忌日法要

記事数:(1)

法事

二七日の法要について

二七日とは、人が亡くなってから十四日目に行う仏教の法要です。故人があの世へと旅立つまでの四十九日間、七日ごとに追善供養を行うという考え方がもとになっています。この四十九日間は中陰(中有)と呼ばれ、故人の魂が生と死の狭間をさまよっているとされています。二七日は、初七日に続いて行われる、中陰における二回目の節目となる大切な法要です。二七日の法要は、故人の冥福を祈り、迷わずにあの世へ旅立てるようにとの願いを込めて行われます。あの世への道案内をする意味も含まれています。具体的には、僧侶にお経をあげてもらい、故人に食事をお供えし、焼香を行います。読経の内容は、主に故人の霊を慰め、成仏を祈るものです。また、参列者は故人の霊前で手を合わせ、冥福を祈ります。二七日は、一般的に親族や親しい人たちだけで行われることが多く、初七日や四十九日に比べて小規模な法要となる場合がほとんどです。法要後には、参列者で食事を共にすることが慣例となっています。これは、故人を偲びながら、共に過ごした日々を懐かしむとともに、残された者同士が支え合う意味も込められています。近年は、葬儀や法事の簡素化が進み、二七日などの七日ごとの法要を行わず、初七日と四十九日だけを行う家庭も増えています。それぞれの家庭の事情に合わせて、無理のない範囲で行うことが大切です。ただし、二七日は故人の冥福を祈る大切な機会であることには変わりありません。どのような形であれ、故人を偲び、その霊を慰める気持ちを持つことが重要です。