友引

記事数:(2)

葬式

友引人形:迷信と現代の葬儀

昔から、友引の日に葬儀を執り行うのは良くないとされてきました。友引の日に葬儀を行うと、亡くなった方があの世へ一緒に友を連れて行ってしまう、そんな言い伝えがあるからです。この言い伝えは、かつて中国から伝わった陰陽道という考え方に由来しています。陰陽道では、あらゆる物事には良い方向と悪い方向があり、友引はその方角に災いが起こると考えられていました。この考え方が時代とともに変化し、現在では暦の上で吉凶を占う六曜の一つである友引と結びつきました。六曜の中で友引は大安や先勝に比べると吉とはされておらず、さらに『友を引く』という語呂合わせから、葬儀を行うと友をあの世に連れて行ってしまう日として、縁起が悪いとされるようになったのです。そのため、特に年配の方の中には今でも友引の日に葬儀を避ける方がいらっしゃいます。近年では、このような迷信を信じる人は少なくなってきています。葬儀は、亡くなった方を弔い、冥福を祈る大切な儀式です。火葬場や式場の予約状況、喪主や親族、参列者の都合など様々な事情を考慮して日程を決めることが一般的です。それでも、古くからの言い伝えに不安を感じる方や、親族に迷信を強く信じる方がいる場合は、友引を避けて葬儀の日程を調整することもあります。葬儀社に相談すれば、友引以外の日に葬儀を行うよう配慮してくれるでしょう。大切なのは、故人を偲び、心を込めて弔うことです。迷信にとらわれ過ぎず、それぞれの状況に合わせて、故人や遺族にとって最良の形で葬儀を行うことが重要です。
葬式

友引と葬儀の関係:迷信と実際

友引とは、カレンダーに記された暦注の一つで、六曜と呼ばれるものの一つです。六曜には、先勝、先負、友引、仏滅、大安、赤口があり、これらは順番に巡ってきます。これらの六曜は、大昔、中国で生まれた暦注で、日本には江戸時代も終わりに近付いた頃から明治時代にかけて広く知られるようになりました。本来、六曜は吉凶を示すものではなく、暦の日にちを数えるための補助的な役割でした。しかし、時代が移り変わるにつれて、それぞれの曜日に吉凶禍福の意味合いが付け加えられ、現代では結婚式やお葬式など、人生の大きな節目の日取りを決める際に、六曜を参考にする人が少なくありません。さて、友引とはどのような日なのでしょうか。文字通り「友を引く」と解釈され、お葬式を行うと、故人があの世へ友を連れて行ってしまう、つまり、縁起が悪いと考えられることがあります。しかし、これは本来の意味とは異なった解釈です。友引の本来の意味は「勝負事が引き分けになる日」です。つまり、勝敗がないため、勝負事には向かない日とされていました。したがって、本来はお葬式との関連性は全くありません。近年では、友引にお葬式を執り行うことへの抵抗感は薄れてきています。火葬場によっては友引の稼働を停止しているところもありますが、多くの火葬場は友引でも通常通り稼働しています。お葬式の日取りは、遺族の都合や、式場の予約状況などを考慮して決めることが大切です。六曜はあくまでも暦注の一つであり、日取りを決める上で絶対的な基準ではありません。六曜に囚われ過ぎず、故人を偲び、お見送りするための大切な時間となるよう、心を込めて準備することが重要です。