後飾り祭壇

記事数:(2)

葬式後

還骨回向と初七日の儀式

火葬を終え、白い布に包まれたご遺骨を拾い集め、骨壺に納めて自宅へとお連れします。これが還骨と呼ばれるもので、この後に行われる大切な仏教儀式が還骨回向です。自宅にはすでに後飾り祭壇が設けられています。白布や樒、故人の好物、そして線香の香りに包まれた静謐な空間です。この祭壇に遺骨をお迎えし、安置することで、故人の魂が無事に我が家へと戻られたことを感じることができます。還骨回向は、この故人の魂の帰還を祝い、冥福を祈る儀式なのです。焼香の香りは、天へと昇る故人の魂への道しるべと言われています。僧侶が読経する声は、故人の魂を慰め、迷わずにあの世へと導くためのものです。そして、遺族一同が手を合わせ、心を込めて祈りを捧げることで、故人の魂は安らぎを得て、円満に成仏への道を歩むことができると信じられています。還骨回向は、故人のためだけのものではありません。遺族にとっても、大切な意味を持つ儀式です。火葬場では、現実のこととは思えないような、どこか非現実的な感覚に包まれていることもあるでしょう。しかし、自宅で改めて故人の遺骨を前にすることで、死という事実を深く受け止め、悲しみを改めて実感するのです。そして、一同で祈りを捧げ、故人の冥福を祈ることで、悲しみを分かち合い、互いに心の支えを得ることができます。故人の霊を弔い、見送る。そして、残された人々が悲しみを乗り越え、前を向いて生きていくための心の区切り。それが還骨回向という大切な儀式なのです。
葬式後

故人を偲ぶ、あと飾りの意義と作法

火葬を終え、ご遺骨を自宅にお迎えした後、四十九日法要までの間、ご遺骨を安置する祭壇のことを「あと飾り」と言います。地域によっては「後飾り祭壇」とも呼ばれ、故人の霊魂が安らかに過ごせるよう祈りを捧げる大切な場所です。まるで故人があの世に旅立つまでの仮の住まいを用意するように、心を込めて設けます。あと飾りは、静かで落ち着いた場所に設置することが大切です。故人が好きだった場所に置くこともできますが、にぎやかすぎる場所や直射日光の当たる場所は避け、故人の霊魂が安らげる静謐な空間を選びましょう。具体的には、和室やリビングなど、家族が集まりやすい場所が良いでしょう。祭壇には、三段または五段の白布で覆われた専用の台座を用意するのが一般的です。中央にはご遺骨を安置し、その手前に香炉、ロウソク立て、花立てを置きます。毎日、朝晩欠かさずお線香をあげ、ロウソクに灯を灯し、故人の冥福を祈ります。また、故人の好きだった食べ物や飲み物、愛用していた品々、生花などをお供えし、故人を偲びます。写真や位牌も一緒に飾ると、より故人の存在を近くに感じることができるでしょう。お供え物は、傷まないように気を配り、定期的に交換することが大切です。あと飾りは、ただご遺骨を安置する場所ではなく、家族や親族が故人に語りかけ、思い出を共有し、心の安らぎを得られる場でもあります。故人の霊魂を見送るまでの大切な時間を、あと飾りを通して共に過ごしましょう。四十九日法要が済むと、ご遺骨は墓地や納骨堂に納められますが、あと飾りに込められた故人への想いは、いつまでも私たちの心の中に生き続けることでしょう。