帰家祭

記事数:(1)

葬式

帰家祭:葬儀後の大切な儀式

火葬を終え、遺骨を骨壺に納めた後、故人の魂を家に迎える大切な儀式、それが帰家祭です。特に神道に則った葬儀、つまり神葬祭では欠かせない儀式となっています。この儀式は、故人の魂が遺骨とともに家に帰ってきたことを示す意味を持ちます。また、家族や親族一同が故人の魂を温かく迎え入れる場でもあります。帰家祭は、葬儀の最後を締めくくる大切な儀式でもあります。火葬場から自宅、あるいは仮の安置場所に戻り、遺骨と霊璽(れいじ故人の魂が宿るとされる木牌)を仮霊舎(かりみたまや霊璽を安置する棚)に安置することで、正式に葬儀の終了となります。この儀式をもって、現世での役割を終えた故人の魂は、安らかにあの世へと旅立つ準備を始めるとされています。帰家祭は、喪主だけでなく、親族にとっても大切な時間です。故人の霊が安心してあの世へ旅立てるよう、一同心を込めて儀式に臨みます。故人の霊前で、これまでの感謝の気持ちや、安らかに眠ってほしいという願いを静かに捧げます。帰家祭が済むと、故人の魂は正式に家に戻ってきたことになります。その後、四十九日法要までは、毎日朝晩に食事をお供えし、線香を焚き、故人の冥福を祈ります。この期間は、故人の霊がまだこの世とあの世の間をさまよっているとされ、遺族は故人の霊を慰め、あの世へと送り出す準備をする期間と考えられています。帰家祭は、故人と遺族にとって、大切な区切りとなる儀式なのです。