七日参り

記事数:(1)

法事

納骨と初七日法要について

人がこの世を去ってから七日目を初七日と言います。仏教の教えでは、亡くなった方はあの世への旅に出るとされ、初七日はその旅路の最初の節目にあたります。あの世とこの世を分ける三途の川の岸辺に、故人がたどり着く日だと考えられています。三途の川は、この世とあの世を隔てる境界線であり、故人はこの川を渡ることで、本格的にあの世へと旅立ちます。そのため、初七日は、故人が無事に三途の川を渡れるように、そして安らかにあの世へ旅立てるようにと、祈りを捧げる大切な日とされています。家族や親族、生前に故人と親しかった人々が集まり、読経や焼香を行い、冥福を祈ります。また、故人の霊が初めてこの世に戻ってくる日とも言われており、故人を偲び、生前の思い出話に花を咲かせる機会にもなります。かつては七日ごとに法要を行うのが習わしでしたが、現代社会の慌ただしい生活の中では、七日ごとに法要を営むのが難しいケースも増えてきました。近年では、葬儀や告別式と同じ日に初七日法要を行うことが一般的になりつつあります。これは、弔問に訪れる人たちの負担を軽くするだけでなく、遠方から来られる親族への配慮でもあります。葬儀と初七日を同じ日に行うことが多くなったとはいえ、本来の初七日の意味合いを理解し、故人の冥福を心から祈る気持ちは、これからも変わらず大切にしていきたいものです。初七日は、故人が新たな旅立ちを迎える大切な節目であり、残された私たちが故人の安らかな旅路を願い、冥福を祈る機会です。この大切な意味を忘れずに、故人を偲びたいものです。