三十五日法要の意義と意味
葬式を知りたい
先生、「三十五日」って、お葬式の後にする法事のことですよね?よく聞く四十九日とは違うんですか?
お葬式専門家
そうだよ。「三十五日」は、亡くなった日から数えて35日目に行う法事のことだ。別名「五七日」とも言って、四十九日の前に行う重要な法事なんだ。地方によっては、亡くなった日の前日から数えて35日目に行うところもあるんだよ。
葬式を知りたい
へえ、そうなんですね。四十九日と同じように、故人の冥福を祈るために行うんですか?
お葬式専門家
そうだね。仏教の考え方では、亡くなってから四十九日まで、故人の魂はこの世とあの世をさまよっていて、七日ごとに閻魔大王の裁きがあると考えられていたんだ。三十五日はその判決が下る日とされていて、とても大切な日なんだよ。
三十五日とは。
お葬式や法事に関する言葉、「三十五日」について説明します。仏教では、人が亡くなってから35日目に法要を行います。これは、初七日から数えて5週目にあたるため、「五七日」とも呼ばれます。また、「小練忌」という呼び方もあります。関西地方などでは、亡くなる前日から数えて35日目とする地域もあるようです。
最近ではあまり馴染みのない「三十五日」ですが、地域によっては、この日をもって喪明けとするところもあるようです。昔から、この日は仏教の教えである輪廻転生において、閻魔大王の裁きが行われる大切な日とされてきました。
仏教の法要は、亡くなってから七週間、つまり四十九日まで、七日ごとに節目があります。一般的には、亡くなった日から7日目が「初七日」、14日目が「二七日」、21日目が「三七日」、28日目が「四七日」、そして35日目が「五七日(三十五日)」、42日目が「六七日」、49日目が「七七日」、100日目が「百ヶ日」と続きます。
亡くなってから七週間は、故人の魂がこの世とあの世をさまよっていると考えられています。そして、七日ごとに閻魔大王が裁きを下し、三十五日目に判決が下り、四十九日目に次の世に生まれ変わるとされています。
遺族がお葬式や法事を行うのは、故人が地獄に行くか、極楽浄土に行くかという点で、もちろん極楽浄土へ行くことを願って行うものと言えるでしょう。
三十五日の概要
{故人がこの世を去ってから三十五日目にあたる日を三十五日といい、仏教では重要な法要の日とされています。}初七日から数えて五週目にあたるため、五七日とも呼ばれ、小練忌という別名もあります。三十五日は、あの世の閻魔大王が故人の生前の行いを裁く日と信じられてきました。そのため、遺族は故人の冥福を心から祈り、追善供養を行う大切な機会としてきました。
三十五日の数え方には、亡くなった日を含めて数える場合と、含まない場合の二通りがあり、地域によって異なります。例えば、亡くなった日を一日目と数えれば三十五日目が三十五日となりますが、亡くなった日の次の日を一日目と数える地域では、三十六日目が三十五日となります。どちらの風習が正しいということはなく、それぞれの地域の慣習に従うことが大切です。
三十五日は、古くから忌明けの節目とされてきた地域もあります。現在では、四十九日を忌明けとする風習が一般的ですが、地域によっては三十五日が重要な意味を持ち続けています。そのため、三十五日法要を行うかどうかは、それぞれの家の考えや地域の慣習に合わせて判断することになります。近年は、三十五日法要を行う家は減ってきていますが、それでも、故人の霊を弔い、冥福を祈る気持ちは変わらず大切にされています。
三十五日法要を行う場合は、僧侶を招いて読経してもらい、故人に供物を捧げます。また、親族や知人を招いて、故人を偲びながら食事を共にすることもあります。法要の規模や形式は、それぞれの家の事情に合わせて行われますが、故人の冥福を祈る気持ちが最も大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
別称 | 五七日、小練忌 |
意味 | 閻魔大王が故人の生前の行いを裁く日、故人の冥福を祈る追善供養 |
数え方 | 亡くなった日を含める場合と含まない場合の2通り(地域差あり) |
忌明け | 地域によっては三十五日を忌明けとする |
法要 | 僧侶の読経、供物、会食など |
法要の由来
仏教では、人が亡くなると、四十九日間、この世とあの世の間をさまようと伝えられています。この期間は、中陰(ちゅういん)と呼ばれ、故人の魂が次の生へと向かう準備期間と考えられています。
この四十九日間は、七日ごとに閻魔大王の裁きを受けるとされ、故人の生前の行いが審判されます。初七日から始まり、二七日、三七日と続き、五七日、六七日を経て、七七日、つまり四十九日に最後の審判が下されるのです。
特に三十五日は、閻魔大王による最終的な判決が下される重要な日とされています。そのため、三十五日法要は、故人のこれまでの行いを振り返り、冥福を祈るとともに、極楽浄土への往生を願う大切な法要として行われます。
法要では、僧侶にお経を唱えていただき、故人の霊を慰めます。また、親族や知人が集まり、故人を偲び、共に過ごした時間を振り返る機会ともなります。焼香を行い、故人に祈りを捧げることで、残された人々は悲しみを癒やし、前向きに生きていく力を得ていきます。
三十五日法要は、故人の冥福を祈るだけでなく、遺族にとって心の整理をつける大切な機会でもあります。故人の在りし日の姿を思い出し、感謝の気持ちを伝えることで、心穏やかに別れを告げ、新たな一歩を踏み出すことができるのです。
期間 | 内容 | 意味 |
---|---|---|
四十九日(中陰) | 人が亡くなってから四十九日間、この世とあの世の間をさまよう期間 | 故人の魂が次の生へと向かう準備期間 |
七日ごと | 閻魔大王の裁き | 故人の生前の行いの審判 |
初七日~六七日 | 裁き | – |
七七日(四十九日) | 最後の審判 | – |
三十五日 | 閻魔大王による最終的な判決 | 極楽浄土への往生を願う大切な法要 |
法要 | 僧侶の読経、焼香、故人を偲ぶ | 故人の霊を慰め、残された人々が悲しみを癒やし、前向きに生きていく力を得る |
三十五日法要 | 故人の冥福を祈る | 遺族にとって心の整理をつける機会 |
法要の流れ
仏教では、故人の冥福を祈り、迷わずにあの世へと旅立てるよう、亡くなった日から七日ごとに法要を営みます。これを中陰法要と言います。七日目には初七日、十四日目には二七日、二十一日目には三七日と続き、二十八日目には四七日、三十五日目には五七日、四十二日目には六七日、そして四十九日目には七七日法要を行います。
特に三十五日の五七日は、あの世の王である閻魔大王が故人の生前の行いを裁き、その後の行き先を決める日とされています。そのため、この日は特に丁寧な供養を行い、故人の冥福を祈ることが大切です。親族や親しかった人が集まり、僧侶にお経をあげてもらい、故人の霊を慰めます。
四十九日の七七日法要は、中陰法要の最後であり、故人の魂があの世に旅立つ日とされています。そのため、盛大に法要を営むことが一般的です。この七七日をもって忌明けとなり、喪が明けます。
また、七七日以降も故人を偲び、供養を続けるために、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と法要は続きます。特に百か日法要は、七七日法要に次いで重要な法要とされ、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆に、盛大に故人の霊を迎えます。
これらの法要は、故人の霊を慰め、冥福を祈るだけでなく、遺族にとっては故人を偲び、その死を受け入れるための大切な時間でもあります。各法要の規模や形式は、地域や宗派、家庭の事情によって様々ですが、故人を思う気持ちは変わりません。僧侶に読経してもらうだけでなく、家族や親族が集まり、食事を共にしながら故人の思い出を語り、共に過ごした時間に感謝を捧げることも大切な供養の形と言えるでしょう。
法要名 | 日数 | 備考 |
---|---|---|
初七日 | 7日 | 中陰法要の始まり |
二七日 | 14日 | |
三七日 | 21日 | |
四七日 | 28日 | |
五七日 | 35日 | 閻魔大王の裁きの日 |
六七日 | 42日 | |
七七日 | 49日 | 中陰法要の最後、忌明け |
百か日 | 100日 | 初めての盆、七七日に次いで重要 |
一周忌 | 1年 | |
三回忌 | 2年 | |
七回忌 | 6年 | |
十三回忌 | 12年 | |
十七回忌 | 16年 | |
二十三回忌 | 22年 | |
二十七回忌 | 26年 | |
三十三回忌 | 32年 | |
三十七回忌 | 36年 | |
五十回忌 | 49年 |
地域による違い
人が亡くなってから四十九日の忌明けまでには、様々な法要が営まれます。中でも三十五日の法要は、故人の霊を弔う大切な儀式の一つですが、その営まれ方や意味合いは全国一律ではなく、地域によって独自の風習が根付いていることを知っておく必要があります。
例えば、関西地方の一部地域では、故人が亡くなった日の前日から数えて三十五日目を法要の日とする風習があります。これは、故人が生きていた最後の日も大切な一日として数える、という考えに基づいているようです。他の地域では、亡くなった当日から数えるのが一般的ですので、同じ三十五日法要でも、実際の日付は一日ずれることになります。こうした違いは、親族間で混乱を招く可能性もあるため、事前に確認しておくことが肝要です。
また、三十五日の法要を忌明けとする地域もあれば、四十九日を忌明けとする地域もあるなど、忌明けの時期についても地域差が見られます。忌明けとは、喪に服す期間が終わり、日常生活に戻る節目となる大切な日です。三十五日、四十九日いずれの場合も、故人の霊を偲び、冥福を祈る気持ちに変わりはありませんが、地域によって法要の持つ意味合いが微妙に異なることを理解しておく必要があります。例えば、お供え物や服装、参列者の範囲なども、地域によって慣習が異なる場合があります。
このように、葬儀や法要に関する風習は地域によって様々です。自分の地域の風習をよく理解し、適切な対応をすることが大切です。もしも分からないことがあれば、菩提寺の僧侶に相談するのが一番確実です。僧侶は地域の風習に精通していますので、的確なアドバイスをもらえるでしょう。また、親族や地域の長老に尋ねるのも良いでしょう。故人を偲び、心を込めて供養するためにも、地域の風習を尊重し、丁寧に取り組む姿勢が大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
三十五日法要の起算日 |
|
忌明け |
|
地域差による影響 |
|
対応策 |
|
現代における三十五日法要
近年、家族形態の変化や人々の暮らし方の多様化に伴い、三十五日法要を行う家庭は少なくなってきました。かつては親族一同が集まり、故人の霊を弔う大切な行事として広く行われていましたが、核家族化が進み、遠方に住む親族も増えた現代では、時間や費用などの負担も大きくなり、簡略化される傾向にあります。
しかし、三十五日法要は、単に故人の冥福を祈るだけの儀式ではありません。大切な故人を偲び、思い出を語り合う場として、遺族にとって大きな意味を持つものです。共に過ごした日々を振り返り、在りし日の姿を思い出すことで、悲しみを分かち合い、心の傷を癒すことができるでしょう。特に、深い悲しみに暮れる近親者にとっては、周囲の支えを感じ、前を向くための大切な機会となるはずです。
また、三十五日法要は、親族間の繋がりを深める役割も担っています。普段なかなか会う機会のない親族が集まり、故人を介して語り合うことで、互いの近況を報告し合ったり、旧交を温めたりすることができます。これは、日々の生活で希薄になりがちな親族の絆を再確認し、強める貴重な機会となるでしょう。
情報化社会が進み、人々の繋がりが見えにくくなっている現代だからこそ、このような機会を大切にすることが重要です。故人の冥福を祈ると共に、遺族同士が支え合い、繋がりを深める場として、三十五日法要を捉え直す必要があるのではないでしょうか。形式にとらわれ過ぎず、それぞれの家庭の状況に合わせて、故人を偲び、集まった人々が心を通わせる場を設けることが大切です。例えば、法要後の会食で故人の好きだった料理を振る舞ったり、思い出の写真や動画を一緒に見たりするのも良いでしょう。
三十五日法要は、故人の冥福を祈るだけでなく、遺族の心の支えとなり、親族の絆を深める大切な機会です。それぞれの家庭の事情に合わせて、無理のない範囲で行うことが、故人にとっても、遺族にとっても、最良の形と言えるでしょう。
三十五日法要の意義 | 詳細 |
---|---|
故人を偲び、思い出を語り合う場 |
|
親族間の繋がりを深める |
|
現代社会における重要性 |
|
実施方法 |
|
まとめ | 三十五日法要は、故人の冥福を祈るだけでなく、遺族の心の支えとなり、親族の絆を深める大切な機会。それぞれの家庭の事情に合わせて、無理のない範囲で行うことが重要。 |
準備と注意点
三十五日法要は、故人が亡くなってから三十五日目の忌日に行う重要な仏事です。大切な方を亡くした悲しみが癒えぬ中、慌ただしく準備を進めることになりますが、落ち着いて一つずつ丁寧に進めていきましょう。
まず、菩提寺に連絡を取り、日程調整と読経の依頼を行いましょう。日取りによっては予約で埋まっている場合もありますので、早めに連絡することが大切です。また、法要の形式や流れ、お布施の金額についても確認しておきましょう。
次に、参列者への連絡を行いましょう。案内状を作成し、出欠の確認を行い、人数を把握します。参列者には、法要の日時、場所、服装、持ち物などを分かりやすく伝えましょう。服装は一般的に喪服が基本となりますが、地域や親族間の慣習、菩提寺の意向によって平服で良い場合もありますので、事前に確認し、参列者に伝えておくことが大切です。
お供え物や料理の準備も必要です。お供え物は、故人の好物や季節の果物、お菓子などを選びます。料理は、仕出しを頼んだり、自宅で用意したりと、参列者の人数や状況に合わせて適切な方法を選びましょう。お供え物や料理の手配も早めに済ませておくと安心です。
当日は、時間に余裕を持って行動しましょう。受付や案内係を頼める人がいればお願いしておきましょう。また、香典返しなどの準備も忘れずに行いましょう。法要中は、故人を偲び、静かに冥福を祈る時間を持ちましょう。慌ただしく過ごすことなく、故人への感謝の気持ちを込めて、丁寧に法要を営むことが大切です。
三十五日法要は、故人の霊を弔う大切な儀式です。故人の冥福を心から祈り、落ち着いた雰囲気の中で行えるよう、事前の準備をしっかりと行いましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
菩提寺への連絡 | 日程調整、読経依頼、法要形式・流れの確認、お布施の金額確認 |
参列者への連絡 | 案内状作成、出欠確認、人数把握、日時・場所・服装・持ち物の伝達 |
お供え物・料理の準備 | 故人の好物、季節の果物、お菓子、仕出し、自宅用意 |
当日の準備 | 受付・案内係、香典返し |