寝かせ方

記事数:(2)

葬式

北枕の由来と意味

人が亡くなると、様々な儀式を行います。その中には、古くから伝わる慣習が多くあります。中でも「北枕」は、広く知られているものの、その理由や意味を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。今回は、北枕の由来や意味、そして現代における北枕の捉えられ方について、詳しくお話しします。北枕とは、亡くなった方の頭を北に向けて寝かせることを指します。この慣習の起源は、古代インドのバラモン教や仏教の教えにあると言われています。釈迦が入滅した際、頭を北に向けて西向きに寝ていたという言い伝えから、北枕の風習が広まったとされています。また、北極星を神聖なものと崇める北極星信仰や、中国の風水における北の方角を尊ぶ思想も、北枕の慣習に影響を与えたと考えられています。日本では、北枕は亡くなった方を仏様に近づけるという意味を持ち、故人の冥福を祈る大切な儀式の一つとして受け継がれてきました。しかし、現代の住宅事情では、北側の部屋が必ずしも寝室として使われているとは限りません。そのため、必ず北枕にしなければならないという決まりはありません。故人の状況や家の間取りに合わせて、無理のない範囲で対応することが大切です。また、病院で亡くなった場合など、そもそも北枕にすることが難しい場合もあります。このような場合、東枕にすることもあります。東は太陽が昇る方角であり、再生や復活を象徴することから、新たな世界への旅立ちを意味するとも考えられています。葬儀の慣習は、時代や地域によって変化することがあります。大切なのは、故人を偲び、冥福を祈る気持ちです。形式にとらわれ過ぎず、それぞれの状況に合わせて、故人を見送ることが重要と言えるでしょう。北枕の由来や意味を知ることで、葬儀における慣習への理解を深め、より心を込めたお見送りをすることができるのではないでしょうか。
葬式

頭北面西:故人の最期のお姿

お釈迦様は、仏教を開かれた偉大な聖者です。そのお釈迦様が入滅された時の寝姿を「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」といいます。これは、頭を北に、顔を西に向けて、右脇を下にして横たわる寝姿です。右足は左足に重ねていました。この寝姿は、涅槃(ねはん)という最高の悟りの境地に入り、永遠の安らぎを得た状態を表しているといわれています。古くから、亡くなった方をこの寝姿に倣って寝かせることが、仏教徒の間で行われてきました。「頭北面西」とは、この「頭北面西右脇臥」を簡略化した表現で、頭を北に、顔を西に向けることを指します。現代においても、亡くなった方を北枕にする習慣は広く根付いています。北枕には、いくつかの意味が込められています。一つは、お釈迦様と同じ寝姿にすることで、故人もお釈迦様のように安らかに成仏してほしいという願いです。また、北は、古代中国において皇帝が座る方向とされ、尊厳な方角とされていました。そのため、故人を北枕にすることで、故人への敬意を表す意味もあったと考えられています。西を向くことにも、大切な意味があります。仏教では、西方に極楽浄土があると信じられています。極楽浄土とは、苦しみのない、安らぎに満ちた世界です。顔を西に向けることで、故人が迷うことなく、無事に極楽浄土へ旅立てるようにとの願いが込められています。このように、「頭北面西」には、故人の安らかな成仏を願う、深い意味が込められています。現代の葬儀においても、この伝統的な寝かせ方は大切に受け継がれています。亡くなった方を北枕にし、西に向けることで、私たちは故人の冥福を心から祈ることができるのです。