所願忌

記事数:(1)

法事

故人の七日目、所願忌の過ごし方

所願忌とは、人が亡くなってから七日目に行う追善供養のことです。初七日とも呼ばれています。古くから、亡くなった人の魂はこの日に初めて、あの世の閻魔大王の裁きを受けると信じられてきました。閻魔大王は、故人の生前の行いを一つ一つ調べ、その後の行き先を決めるといいます。そのため、この七日目は、故人の運命を左右する大切な日と考えられてきました。遺族は、故人の冥福を真剣に祈り、無事にあの世へ旅立てるようにと、心を込めて供養を行います。僧侶にお経を読んでもらうことも広く行われています。四十九日までの忌日法要の中でも、特に所願忌は重要な法要の一つです。深い悲しみの中にある遺族にとって、故人を偲び、冥福を祈る大切な時間となります。近頃は、葬儀の後すぐに初七日法要を合わせて行うことが増え、簡略化される傾向もみられます。例えば、葬儀の参列者にお弁当などを用意し、そのまま初七日法要も一緒に行う、といった形です。また、僧侶に読経してもらう時間も短縮される場合もあります。しかし、故人を弔う気持ちは、昔も今も変わりません。所願忌は、単なる儀式ではなく、遺族が故人の死を受け止め、悲しみを乗り越え、前を向いて生きていくためのかけがえのない一歩となるのです。また、故人の霊を供養するだけでなく、集まった親族や友人と故人の思い出を語り合い、共有する場としても大切な意味を持ちます。所願忌の準備としては、僧侶への連絡、お供え物やお花の手配、参列者への連絡などが必要です。お供え物としては、故人が好きだった食べ物や飲み物、果物、お菓子などが一般的です。お花は、白い菊やユリなどがよく用いられます。また、最近では、故人の好きだった色の花や、明るい色の花を飾ることも増えています。服装は、喪服が基本ですが、近親者以外の場合は、地味な平服でも構いません。数珠は、宗派に合ったものを持参しましょう。