天・地・人

記事数:(1)

墓石

和型墓石の選び方と意味

和型墓石は、日本で古くから使われてきた伝統的なお墓です。三段重ねの構造から「三段墓」とも呼ばれ、上から天、地、人を表す三つの部分で構成されています。一番上の「天」を表す部分は、宝珠の形や蓮華をかたどった笠石が置かれ、故人の魂が天に昇ることを願う意味が込められています。中央の「地」を表す竿石には、家名や故人の戒名、没年月日などが刻まれます。家名を大きく目立たせることで、一族のつながりを示し、後世に伝える役割を果たします。一番下の「人」を表す台石は、土台となる部分で、安定感を高める役割を担っています。この三段構造には、天と地と人の調和、そして一族の繁栄と故人の冥福を祈る気持ちが込められているのです。近年は、西洋風の墓石や自由なデザインの墓石など、新しい様式のお墓も増えてきました。しかし、和型墓石は寺院墓地や公営の墓地など、多くの場所で今もなお高い人気を誇っています。和型墓石の落ち着いた雰囲気と、日本の伝統的な様式は、お墓に厳粛な印象を求める方々に選ばれ続けています。また、石材の種類も豊富で、地域によって好まれる石材が異なり、その土地の風土や文化を反映しています。例えば、黒御影石は重厚感があり、白御影石は明るく清らかな印象を与えます。その他にも、緑色や赤みを帯びた石など、様々な種類があります。和型墓石は、日本の文化や歴史を感じさせる、時代を超えて受け継がれてきたお墓の象徴と言えるでしょう。