
お墓の寸法「尺寸」
お墓の大きさを表す時に使われる「尺寸」は、かつて日本で広く使われていた尺貫法という長さの単位です。今ではメートル法が主流となっているため、尺寸に馴染みがなく、分かりづらいと感じる方も多いかもしれません。尺貫法では、一尺は約30.3センチメートル、一寸は約3.03センチメートルとなります。お墓のカタログを見たり、石材店の方と相談する際に「尺寸」が出てきたら、この換算を覚えておくと便利です。例えば、お墓の一番上にあって家名が刻まれる竿石(さおいし)の大きさが「八寸角」と書いてあったとしましょう。これは、竿石の一辺の長さが約24センチメートル(8寸×約3センチメートル)であることを意味します。また、お墓の土台となる芝台(しばだい)の大きさが「三尺五寸×五尺」と表記されていれば、横幅は約106センチメートル(3.5尺×約30.3センチメートル)、奥行きは約151.5センチメートル(5尺×約30.3センチメートル)となります。このように、尺寸をメートル法に換算することで、お墓の実際の大きさをイメージしやすくなります。お墓を選ぶ際には、墓地の広さや周りの景観とのバランスも考慮する必要があります。尺寸を理解し、お墓の大きさを具体的に把握することで、希望に合うお墓選びがしやすくなるでしょう。石材店との打ち合わせの際も、具体的なイメージを共有することで、よりスムーズに話が進みます。お墓のデザインや価格だけでなく、尺寸にも注目し、納得のいくお墓を建ててください。