七具足:故人を偲ぶ大切な道具
七具足とは、仏壇に飾る七つの仏具のことです。ご先祖様や亡くなった方の霊を慰め、冥福を祈る大切な道具として用いられます。五具足に茶湯器と仏飯器を加えたものが七具足となり、宗派によっては、この七具足が基本の構成となっています。特に浄土真宗では七具足を使うことが一般的です。七具足にはそれぞれ意味があり、香炉には良い香りを漂わせる香を焚きます。香の煙は、心を清め、仏様の世界へと繋がる橋渡しと考えられています。燭台は灯明を灯すもので、闇を照らし、迷える霊を導く意味が込められています。そして、花立には季節の花を飾り、生命の美しさやはかなさを表現します。香合には、香炉で焚く香を入れておきます。良い香りは仏様を供養するだけでなく、私たちの心も清めてくれます。火立には火を灯し、煩悩を焼き尽くす意味が込められています。また、故人の霊が迷わずに成仏できるように、道を照らす意味合いもあります。茶湯器にはお茶またはお湯を供えます。これは、故人の渇きを癒すため、また、私たちが生きていく上で必要な飲み物を供えることで、感謝の気持ちを表すためです。最後に仏飯器にはご飯を供えます。ご飯は命の源であり、故人の霊に力を与えるとともに、私たちの日々の暮らしへの感謝の気持ちを表しています。このように七具足の一つ一つに意味があり、故人への敬意と感謝の気持ちを表すものです。心を込めて供えることが大切です。七具足は、単なる道具ではなく、故人と遺族を繋ぐ大切な役割も担っています。故人を偲び、共に過ごした日々を思い出し、感謝の気持ちを新たにするためにも、七具足は欠かせないものと言えるでしょう。