパーツではなく、一体となって初めてお墓としての機能と美しさを発揮します。お墓を建てる際には、竿石だけでなく、台座の形状や大きさ、彫刻などにも気を配り、全体のバランスを見ながら、故人にふさわしいお墓を選びましょう。

構成要素 役割・特徴
竿石 お墓の中心となる石。台座の上に据えられる。
台座 竿石を支え、お墓全体の安定性を保つ。上台、中台、芝台の三つの部分から構成される。形状や大きさは様々で、お墓のデザインに合わせて選ばれる。竿石との組み合わせで全体の印象が変わる。家紋や文字、花立て用の穴などを施すことができる。
上台 台座の最上部。
中台 上台と芝台の間の部分。
芝台 台座の最下部。

洋型墓石と竿石

洋型墓石と竿石

近年、お墓の形として横に長い洋型が増えてきています。その洋型のお墓の一番上にある石も、和型と同じように「竿石」と呼ばれています。竿石の形は和型と洋型で違うこともありますが、亡くなった方の名前や家名を刻むという大切な役割は変わりません

洋型墓石の竿石は、横に長い形をしていることが多く、文字の並べ方やデザインも和型とは少し違います。例えば、和型では縦書きが一般的ですが、洋型では横書きにすることが多いです。また、家紋ではなく、十字架や故人の好きな花などの模様を彫ることもあります。竿石は墓石全体の雰囲気を決める大切な部分なので、じっくり考えて選びましょう。

洋型墓石は、竿石だけでなく、他の部分にも彫刻や装飾を加えることで、より個性的なデザインにすることができます。例えば、竿石の下の部分に、故人の好きだった言葉や詩を刻んだり、花や鳥などの模様を彫ったりすることで、故人を偲ぶ特別な場所を作ることができます。また、石の種類や色を選ぶことでも、墓石全体の印象を変えることができます。

墓石の形やデザインを選ぶ際には、石材店によく相談し、故人の人となりや家族の想いを反映した、心温まるお墓を作りましょう。最近では、インターネットで様々なデザインの墓石を見ることができるので、事前に調べておくのも良いでしょう。そして、墓石は長く残るものなので、周りの景色との調和も考えて選ぶことが大切です。

種類 特徴 詳細
洋型墓石 横に長い 近年増加傾向にある。竿石の形は和型と異なり、横書きが多い。家紋ではなく十字架や花などの模様を彫ることもある。
竿石 墓石の一番上の石 和型と洋型で形は異なることがあるが、故人の名前や家名を刻む役割は同じ。洋型では横書きが多く、十字架や花などの模様を彫ることもある。墓石全体の雰囲気を決める重要な部分。
彫刻・装飾 個性を出すためのもの 竿石の下の部分に故人の好きだった言葉や詩、花や鳥などの模様を彫ることができる。石の種類や色も選択可能。
墓石選びのポイント 故人の人となりや家族の想いを反映 石材店との相談が重要。インターネットで様々なデザインを事前に調べておくのも良い。周りの景色との調和も大切。

竿石の選び方

竿石の選び方

お墓の顔とも言える竿石。故人の魂が宿るとされ、お墓の中でも特に重要な部分です。竿石選びは、墓石全体との調和、故人の人となり、そして予算を踏まえて慎重に行う必要があります。

まず、お墓の形に合わせて竿石の形状を選びます。和型のお墓の場合、伝統的な形である香箱型や、家紋などを刻む額縁型など様々な種類があります。洋型のお墓の場合は、横に長い形に合うように、文字の配置や模様をよく考えて選びましょう。最近では、自由な形のお墓も増えてきました。その場合は、お墓全体のデザインを損なわないような、個性的な竿石を選ぶことができます。

次に、石材の種類を選びます。竿石に使われる石は、それぞれに独特の持ち味があります。黒く光沢のある御影石は、落ち着いた雰囲気を醸し出し、白っぽい大理石は、明るく柔らかな印象を与えます。他にも、青みがかった石や赤みがかった石など、様々な色の石材があります。お墓が建つ場所の雰囲気や、故人の好きだった色などを参考に、じっくりと選びましょう。

竿石に刻む文字にもこだわりましょう。文字の種類や大きさ、書体によって、お墓全体の印象は大きく変わります。故人の名前はもちろんのこと、戒名や好きな言葉、座右の銘などを刻むことができます。文字の書体も、楷書体や行書体、隷書体など様々な種類があります。故人の人となりを表現できるような、ふさわしい文字を選びましょう。

予算も重要な要素です。竿石の値段は、石の種類や大きさ、加工の複雑さによって大きく異なります。予算に限りがある場合は、石材店とよく相談し、希望に合った竿石を選びましょう。石材店は、様々な種類の竿石を取り扱っており、予算や希望に合わせた提案をしてくれます。

竿石選びは、故人を偲び、弔いの心を形にする大切な作業です。時間をかけて、納得のいく竿石を選びましょう。

項目 詳細
形状 お墓の形に合わせる(和型:香箱型、額縁型など、洋型:横に長い形、自由型:個性的な形)
石材 石の種類によって雰囲気が変わる(御影石:黒く光沢、大理石:白く柔らか、その他:青、赤など)
お墓の場所や故人の好きな色を参考に選ぶ
文字 文字の種類、大きさ、書体で印象が変わる
故人の名前、戒名、好きな言葉、座右の銘などを刻む
書体は楷書体、行書体、隷書体などから選ぶ
予算 石の種類、大きさ、加工の複雑さで価格が変わる
石材店と相談して希望に合うものを選ぶ