墓地

記事数:(98)

墓石

両家墓:お墓の新たな選択肢

両家墓とは、二つの家、つまり夫婦それぞれの実家の故人を同じお墓にまつるお墓のことです。近年、お墓の継承者不足や維持管理費の負担といった問題から、注目を集めています。従来のように、夫の実家、妻の実家と別々にそれぞれお墓を建てるのではなく、一つの場所にまとめてお墓を建てることで、管理の手間や費用を大幅に減らすことが可能です。お墓の掃除や草むしり、お墓参りにかかる交通費などの負担を軽減できます。また、お墓の維持管理費も一本化できるため、費用の節約につながります。後継ぎがいないといった事情で、お墓を守っていくことが難しい場合にも、両家墓は有効な選択肢となります。例えば、息子さんがいない世帯で娘さんが結婚した後も、両家のお墓を守り続けられるように、両家墓を選択する事例も増えています。娘さんが嫁ぎ先のお墓の継承者となる場合でも、両家墓であれば実家の祖先も一緒に弔うことができます。このように、現代社会の様々な状況に対応できる柔軟性が、両家墓の大きな特徴です。核家族化や少子高齢化が進む現代において、お墓の管理を負担と感じている方も少なくありません。両家墓は、そうした負担を軽減し、子孫に負担をかけずに、安心して眠ることができる一つの解決策と言えるでしょう。最近では、お墓参りの負担を軽くしたい、亡くなった人の眠る場所を一つにまとめたいといった理由から、生前に両家墓を建てる人もいらっしゃいます。元気なうちに、自分たちのお墓を準備しておくことで、後継者に負担をかけることなく、また自分たちの希望を反映したお墓を建てることができます。それぞれの家の歴史や想いを大切にしながら、未来を見据えたお墓の形として、両家墓は今後ますます需要が高まっていくと考えられます。
墓地

お墓と鳥居:知られざる関係

鳥居とは、神社の入り口に立つ門のような建造物で、二本の柱と上に横たえる笠木、柱と笠木をつなぐ貫で構成されています。その姿は、まるで鳥が羽を広げて休む止まり木のように見えることから、「鳥居」と呼ばれるようになったという説もあります。古くから、鳥居は神様の住む神域と私たち人間が暮らす俗界を隔てる結界の役割を担うと考えられてきました。神社の入り口に立つ鳥居は、まさに神聖な場所への入り口を示す象徴であり、俗世の喧騒から離れ、心静かに神様の世界へと誘う大切な役割を担っています。鳥居の材料には、木や石、金属など様々なものが用いられます。中でも木製の鳥居は多く、檜や杉などの木材が使われています。神社によっては、石造りの鳥居や、珍しいものでは青銅製の鳥居なども見られます。また、鳥居の色は、一般的に朱色で塗られることが多いですが、地域や神社によっては黒や白、あるいは他の色で塗られる場合もあります。朱色は、古くから魔除けの色として信じられており、神聖な場所を守るという意味も込められていると言われています。鳥居の大きさや形も実に様々です。大きな神社では、高さ数十メートルにも及ぶ巨大な鳥居がそびえ立ち、その壮大な姿に圧倒されることもあります。一方、小さな神社では、簡素で可愛らしい鳥居が静かに佇んでいることもあります。このように、地域や神社によって様々な形や大きさの鳥居が存在することも、鳥居の魅力の一つと言えるでしょう。参拝者は、鳥居をくぐることで気持ちを切り替え、神聖な場所に足を踏み入れる心の準備をするのです。鳥居は、単なる建造物ではなく、神様と人々をつなぐ大切な架け橋と言えるでしょう。