御会式について
御会式とは、日蓮聖人が亡くなられた10月13日を中心に行われる、日蓮宗における最も大切な法要です。日蓮聖人は弘安五年(1282年)10月13日、池上宗仲という方の屋敷で61歳の生涯を閉じられました。そのお亡くなりになったことを深く悲しむ弟子たちによって、翌年から聖人を偲ぶ法要が営まれるようになりました。これが御会式の始まりと伝えられています。御会式という言葉は、もともとサンスクリット語のウパニシャッドを漢字で書き表した会式という言葉に、尊敬の気持ちを込めた「御」を付けたものです。ウパニシャッドとは古代インドの聖典であり、会式という言葉は元々は仏教の教えを説く集まりのことを指していました。しかし、日蓮聖人がお亡くなりになった後、その霊を慰め、功績をたたえる法要を指す言葉として使われるようになりました。鎌倉時代、御会式は、日蓮聖人が最期を過ごした池上邸や、お墓がある池上妙本寺を中心に行われていました。その後、時代が進むにつれて、次第に全国の日蓮宗のお寺で盛大に営まれるようになりました。現在では、各地で万灯練供養など様々な行事が行われ、多くの人々が日蓮聖人の教えに思いを馳せる大切な機会となっています。