愛用品

記事数:(2)

葬式準備

柩:故人の最期の場所

ひつぎは、亡くなった方が葬儀から火葬までの間、身を納める大切な場所です。いわば、現世での最後の住まいと言えるでしょう。日本では火葬が主流のため、ひつぎは燃えやすい素材で作られています。中でも木材は、古くからひつぎの材料として使われてきました。木の温もりは、故人を優しく包み込み、安らかな眠りへと誘うかのようです。ひつぎの形は、地域や時代によって様々ですが、現在日本では、上部に開閉式の窓が付いたものが一般的です。この窓を通して、故人の顔を見ながら最期の別れを告げることができます。葬儀の場で、この窓を開けて故人と対面し、生前の思い出を語りかける光景は、今や日本の葬儀で見慣れたものとなりました。窓は、故人と遺族を繋ぐ大切な役割を果たしていると言えるでしょう。ひつぎの大きさは、故人の体格に合わせて選ばれます。大きすぎても小さすぎても、故人は安らかに眠ることができません。故人の体格に合ったひつぎを用意することは、故人の尊厳を守る上で非常に大切なことです。また、ひつぎの中には、故人が好きだったものや愛用していた品々を納めることもあります。これは、故人が安らかに眠れるようにとの願いが込められた、日本の古くからの習慣です。ひつぎは、単なる箱ではありません。故人の尊厳を守り、遺族の悲しみを和らげる大切な役割を担っています。ひつぎを選ぶ際には、故人の人となりや遺族の気持ちを大切にしながら、最適なものを選ぶことが重要です。
葬式準備

棺:最後の安らぎの場所

棺とは、亡くなった方を葬儀の際に納める、横長の箱のことです。 古くから、人は亡くなると土葬されていましたが、時代が変わり、日本では火葬が主流となりました。そのため、現在の日本では、棺は火葬に適した木材やダンボールなどで作られています。木材の種類も様々で、桐や檜、杉などが用いられ、それぞれの木目や香りは、厳粛な雰囲気を醸し出します。棺は、故人の最後の寝床となる大切な場所です。火葬という儀式を通して、故人をあの世へと送り出すための重要な役割を担っています。故人が安らかに眠れるよう、棺の中には故人の愛用品や花などが添えられることもあります。また、棺の内側には白い布が張られ、清浄な空間が保たれています。棺は単なる箱ではありません。 故人の尊厳を守り、残された家族の悲しみを少しでも和らげるための、象徴的な存在でもあります。葬儀において、棺は故人とのお別れの場の中心となり、遺族は棺に手を合わせ、最後の別れを告げます。近年では、環境への配慮から、より環境負荷の少ない素材で作られた棺も登場しています。また、故人の個性を反映した、色や形、装飾が施された棺を選ぶことも可能です。故人の人生を偲び、その人にふさわしい棺を選ぶことは、遺族にとって大切な弔いの形の一つと言えるでしょう。 棺は、故人を弔う儀式の中で、静かにその役割を果たし、故人の最期の旅立ちを見守ります。