あと飾り

記事数:(2)

葬式後

故人を偲ぶ、あと飾りの意義と作法

火葬を終え、ご遺骨を自宅にお迎えした後、四十九日法要までの間、ご遺骨を安置する祭壇のことを「あと飾り」と言います。地域によっては「後飾り祭壇」とも呼ばれ、故人の霊魂が安らかに過ごせるよう祈りを捧げる大切な場所です。まるで故人があの世に旅立つまでの仮の住まいを用意するように、心を込めて設けます。あと飾りは、静かで落ち着いた場所に設置することが大切です。故人が好きだった場所に置くこともできますが、にぎやかすぎる場所や直射日光の当たる場所は避け、故人の霊魂が安らげる静謐な空間を選びましょう。具体的には、和室やリビングなど、家族が集まりやすい場所が良いでしょう。祭壇には、三段または五段の白布で覆われた専用の台座を用意するのが一般的です。中央にはご遺骨を安置し、その手前に香炉、ロウソク立て、花立てを置きます。毎日、朝晩欠かさずお線香をあげ、ロウソクに灯を灯し、故人の冥福を祈ります。また、故人の好きだった食べ物や飲み物、愛用していた品々、生花などをお供えし、故人を偲びます。写真や位牌も一緒に飾ると、より故人の存在を近くに感じることができるでしょう。お供え物は、傷まないように気を配り、定期的に交換することが大切です。あと飾りは、ただご遺骨を安置する場所ではなく、家族や親族が故人に語りかけ、思い出を共有し、心の安らぎを得られる場でもあります。故人の霊魂を見送るまでの大切な時間を、あと飾りを通して共に過ごしましょう。四十九日法要が済むと、ご遺骨は墓地や納骨堂に納められますが、あと飾りに込められた故人への想いは、いつまでも私たちの心の中に生き続けることでしょう。
葬式後

あと飾り:故人を偲ぶ大切な時間

火葬を終え、ご遺骨をご自宅にお迎えした後、四十九日の忌明けまでの間、故人の霊をお祀りする場を「あと飾り」と言います。葬儀を終え、祭壇を片付けた後に、新たにあと飾りのための壇を設けます。この壇は、故人の冥福を祈り、在りし日を偲ぶための大切な場所となります。あと飾りは、故人が生前過ごした場所に、再び魂をお迎えし、安らかに過ごしていただくための場でもあります。火葬によって肉体から魂が解き放たれた後も、私たちは故人の存在を身近に感じ、感謝の気持ちを持ちながら日々を過ごします。この期間は、遺族にとって深い悲しみに包まれる時期ではありますが、同時に、故人との思い出を振り返り、共に過ごした大切な時間を胸に刻む期間でもあります。あと飾りは、この大切な時間を過ごすための象徴的な場と言えるでしょう。あと飾りの壇には、故人の遺影を中心に、香炉、燭台、花立て、線香、ロウソク、供物、水などを供えます。毎日、朝晩欠かさずお線香をあげ、お水を取り替え、故人に語りかけます。また、故人が好きだった食べ物や飲み物、愛用していた品などを供えることもよく行われます。あと飾りの期間や形式は、地域や宗派によって様々です。四十九日の法要を終えるまであと飾りを続けることが一般的ですが、地域によってはそれよりも短い期間の場合もあります。また、自宅ではなく、寺院や葬儀場であと飾りを設ける場合もあります。あと飾りは、単なる儀式的なものではなく、故人を偲び、感謝の気持ちを伝えるための大切な時間です。遺族にとっては、故人の存在を改めて感じ、心の整理をつけるための大切な期間となります。静かに手を合わせ、故人の霊を慰め、冥福を祈ることで、穏やかな気持ちで故人を見送ることができるでしょう。