納骨の忌み言葉を知って失礼のない参列を

納骨の忌み言葉を知って失礼のない参列を

葬式を知りたい

先生、納骨の時の忌み言葉って、どんな言葉がありますか?具体的に教えてください。

お葬式専門家

そうですね。納骨の場では『重ね重ね』『ますます』といった重ね言葉は避けましょう。不幸が重なることを連想させるので、ふさわしくありません。他にも『再び』『引き続き』なども良くないですね。

葬式を知りたい

なるほど。『重ね重ね』『ますます』のような重ね言葉と、『再び』『引き続き』は使わないように気をつけます。他に何かありますか?

お葬式専門家

そうですね。あとは『終わる』『消える』『落ちる』といった言葉や、『四』や『九』のような数字も避けた方が良いでしょう。これらは不吉なイメージや『死』『苦』を連想させるため、使わない方が無難です。

納骨の忌み言葉とは。

お葬式やお法事などで使ってはいけない言葉について説明します。これらは、使ってはいけない言葉なので、マナーとして気を付けなければなりません。例えば、「ますます」や「かさねがさね」といった同じ言葉を繰り返す表現は、不幸が続くことをイメージさせるため、使ってはいけません。また、「再び」や「引き続き」といった、良くないことが続くことをイメージさせる言葉も避けるべきです。さらに、「終わる」「消える」「落ちる」といった縁起の悪い言葉や、「四(死)」「九(苦)」といった数字を連想させる言葉も避ける必要があります。当然、死に直接関係する言葉も使ってはいけません。うっかり口にしてしまわないように気を付けましょう。

はじめに

はじめに

人はいずれ死を迎えるものであり、その後の大切な儀式の一つが納骨です。これは、故人の遺骨を墓や納骨堂に納めることで、この世での役割を終え、安らかに眠りにつくことを願う儀式です。故人の冥福を祈り、生前の思い出を偲ぶ厳粛な場であるため、参列者には礼儀をわきまえた行動が求められます。

服装や香典のマナーはもちろんのこと、言葉遣いにも細心の注意を払う必要があります。特に、タブーとされる「忌み言葉」は、遺族の悲しみをさらに深くしてしまうだけでなく、周囲に不快感を与えかねません。普段何気なく使っている言葉の中にも、この場にふさわしくない言葉が含まれている可能性があります。例えば、「重ね重ね」「再び」「また」といった言葉は、不幸が繰り返されることを連想させるため、避けるべきです。また、「消える」「なくなる」「壊れる」といった言葉も、故人の存在の終わりを直接的に表現するため、不適切です。

納骨の場では、故人の霊前で、遺族と共に静かに祈りを捧げることが大切です。落ち着いた態度で、故人の冥福を心から祈ることで、遺族への真摯な弔意を表すことができます。

この機会に、納骨の場でふさわしくない言葉について学び、適切な言葉遣いを身につけることで、遺族に寄り添い、故人を偲ぶ大切な時間を共有しましょう。落ち着いた雰囲気の中で、故人の霊に静かに語りかけ、安らかな眠りを祈る。それが、納骨という儀式の本質であり、私たちにできる最大の弔意表現と言えるのではないでしょうか。

はじめに

重ね言葉

重ね言葉

葬儀や法事といった厳粛な場では、言葉遣いに特に気を配る必要があります。特に故人を悼み、遺族を慰める場である納骨の場では、重ね言葉の使用は避けることが大切です。

重ね言葉とは、「ますます」「重ね重ね」「たびたび」など、同じ言葉を繰り返す表現のことを指します。一見丁寧な表現に思えるかもしれませんが、これらの言葉は不幸が重なることを連想させてしまい、悲しみに暮れる遺族の心を傷つけてしまう可能性があります。例えば、「ますますご発展されますように」という言葉は、弔いの場にはふさわしくありません。

感謝の気持ちを伝える際にも、重ね言葉は避けましょう。「重ねてお礼申し上げます」は一見丁寧な表現ですが、この場では「心よりお礼申し上げます」や「深く感謝申し上げます」といった表現で十分です。同じ言葉を繰り返すことで、知らず知らずのうちに遺族を傷つけてしまう可能性があるため、重ね言葉は使用しないように心がけましょう。

また、「くれぐれも」という言葉も、重ね言葉に含まれます。一見、相手を気遣う表現に思えますが、これも不幸が繰り返されることを連想させるため、葬儀や法事の場では使用を控えましょう。「どうぞお体にお気をつけて」など、直接的な表現で伝える方が適切です。

葬儀や法事では、故人の冥福を祈り、遺族に寄り添うことが大切です。言葉一つ一つに配慮し、遺族に配慮した言葉遣いを心がけましょう。丁寧な言葉遣いを心がけることはもちろんですが、重ね言葉のように一見丁寧に見えても、実は不適切な表現もあるということを理解し、適切な言葉を選ぶことが重要です。

NGワード OKワード 理由
ますます
重ね重ね
たびたび
不幸が重なることを連想させるため
ますますご発展されますように 弔いの場にはふさわしくないため
重ねてお礼申し上げます 心よりお礼申し上げます
深く感謝申し上げます
同じ言葉を繰り返すことで、遺族を傷つける可能性があるため
くれぐれも どうぞお体にお気をつけて 不幸が繰り返されることを連想させるため
直接的な表現の方が適切

不幸を連想させる言葉

不幸を連想させる言葉

葬儀や法事といった大切な場では、言葉選びに細心の注意を払う必要があります。普段何気なく使っている言葉の中に、不幸が続くことを暗示し、参列者に不快感を与えてしまう「忌み言葉」が存在するからです。

例えば、「再び」「引き続き」「追って」といった言葉は、まさにこの忌み言葉にあたります。これらの言葉は、何かが繰り返されることを意味しており、不幸もまた繰り返されることを連想させてしまうため、葬儀や法事の場では避けるべきです。「再びお会いしましょう」ではなく「またお会いしましょう」と言う方が適切です。同じ「また」を使う場合でも、「再び」には繰り返すという意味合いが強く含まれているため、注意が必要です。

また、「引き続きご支援よろしくお願いいたします」といった表現も、葬儀や法事の場ではふさわしくありません。悲しみが続くことを暗示してしまうため、「今後ともご支援よろしくお願いいたします」と言い換える配慮が必要です。「追ってご連絡いたします」も同様に、「後日改めてご連絡いたします」と言い換えることで、より丁寧で適切な表現になります。

これらの言い換えは、些細な違いに見えるかもしれません。しかし、故人を偲び、遺族の気持ちを慮る場だからこそ、言葉遣い一つ一つに気を配ることが大切です。葬儀や法事は、故人の冥福を祈り、遺族を支えるための場です。忌み言葉を避けることは、参列者として当然のマナーと言えるでしょう。適切な言葉遣いを心がけることで、相手に不快感を与えることなく、故人や遺族への敬意を表すことができます。

忌み言葉 意味 適切な言い換え
再び 繰り返すという意味合いが強く、不幸の繰り返しを連想させる また
引き続き 悲しみが続くことを暗示する 今後とも
追って 不幸が続くことを暗示する 後日改めて

不吉な言葉

不吉な言葉

葬儀や法事といった大切な儀式では、言葉選びにも配慮が必要です。特に納骨の場では、故人の冥福を祈り、遺族の悲しみに寄り添う言葉を選ぶことが大切です。「終わる」「消える」「落ちる」「壊れる」「切れる」といった言葉は、どうしても不幸な出来事や終わりを連想させてしまいます。これらの言葉は、せっかくの厳粛な場を沈痛な雰囲気にしてしまいかねません。参列者の気持ちも沈んでしまい、故人を偲ぶどころではなくなってしまうかもしれません。

例えば、故人との別れを告げる際に「人生が終わりました」ではなく、「天寿を全うされました」や「永眠されました」と言い換えることで、より穏やかな印象を与えられます。また、故人の形見について話す際も「壊れてしまった」ではなく、「形見として大切に保管させていただきます」のように、故人の思い出を大切に受け継いでいく姿勢を示す言葉を選ぶと良いでしょう。

物事が終わりを迎えることを表現する場合でも、「契約が切れる」ではなく「契約期間が満了する」、「交際が終わる」ではなく「交際を解消する」のように、直接的な表現を避けることで、相手に与える印象を和らげることができます

このように、不吉なイメージを避けるだけでなく、前へ進む力強さや希望を感じさせる表現を用いることで、故人の霊前で過ごす時間をより有意義なものにできるでしょう。葬儀や法事では、故人の冥福を祈るとともに、遺族や参列者への配慮を忘れずに、ふさわしい言葉を選んでいきましょう。

避けるべき言葉 適切な言葉 場面
終わる 天寿を全うする、永眠する 故人との別れ
壊れる 形見として大切に保管させていただきます 故人の形見
切れる 契約期間が満了する 契約終了
終わる 交際を解消する 交際終了

数字

数字

葬儀や法事といった大切な儀式では、故人を偲び、遺族の方々を気遣う心遣いが何よりも大切です。その中でも、数字の「四」と「九」は、それぞれ「死」や「苦」を連想させることから、避けるべきとされています。

特に金銭の授受を行う際には、この点に注意が必要です。例えば、香典や供物料を用意する際、四千円や九千円といった金額は避け、三千円、五千円、一万円といった数字を選ぶのが適切です。三千円の場合は、不幸が重なることを避けるため、新札ではなく使用済みの紙幣を用いる、また五千円や一万円といった高額の際は、新札で包むのが一般的です。

数字の「四」や「九」を避ける慣習は、香典や供物料に限ったことではありません。お供え物の個数や、会食の人数など、様々な場面で配慮が必要です。例えば、お菓子を四個で用意したり、会食の席を九名で設けるといったことは避けるべきでしょう。どうしてもこれらの数字になってしまう場合は、一つ多くしたり少なくしたりするなどして、調整することが望ましいです。

これらの数字に関する言い伝えは地域や宗派によって様々ですが、葬儀や法事は悲しみに暮れる遺族の方々にとって、特に繊細な場です。慣習や言い伝えを踏まえ、遺族の方々への心遣いを第一に考え、行動することが大切です。

場面 配慮事項 具体例
香典・供物料 「四」「九」の数字を避ける
三千円の場合は使用済みの紙幣
五千円、一万円以上は新札
三千円、五千円、一万円
お供え物の個数 「四」「九」の数字を避ける お菓子を四個で用意しない
会食の人数 「四」「九」の数字を避ける 九名で席を設けない

死に関連する言葉

死に関連する言葉

人は誰しもいつかは人生の幕を閉じます。その終わりを表現する言葉は様々ですが、葬儀や法事の場では、言葉選びに特に注意が必要です。例えば、「死ぬ」「死亡」「ご臨終」といった直接的な表現は、遺族にとって大変辛い響きとなります。悲しみに暮れる遺族の心情を察し、より穏やかで配慮のある表現を選ぶことが大切です。

故人の死を伝える際には、「亡くなられて」「お亡くなりになりました」といった婉曲的な表現を用いるのが適切です。また、故人のことを話す場合は、「故人様」「お亡くなりになった方」のように、敬意を込めた表現を心がけましょう。

さらに、葬儀や法事の場では、重ね言葉も避けるべきです。「重ね重ね」「再び」といった言葉は、不幸が繰り返されることを連想させるため、使用を控えましょう。同じ意味の言葉を繰り返すのも良くありません。例えば、「返す返すも残念です」ではなく、「誠に残念です」と簡潔に表現する方が適切です。

会話の内容だけでなく、声の大きさや話し方にも気を配りましょう。静かな場所で大きな声で話したり、明るく楽しそうに話すことは避け、落ち着いたトーンで話すことが大切です。葬儀や法事は厳粛な場であることを忘れず、周りの人に配慮した言動を心がけましょう。

適切な言葉遣いは、遺族への思いやりを示す大切な行動です。慣れない場面だからこそ、言葉一つ一つを丁寧に選び、故人を偲び、遺族を支える気持ちを表現しましょう。

場面 避けるべき表現 適切な表現 理由・ポイント
故人の死を伝える 死ぬ、死亡、ご臨終 亡くなられて、お亡くなりになりました 遺族にとって辛い響きのため、婉曲的な表現を用いる
故人のことを話す 故人様、お亡くなりになった方 敬意を込めた表現を用いる
全般 重ね重ね、再び 不幸が繰り返されることを連想させるため
全般 返す返すも残念です 誠に残念です 同じ意味の言葉を繰り返さない。簡潔に表現する
全般 大きな声、明るい話し方 落ち着いたトーン 声の大きさや話し方に気を配り、周りの人に配慮する