子供

記事数:(2)

相続・税金

相続の順位:誰が遺産を継ぐのか

人は亡くなると、その人が持っていた財産(土地や建物、預貯金など)だけでなく、負債(借金など)も全て、生きている誰かが引き継がなければなりません。これを相続といいます。では、誰が、どのくらいの割合で相続するのかは、どのように決まるのでしょうか。それは、民法で定められた相続順位に基づいて決定されます。故人の配偶者は常に相続人となります。これは、どんな場合でも変わりません。配偶者以外には、子、父母、兄弟姉妹が相続人となる可能性があります。相続順位は、故人とどのような血縁関係、婚姻関係にあったかで決まります。基本的には、故人に近い関係にある人ほど、優先的に相続人となります。一番近い関係にあるのが子、次に父母、その次が兄弟姉妹という順番です。例えば、子が存命であれば、父母や兄弟姉妹は相続人となりません。この相続順位は、故人の意思で変更することはできません。故人が「あの人に相続させたい」「この人には相続させたくない」と思っても、法律で定められた相続順位を変えることはできないのです。ただし、遺言書を作成することで、相続する財産の割合を変えることは可能です。「長男に全財産の半分を相続させ、残りを妻と次男で等分する」といった具体的な指示を遺言書に記すことで、遺産の分け方を決めることができます。しかし、前述の通り、相続人になれる人、なれない人を変えることはできません。例えば、遺言書で「兄弟姉妹には相続させたくない」と書いても、子がいない場合は、兄弟姉妹が相続人となります。どうしても相続したくない場合は、相続放棄という制度を利用できます。これは、家庭裁判所に申し立てることで、最初から相続人ではなかったことになる制度です。相続放棄をすれば、故人の財産も負債も一切引き継がなくて済みます。
マナー

葬儀における喪服の役割と種類

喪服とは、故人の死を悼み、悲しみの気持ちを表すための服です。日本では、お葬式やお通夜、法事など、故人を偲ぶ場で着る服として広く認識されています。喪服を着ることで、故人に敬意を表すとともに、遺族に寄り添う気持ちを示すことができます。昔は、喪に服す期間、つまり故人の死後一定期間は日常生活でも喪服を着るのが当たり前でした。しかし、現代の暮らしの中ではそのような習慣は薄れてきており、お葬式やお通夜、法事など、故人を偲ぶ特別な場で着ることがほとんどです。喪服には、洋服と和服の二種類があり、それぞれに細かい決まりがあります。洋服の場合、一般的には黒の礼服が用いられます。男性は黒の背広に白いワイシャツ、黒いネクタイを着用し、女性は黒のワンピースやスーツ、アンサンブルなどを着用します。光沢のある素材や派手な装飾品は避け、落ち着いた雰囲気のものを選びます。和服の場合は、黒無地の着物に黒帯を合わせるのが一般的です。喪服を着ることは、故人の霊を慰め、遺族と共に悲しみを分かち合う日本の大切な文化です。故人の死を悼む気持ちを表す喪服は、日本の葬儀において重要な役割を担っています。服装を通して故人を偲び、遺族に寄り添う心を表現することで、厳粛な場における礼儀を示すことができるのです。また、参列者全員が黒で統一された服装をすることで、会場全体が落ち着いた雰囲気に包まれ、故人を偲ぶ静かな時間を共有することに繋がります。