
天候に左右されないお参り:納骨堂
納骨堂とは、ご遺骨を屋内に安置する施設のことです。お墓のように土中に埋葬するのではなく、建物の中に設けられた棚やロッカーのような専用の区画にご遺骨を納めます。納骨堂の歴史は古く、元々は雪深い地域で生まれました。冬の間、深い雪に阻まれてお墓参りに行けない時期にも、故人を偲び、供養するために作られたのが始まりです。そのため、古くからあるお寺に併設されている納骨堂も少なくありません。近年では、都市部を中心に納骨堂の人気が高まっています。その理由の一つは利便性の高さです。お墓と違って天候に左右されることなく、いつでも快適にお参りできます。冷暖房が完備された屋内施設なので、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるのも魅力です。また、駅に近いなど交通の便が良い場所に設置されていることも多く、高齢の方や小さなお子さん連れでも気軽にお参りできます。バリアフリー設計となっている施設も多く、車椅子の方や足腰の弱い方にも優しい設計がされています。エレベーターやスロープが設置されているのはもちろん、段差をなくしたり、通路を広く取ったりするなど、誰もが安全に移動できるよう配慮されています。さらに、管理の手間が少ないこともメリットです。お墓の場合は、草むしりや掃除など、定期的な管理が必要ですが、納骨堂では基本的に管理を委託するため、自身で管理する必要はありません。そのため、遠方に住んでいる方や、仕事などで忙しく、なかなかお墓参りに行けない方にも選ばれています。このように、納骨堂は時代に合わせて進化し、様々な方に選ばれる供養の形となっています。