二月堂

記事数:(1)

法事

お水取り:東大寺二月堂の秘儀

お水取りは、奈良の東大寺二月堂で毎年3月1日から14日にかけて執り行われる大切な仏教行事です。正式には修二会と呼ばれ、二月堂のご本尊である十一面観音様に対し、過去の行いを反省し、懺悔するとともに、国の平和や豊作を願う厳かな儀式です。奈良時代より1200年以上もの歴史を持ち、一度も途切れることなく今日まで続けられてきた伝統行事です。その神秘的な雰囲気と厳かな儀式は、古くから多くの人々を魅了し続けています。お水取りの期間中は、選ばれた僧侶である練行衆と呼ばれる人々が、二月堂にこもって厳しい修行を行います。彼らは、冷水をかぶり、睡眠時間を最小限に抑え、ひたすら祈りを捧げ続けるのです。この厳しい修行は、人々の罪を代わりに背負い、幸福を祈るという深い慈悲の精神に基づいています。中でも、12日の夜に行われる「おたいまつ」は、この行事のクライマックスと言えるでしょう。二月堂の舞台から大きな松明が突き出され、豪快に火の粉をまき散らす様子は、まさに壮観です。この火の粉には、無病延命のご利益があるとされ、多くの人々がこの光景を見ようと集まります。また、この「おたいまつ」は、冬の終わりと春の訪れを告げる風物詩としても広く知られており、奈良の春の風物詩として、多くの人々に親しまれています。このように、お水取りは、単なる伝統行事ではなく、人々の祈り、願い、そして希望が込められた、日本の精神文化を象徴する大切な行事と言えるでしょう。