後壇

記事数:(1)

葬式後

自宅飾りの意味と作法

人が亡くなり、火葬を終えた後、四十九日の法要が終わるまでの間、遺骨を自宅に安置するための棚を設けます。この棚は地域によって後飾り、中陰壇、後壇、後祭り壇など、様々な呼び名で呼ばれています。この期間は、故人の魂が現世とあの世を行き来すると考えられており、自宅に設けたこの棚は、故人が安心してあの世へ旅立てるようにするための大切な場所となります。この棚には、故人の遺影を中心に、香炉、燭台、供物台、花瓶、鈴などを配置します。毎日、朝晩欠かさずお線香をあげ、故人の好物や季節の果物、故人が好きだったものなどを供え、冥福を祈ります。水やお茶も供え、故人の喉の渇きを癒す配慮も欠かしません。また、故人の霊が迷わず帰って来られるように、白提灯を飾り、玄関先には案内の提灯を下げる風習もよく見られます。この自宅飾りは、仏教だけでなく神道など他の宗教でも行われることがあります。宗教や地域によって飾り方や供えるもの、期間などに多少の違いはありますが、故人を弔う気持ちは共通しています。自宅に遺骨を安置し、毎日手を合わせることで、遺族は故人を偲び、生前の思い出を語り合い、心の整理をつけていくのです。自宅飾りは、大切な人を亡くした遺族にとって、悲しみを乗り越え、故人の霊を慰めるための大切な儀式と言えるでしょう。