仏前

記事数:(1)

マナー

御霊前の意味と使い方

「御霊前」とは、亡くなった方の魂を敬う気持ちを表す言葉です。あの世へ旅立たれた方の魂を丁寧に呼ぶ際に用い、「ご霊前にご報告申し上げる」のように使います。また、故人の霊前に供える品物そのものを指す場合もあります。例えば、果物やお菓子、故人が好きだったものなどを霊前に供える際、「これは御霊前にお供えするものです」といった具合です。さらに、お香典袋の表書きにも「御霊前」の文字が使われます。この場合は、霊前に捧げる金品という意味合いになります。香典は、葬儀や法要の費用の一部として遺族を支えるとともに、故人の冥福を祈る気持ちを表すものです。お香典袋に「御霊前」と書くことで、この金品が故人の霊に向けて贈られるものであることを示します。「御霊前」という言葉は、四十九日、つまり亡くなってから七七日忌の法要までの間使われます。仏教では、四十九日の間、故人の魂はまだこの世とあの世の間をさまよっており、四十九日を経て初めて成仏する、つまり仏になると考えられています。そのため、四十九日までを「中陰(ちゅういん)」と呼び、この期間は「御霊前」を用います。五十日祭以降は、故人の魂が仏になったと考えられるため、「御仏前」という言葉に変わります。「御霊前」は亡くなった方の霊に捧げるという意味を持つため、基本的にどの宗教にも対応できる言葉です。そのため、故人の信仰する宗教が不明な場合や、異なる宗教の場合でも失礼にあたる心配はありません。迷った場合は「御霊前」を使うのが良いでしょう。ただし、キリスト教の場合は「お花料」とするのが一般的です。