
故人を見送る副葬品:想いと共に
副葬品とは、亡くなった方と共に埋葬される、あの世への贈り物のことを指します。その始まりは遠い昔、古代文明にまで時代を遡ることができます。古代の人々は、死は終わりではなく、魂はあの世へ旅立つと信じていました。そして、故人があの世でも不自由なく、安らかに過ごせるようにとの願いを込めて、様々な品々を墓に共に納めていたのです。副葬品として選ばれる品々は実に様々です。例えば、生前愛用していた装身具や日用品、食事の際に用いる食器、狩猟や戦いに使った武器など、故人の愛着が深いものが選ばれました。また、鏡や宝器のように神聖な儀式で使われていたものや、魔除けや厄除けの意味を持つ呪術的な品々も副葬品として選ばれていました。これらの品々は、故人の霊魂を守り、あの世での幸福を祈るという想いが込められていたのです。時代が移り変わり、文化が発展するにつれて、副葬品の形式や意味合いも変化してきました。例えば、ある時代では土器や石器が、また別の時代では金銀財宝が副葬品の中心となることもありました。地域によっても、その土地特有の風習や信仰を反映した副葬品が選ばれてきました。しかし、時代や文化がどのように変化しようとも、副葬品に込められた故人の霊魂を慰め、冥福を祈るという根底にある想いは、変わることなく受け継がれてきました。現代においても、故人の愛用品を棺に納める習慣は、この古来からの想いの表れと言えるでしょう。