以芳忌

記事数:(1)

法事

故人を偲ぶ以芳忌

以芳忌(いほうき)とは、人が亡くなってから十四日目に行う法要のことです。二七日(ふたなのか)とも呼ばれます。人がこの世を去ってから四十九日間は、七日ごとに閻魔大王による裁きを受けると仏教では考えられています。この七日ごとの節目の法要を中陰法要(ちゅういんほうよう)と言い、以芳忌は初七日に次いで二番目にあたります。最初の七日目にあたる初七日と同様に、以芳忌も故人の霊が迷わずに成仏できるよう祈りを捧げる大切な法要です。初七日から数えて四十九日までの間、故人の霊はまだこの世とあの世の間をさまよっているとされ、残された家族や親戚は、故人の冥福を祈り、無事にあの世へと旅立てるよう心を込めて供養を行います。以芳忌は、故人の冥福を祈るだけでなく、集まった家族や親戚が故人を偲び、思い出を語り合う場でもあります。例えば、故人の好きだった食べ物や花を供えたり、生前の思い出の写真を飾ったりすることで、故人の存在を改めて感じ、共に過ごした時間を懐かしむことができます。近頃は、葬儀と初七日を同じ日に行うことが多くなり、以芳忌以降の中陰法要もまとめて四十九日法要で行うのが一般的になりつつあります。しかしながら、以芳忌の意味を知ることで、故人への思いを新たにする良い機会となるでしょう。故人の霊を弔い、安らかな旅立ちを願うとともに、残された人々が互いに支え合い、前を向いて生きていく力となる大切な法要と言えるでしょう。