寸法

記事数:(2)

墓石

墓石の切数について

お墓を建てる際に、墓石の大きさを知ることは大切なことです。墓石の大きさを表す際に「切数(せきすう)」という言葉がよく使われます。これは、石材業界で使われる特別な単位で、普段の生活ではあまり耳にすることはありません。切数は、墓石の体積を表す単位です。1尺×1尺×1尺の大きさを1切(才)と数えます。ここで、1尺は約30センチメートルですので、1切は約30センチメートル×30センチメートル×30センチメートルの立方体の体積と同じになります。つまり、牛乳パック約27個分くらいの大きさです。この切数を使うことで、墓石の大きさを簡単に伝えることができます。例えば、3切の墓石といえば、約30センチメートル×30センチメートル×90センチメートルの体積を持つ墓石のことだと分かります。しかし、注意しなければならないのは、切数はあくまで体積を表す単位であるということです。石の種類によって、同じ大きさでも重さが違う場合があります。例えば、同じ3切の墓石でも、軽い石で作ったものと重い石で作ったものとでは、ずっしりと感じる重さが違ってきます。これは、石の種類によって密度が違うからです。密度の高い石は、同じ大きさでも重くなります。そのため、お墓を選ぶ際には、切数だけで判断するのではなく、実際にどのくらいの重さになるのか、どんな種類の石なのかを確認することが大切です。石材店の方に相談すれば、それぞれの石の特徴や重さについて詳しく教えてもらえます。じっくりと話を聞いて、ご自身に合った墓石を選びましょう。
墓石

お墓と尺貫法:才ってなに?

お墓を建てる際、石材店の方との話の中で「〇〇才」という言葉を耳にすることがあります。これは一体何を表す単位なのでしょうか。この「才(さい)」とは、お墓に使われる石材の体積を表す単位です。この「才」は、昔の日本で使われていた尺貫法という単位系に基づいています。尺貫法は、長さを表すときに「尺」、重さを表すときに「貫」を用いる体系で、才はその立方体の単位です。もう少し詳しく説明すると、一尺を一辺とする立方体の体積が一才となります。メートル法に換算すると、一才は約0.0278立方メートルに相当します。現在、日本では公式にはメートル法が用いられています。しかし、石材業界では、伝統的に尺貫法が根強く残っています。特に「才」は墓石の体積を表す標準的な単位として広く使われています。お墓のカタログや見積書にも、墓石の大きさを表す際に「〇〇才」と表記されていることがよくあります。お墓の大きさは、価格に大きく影響します。一般的に、お墓の大きさが大きくなるほど、使用する石材の量も増えるため、価格も高くなります。石材店との打ち合わせでは、墓石の大きさや種類、彫刻の内容など、様々な項目について話し合いますが、その際に「才数」という単位がよく出てきます。これは、使用する石材の総体積を表すもので、価格を算出する重要な要素となります。そのため、お墓の大きさや価格を正しく理解するためには、「才」の意味を知っておくことが大変重要です。石材店との打ち合わせの際には、「何才の墓石か」を確認することで、お墓の規模感を掴むことができます。また、見積書に記載されている才数を確認することで、価格の内訳を理解しやすくなります。お墓選びの際は、ぜひ「才」という単位にも注目してみてください。