故人

記事数:(17)

葬式

銘旗:葬儀における故人の象徴

銘旗とは、お葬式や告別式といった、大切な方を送る儀式において、故人の霊魂の象徴として掲げられる旗のことです。この旗には、故人の名前や戒名、生まれた日や亡くなった日、年齢、そして生前どのようなお仕事をされていたのかといった情報が書き記されます。会場の雰囲気に合わせた落ち着いた色合いの布地に、金糸や銀糸で刺繍が施されたものが多く、厳粛な雰囲気を漂わせる荘厳な見た目となっています。銘旗は、式場や祭壇の脇に立てられることで、故人の存在を静かに、そして確かに示してくれます。銘旗は地域によって様々な呼び名があり、「名前旗」や「枕旗」と呼ばれることもあります。古くは、家柄や社会的な地位を示す重要な役割を担っていましたが、時代が移り変わるにつれ、その意味合いも変化してきました。現在では、故人を偲び、その人生に思いを馳せるための大切な象徴となっています。参列者は銘旗を見ることで、故人の存在を改めて感じ、生前の思い出を振り返り、冥福を祈ることができるのです。銘旗を掲げることは、葬儀という厳かな場において、故人の霊を慰め、安らかに眠りにつかせてあげるという意味も込められています。静かに揺れる旗の姿は、まるで故人が優しく微笑みかけてくれているかのようで、参列者の心に静かな安らぎをもたらしてくれるでしょう。銘旗の存在は、葬儀という大切な儀式に欠かせないものとなり、故人の最期を飾る荘厳な儀式に華を添えてくれます。改めて故人の存在を認識し、感謝の気持ちを表す機会となるのです。
葬式

末期の水と看取りの心

人は誰もが必ず終わりを迎えます。その最期の瞬間に寄り添い、敬意を表すために、古くから様々な儀式が大切にされてきました。その一つが「末期の水」と呼ばれる儀式です。これは、ただ唇を湿らせるだけの行為ではなく、深い意味を持つ大切な習わしです。水は古来より、生命の源として、人々の暮らしを支える尊いものと考えられてきました。乾いた土に水が潤いを与えるように、終わりゆく命にも安らぎと慈しみを与えるものとして、水は特別な意味を持っていたのです。この末期の水の儀式は、仏教の開祖であるお釈迦様が最期に水を望まれたという故事に由来すると言われています。お釈迦様の教えが広まるにつれて、人々は最期の瞬間に水を供えることを大切な儀式として受け継いできました。現代においても、病院や終末期を過ごすための施設などで、医療従事者や家族が故人の口元を湿らせる光景が見られます。医療技術が発達した現代社会においても、末期の水は、宗教的な儀式としてだけでなく、人間として最期の瞬間を大切に思いやる心、命の尊厳を改めて感じるための大切な行為として受け継がれていると言えるでしょう。それは、故人のみが安らぎを得るためのものではなく、見送る側にとっても、大切な人と最期の時間を共有し、感謝の気持ちを表す機会となるのです。末期の水は、命の尊さ、そして人と人との繋がりを再確認させてくれる、古くから伝わる大切な儀式なのです。
葬式

枕団子:故人への想い

枕団子とは、亡くなった方の枕元にそっと供えるお団子のことです。 古くから日本で大切にされてきた風習の一つで、故人の霊を優しく慰め、あの世での幸せを心から祈る深い意味が込められています。この風習の始まりは、仏教の開祖であるお釈迦様がお亡くなりになった時まで遡ると言われています。仏教の教えが書かれた経典によると、お釈迦様がお亡くなりになる間際、弟子の一人である無辺菩薩がお香の炊き込まれたご飯を献上しましたが、お釈迦様はそれを召し上がることがありませんでした。そこで、亡くなった後に団子を供えるようになったというお話が、枕団子の始まりだと伝えられています。日本では、このお話に基づいて、故人の枕元にそっと団子を供えることで、故人の霊を慰め、まるで眠るように穏やかにあの世へ旅立てるようにと祈りを捧げる風習が根付きました。また、故人がこの世に生きていた時に好んで食べていたものを供えることで、故人の懐かしい思い出を偲び、生前お世話になったことへの感謝の気持ちを伝える意味合いも含まれています。枕団子は、地域によって様々な形や材料で作られます。米粉や小麦粉を練って丸めたもの、餡を包んだもの、串に刺したものなど、地方によって違いが見られます。また、お団子の数にも地域によって違いがあり、三つ、五つ、七つなど、奇数で供えることが多いようです。これは、日本では古来より奇数を縁起の良い数字と捉える風習があるためです。このように、枕団子は故人を偲び、冥福を祈る大切な日本の伝統文化の一つです。形や材料は地域によって様々ですが、故人を大切に思う気持ちは、どの地域でも共通しています。時代が変わっても、この美しい風習は、日本の心として大切に受け継がれていくことでしょう。
法事

盆提灯:故人を偲ぶ灯りの意味

盆提灯とは、お盆の時期にご先祖様の霊を迎えるために飾る提灯のことです。毎年夏の暑い時期に行われるお盆は、亡くなった方々が一時的にこの世に戻ってくる大切な期間とされています。この時期に、あの世から帰ってくるご先祖様が迷わずに家までたどり着けるように、盆提灯は道しるべの役割を果たします。まるで故人を導く灯台のように、柔らかな明かりで道を照らし出してくれるのです。提灯の温かい光は、故人の霊を温かく迎え入れるという意味も込められています。あの世から長い旅路を経て帰ってくるご先祖様にとって、きっと安らぎの光となることでしょう。また、私たちにとっても、盆提灯の柔らかな光は、故人を偲び、静かに想いを馳せる時間を与えてくれます。慌ただしい日常の中で忘れかけていた大切な記憶が、提灯の光に照らされて蘇ってくることもあるかもしれません。盆提灯には様々な種類があり、地域によって飾り方や形状が異なることも大きな特徴です。古くから受け継がれてきた伝統や風習に基づいて、それぞれの地域で独自の盆提灯の文化が育まれてきました。例えば、絵柄や素材、大きさなどが地域によって異なり、一つ一つに深い意味が込められています。地方独特の風習に触れることで、ご先祖様との繋がりをより強く感じることができるでしょう。近年では、伝統的な様式を継承しながらも、現代の住まいに調和する現代的なデザインの盆提灯も増えてきました。素材や色使いに工夫を凝らし、現代の生活空間にも違和感なく馴染むデザインが人気を集めています。このように、様々な種類の中から自分の好みに合った盆提灯を選ぶことができるようになりました。故人の霊を温かく迎え入れ、共に過ごす大切な時間を、お気に入りの盆提灯と共に過ごしてみてはいかがでしょうか。
葬式

北枕の由来と意味

人が亡くなると、様々な儀式を行います。その中には、古くから伝わる慣習が多くあります。中でも「北枕」は、広く知られているものの、その理由や意味を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。今回は、北枕の由来や意味、そして現代における北枕の捉えられ方について、詳しくお話しします。北枕とは、亡くなった方の頭を北に向けて寝かせることを指します。この慣習の起源は、古代インドのバラモン教や仏教の教えにあると言われています。釈迦が入滅した際、頭を北に向けて西向きに寝ていたという言い伝えから、北枕の風習が広まったとされています。また、北極星を神聖なものと崇める北極星信仰や、中国の風水における北の方角を尊ぶ思想も、北枕の慣習に影響を与えたと考えられています。日本では、北枕は亡くなった方を仏様に近づけるという意味を持ち、故人の冥福を祈る大切な儀式の一つとして受け継がれてきました。しかし、現代の住宅事情では、北側の部屋が必ずしも寝室として使われているとは限りません。そのため、必ず北枕にしなければならないという決まりはありません。故人の状況や家の間取りに合わせて、無理のない範囲で対応することが大切です。また、病院で亡くなった場合など、そもそも北枕にすることが難しい場合もあります。このような場合、東枕にすることもあります。東は太陽が昇る方角であり、再生や復活を象徴することから、新たな世界への旅立ちを意味するとも考えられています。葬儀の慣習は、時代や地域によって変化することがあります。大切なのは、故人を偲び、冥福を祈る気持ちです。形式にとらわれ過ぎず、それぞれの状況に合わせて、故人を見送ることが重要と言えるでしょう。北枕の由来や意味を知ることで、葬儀における慣習への理解を深め、より心を込めたお見送りをすることができるのではないでしょうか。
法事

積み団子の意味と由来

積み団子とは、亡くなった方の霊を弔うため、初七日や四十九日といった法要で供える、ピラミッドのように重ねたお団子のことです。この風習は日本独自のものです。昔から、ご先祖様への感謝の気持ちと、亡くなった方が無事にあの世へ行き、ご先祖様になるまでの道のりの食べ物として供えられてきました。つまり、積み団子は故人の霊への供え物であると同時に、ご先祖様への感謝の気持ちを表すものなのです。このピラミッド型には、故人の霊が迷わず成仏できるように、そして、あの世での幸せを願う気持ちが込められています。お団子の数は地域によって違い、三段、五段、七段など様々です。お団子の段数は、三、五、七といった縁起の良い奇数とされています。三段は仏教における「三途の川」を渡るための力、五段は「五智如来」の功徳、七段は「七仏薬師」の加護を意味するなど、諸説あります。また、地域によっては、お団子の代わりにご飯や里芋を重ねる風習もあるようです。お米は古くから日本人の主食であり、里芋は子孫繁栄を象徴する食べ物とされています。いずれの場合も、故人の冥福を祈る気持ちに変わりはありません。積み団子は、故人を偲び、冥福を祈るとともに、ご先祖様への感謝を伝える日本の大切な伝統文化なのです。積み重ねられたお団子一つ一つに、深い意味と、故人を思う気持ちが込められていると言えるでしょう。
葬式

葬儀における故人の呼び方

葬儀や法事といった大切な儀式では、亡くなった方をどう呼ぶかが非常に大切です。よく耳にする「故人」という言葉は、亡くなった方を指す一般的な表現で、広く使われています。「故人の幸せを願う」「故人の望みを叶える」のように使われます。しかし、亡くなってから火葬までの間、つまりまだこの世に残っている身体を指す時には、「遺体」という言葉を使います。「遺体」という言葉は、ただ亡くなった方の身体という意味だけでなく、故人に対する深い敬いと尊厳を表す大切な言葉です。特に葬儀場や火葬場では、「ご遺体」と「ご」を付けて丁寧に呼ぶのが一般的です。残された家族は深い悲しみに暮れています。だからこそ、周りの人は言葉遣いに心を配る必要があります。「ご遺体」という言葉を使うことで、故人への敬意だけでなく、悲しみにくれる家族への思いやりも同時に示すことができるのです。火葬が終わると、今度は「ご遺骨」と呼びます。これも故人への敬意を表す呼び方です。言葉は私たちの気持ちを表し、亡くなった方を偲び、悲しむ家族を支える大切なものです。葬儀という厳粛な場では、ふさわしい言葉遣いを心がけることで、故人への敬意と遺族への温かい思いやりを深く表現することができます。丁寧な言葉遣いは、故人の霊前で、そして悲しむ家族にとって、大きな慰めとなるでしょう。
葬式

遺族:故人を見送る大切な存在

遺族とは、故人との血の繋がりがある人、特に近しい親族のことを指します。具体的には、連れ合い、子供、両親、兄弟姉妹、おじいさんやおばあさんなどが該当します。人生を共に歩んできた家族や、深い絆で結ばれた親族が、故人の死という悲しい出来事によって遺族となります。故人が亡くなった時、遺族は深い悲しみの淵に立ちながらも、葬儀や法要といった様々な手続きを行い、故人を見送る大切な役割を担います。葬儀では、故人の冥福を祈り、最後の別れを告げます。そして、四十九日や一周忌などの法要を通して、故人の霊を慰め、偲びます。これらの儀式は、遺族にとって故人と向き合い、悲しみを乗り越えるための大切な機会となります。また、法律上では、民法で定められた一定範囲の親族が遺族と見なされ、相続や年金といった権利や義務を持つことになります。例えば、故人の財産は、遺言がない限り、民法で定められた順位に従って遺族に相続されます。また、遺族年金は、故人が加入していた年金制度に基づき、一定の要件を満たす遺族に支給されます。これらの制度は、故人の死によって経済的に困難な状況に直面する遺族の生活を守るためのものです。誰しもが、いつかは大切な人を失い、遺族となる可能性があります。そのため、遺族の役割や責任、そして法律上の権利や義務について理解しておくことは、人生を生きていく上で大切なことです。そして、深い悲しみの中にいる遺族にとって、周りの人々の温かい支えは、何よりも大きな力となります。故人の思い出を大切にしながら、新たな一歩を踏み出せるよう、社会全体で遺族を支えていくことが重要です。
葬式

故人の意味と適切な敬称

故人とは、この世を去った人のことを指す言葉です。すでに亡くなっている人のことを表す時に使います。単に亡くなった人と言うよりも、故人という言葉を使うことで、相手に敬意を払い、丁寧な印象を与えることができます。古くからの友人という意味もありますが、葬儀や法事といった場では、亡くなった人を指す意味で使われます。そのため、葬儀や法事の場で「私の故人」と言うと、自分の亡くなった家族や親族のことを指していることになります。故人の前には、敬称として「ご」をつけるのが一般的です。例えば、「故人のご冥福をお祈りいたします」や「故人のご遺志を継ぎたい」のように使います。「ご」をつけることで、より一層の敬意を表すことができます。故人という言葉を使うことで、亡くなった方への敬意を表すとともに、遺族に対する配慮も示すことができます。悲しみに暮れる遺族に対して、故人のことを直接的に「亡くなった人」と言うよりも、「故人」という言葉を使った方が、遺族の心情を慮ることができます。私たちは、故人の生前の行いや功績を偲び、その人生に思いを馳せることで、命の尊さを改めて認識することができます。楽しかった思い出、辛かった出来事、様々な経験を通して、故人は私たちに多くのことを教えてくれました。故人の人生を振り返ることで、私たちは命の尊さ、かけがえのなさを感じ、自分自身の人生をより大切に生きようという気持ちを持つことができるのです。また、故人の思い出を語り継ぐことで、その存在が忘れ去られることなく、未来へと繋がれていくのです。
葬式

故人を偲ぶ安置の場所

人が亡くなると、火葬などの葬儀を執り行う前に、故人の御霊を安らかな場所に安置する必要があります。この安置とは、故人があの世へと旅立つまでの間、遺体を丁寧に安らかに置いておくことを指します。この期間は、残された家族や親族にとって、故人とゆっくりお別れをし、生前の思い出を振り返り、冥福を祈る大切な時間となります。安置する場所は、一般的に自宅や葬儀場などに設けられた特別な場所です。自宅に安置する場合は、北枕に布団を敷き、その上に故人を寝かせます。枕元には小さな机を置き、故人が好きだった食べ物や飲み物、花などを供えます。また、線香を焚き、ろうそくを灯すことで、故人の霊を慰めます。葬儀場では、安置室と呼ばれる専用の部屋が用意されています。この部屋は、故人が安らかに過ごせるよう、静かで落ち着いた雰囲気になっています。安置の方法は、地域や宗教、宗派によって様々です。例えば、仏教では、故人の額に三角の白い布を乗せる習俗があります。また、宗派によっては、死装束を着せたり、経文を唱えたりするなど、独特の儀式を行う場合もあります。しかし、どのような方法であっても、故人を敬い、大切に弔うという気持ちは共通しています。安置の準備は、故人の霊魂が安らかにあの世へ旅立てるように、心を込めて行うことが大切です。具体的には、遺体の清拭や着替え、安置場所の準備などを行います。これらの準備は、遺族自身で行う場合もありますが、葬儀社に依頼することもできます。葬儀社に依頼すれば、適切な方法で安置の準備を進めてくれますので、安心して任せることができます。故人の最期を穏やかに見送るためにも、安置について理解を深め、故人の霊魂が安らかに旅立てるよう、心を込めて準備を行いましょう。
葬式後

故人の想いを受け継ぐ形見分け

形見分けとは、亡くなった方が大切にしていた品々を、遺された家族や親しい人に贈ることを言います。それは、故人の思い出が詰まった品々を形見として受け継ぎ、故人を偲び、その記憶を大切に守っていくという意味が込められた大切な行為です。形見分けは、単なる品物の分配ではありません。故人の存在や想いを共有し、次の世代へと繋いでいく大切な儀式と言えるでしょう。時計やアクセサリー、着物、趣味で愛用していた道具など、故人の人となりが偲ばれる品々が形見として選ばれます。形見分けを通して、私たちは故人の人生に触れ、その人となりを感じ、自分自身の人生を振り返る機会を得ます。例えば、生前、故人が大切にしていた万年筆を受け継いだ時、その万年筆で故人が書いた文字や、万年筆を握っていた故人の姿を思い浮かべ、故人との思い出が鮮やかに蘇ってくるでしょう。また、形見を受け取った人は、故人との繋がりを再確認し、その存在を心に留め続けることができます。それは、故人がこの世を去っても、その想いは生き続け、私たちを支えてくれていると感じる力となるのです。形見分けは、故人の人生の締めくくりとして、そして残された人々の心の支えとなる大切な文化と言えるでしょう。形見を手に取るたびに、故人の温もりを感じ、その思い出を語り継ぎ、次の世代へと繋いでいく。形見分けは、そうした心の繋がりを大切にする、日本の美しい風習なのです。
法事

二十七回忌とその意味

二十七回忌とは、亡くなった方がこの世を去ってから満二十六年目に営む年忌法要のことです。二十七という数字は、仏教において三途の川の七回忌、十三回忌、そして二十三回忌の次に巡ってくる節目であり、あの世での長い苦しみからようやく解放される時期とされています。この法要は、故人の霊を慰め、冥福を祈る場であるとともに、遺族や親族、故人と親しかった人々が集まり、故人を偲び、思い出を語り合う大切な機会でもあります。三十三回忌や五十回忌のような大きな節目の法要と比べると、二十七回忌は規模が小さくなる場合も少なくありません。参列者も、特に親しかった人たちや近しい親族に限られることが多いでしょう。しかし、故人を思う気持ちに変わりはなく、改めて故人の在りし日を偲び、感謝の気持ちを伝える貴重な時間となります。法要の形式は、僧侶を招いて読経してもらうことが一般的です。読経の後には、参列者で焼香を行い、故人に祈りを捧げます。法要の後には、会食の席を設けることが多く、この席で故人の思い出話に花を咲かせ、故人を偲ぶひとときを過ごします。二十七回忌は、家族や親族が集まることで、絆を改めて確認し、故人の遺志を受け継いでいくという決意を新たにする機会でもあります。故人が残してくれた教えや生き方を振り返り、これからの自分たちの生活に活かしていくことを誓う場ともなるでしょう。また、若い世代にとっては、先祖の存在を改めて認識し、家族の歴史を学ぶ貴重な機会にもなります。
相続・税金

準確定申告とその重要性

人が亡くなると、その方の持っていた財産は相続人に引き継がれますが、それと同時に税金についても考えなければなりません。生前、毎年行っていた確定申告のように、亡くなった後にもその年の所得に対して税金を計算し、国に納める必要があります。これを準確定申告と言います。普段私たちが行う確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得を対象としています。しかし、準確定申告の場合は少し異なり、1月1日から亡くなった日までの所得を対象として計算します。つまり、年の途中で亡くなった場合は、その日まで得た給料や年金、その他事業や不動産などからの収入に対して税金を計算し、申告・納税する必要があるのです。これは故人の最後の税務処理と言えるでしょう。準確定申告は、相続人が故人に代わって行います。通常、相続の開始があったことを知った日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。もし、申告や納税が遅れると、延滞税や加算税などが発生する可能性があるので注意が必要です。申告に必要な書類は、税務署の窓口でもらうか、国税庁のホームページからダウンロードできます。また、税務署や税理士に相談することで、よりスムーズな手続きが期待できます。故人の所得の種類や金額によっては、準確定申告が必要ない場合もあります。例えば、所得が一定額以下であったり、源泉徴収されている税金で精算済みである場合などです。しかし、判断に迷う場合は、税務署に問い合わせて確認することをお勧めします。準確定申告は、故人の納税義務を果たすための大切な手続きです。複雑な手続きに感じるかもしれませんが、正確な申告と納税を行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。ですので、しっかりと手続きを進め、故人の最後の務めを全うしましょう。
葬式

六文銭:三途の川の渡し賃

六文銭とは、六枚の銭貨を模した紋のことで、葬式や仏教と深い関わりがあります。古くから、この世とあの世を隔てる三途の川を渡るための渡し賃として、故人に持たせる風習がありました。この渡し賃は、副葬品として棺に納められました。三途の川は、生者と死者を分ける境界であり、死者はこの川を渡ってあの世へと旅立つと信じられています。六文銭は、まさにこの川を渡るための船賃として、故人の冥福を祈る大切な役割を担っていました。六という数字は、仏教では六道輪廻を表す特別な数字です。六道とは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天という六つの世界のことで、生きとし生けるものは、死後これらの世界を生まれ変わり死に変わりすると考えられています。六文銭には、この六道から解脱して、安らかにあの世へ旅立てるようにという願いが込められています。あの世での幸せを願う気持ちは、今も昔も変わりません。六文銭は、家紋としても用いられています。中でも、真田家は六文銭の家紋で広く知られています。戦国時代、真田家は武具や旗印に六文銭を掲げ、戦に臨みました。これは、戦場で命を落とす覚悟を示すだけでなく、敵を威嚇する意味もあったとされています。戦の場で、自らの死をも覚悟した武士たちの強い意志が伝わってきます。このように、六文銭は死やあの世といった考えと結びつき、時代を超えて様々な意味を持つ象徴となっています。現代においても、葬儀や法事などで目にする機会が多く、私たちの先祖の死生観を理解する上で重要な手がかりと言えるでしょう。
法事

十七回忌とその意義

十七回忌とは、故人がこの世を去ってから満十六年目の祥月命日に行う法要のことです。十六年というと、人の一生の中でも長い歳月であり、故人の面影が薄れていく時期でもあります。しかし、だからこそ十七回忌は、改めて故人を偲び、その存在を心に深く刻む大切な機会となります。十七回忌は、仏教の教えにおいては故人の霊を供養し、あの世での幸せを祈るという意味を持ちます。また、集まった親族や故人と親しかった人たちが、共に故人の思い出を語り合い、在りし日の姿を偲ぶことで、故人の生きた証を再確認する場でもあります。近年の暮らしの中では、家族形態の変化や生活様式の多様化によって、親族が集まる機会が減ってきています。普段なかなか会うことのない親族たちが十七回忌に集うことで、互いの近況を報告し合ったり、思い出話に花を咲かせたり、世代を超えた交流を深めることができます。特に、故人と直接の思い出を持たない若い世代にとっては、親族の年長者から故人の話を聞くことで、家族の歴史に触れ、自身のルーツを再認識する貴重な機会となるでしょう。このように、十七回忌は故人を偲ぶだけでなく、家族や親族の絆を改めて確認し、強める場としての役割も担っていると言えるでしょう。現代社会においては、このような機会はますます貴重なものとなってきています。十七回忌を通して、故人の生き様を心に刻み、家族の繋がりを大切にする心を育んでいくことが大切です。
葬式後

霊璽:故人の魂を祀る場所

霊璽(れいじ)とは、故人の魂が宿ると信じられている大切な品です。ちょうど仏教のお位牌のような役割を担っています。霊璽の中には、故人の諡名(おくりな)が記されたものが納められています。諡名とは、故人の生前の行いや人柄をたたえて、死後に贈られる名前のことです。仏教の戒名とよく似たものと考えて良いでしょう。霊璽は、御霊代(みたましろ)とも呼ばれ、故人の霊魂そのものを表すものとして大切に扱われます。神道では、五十日祭をもって喪明けとなりますが、この五十日祭を終えると、霊璽を御霊舎(みたまや)と呼ばれる神棚に祀るのが一般的です。御霊舎は、仏教でいうところの仏壇にあたり、家庭において神様やご先祖様の霊を祀るための場所です。霊璽を御霊舎に安置することで、いつも故人の魂を身近に感じ、追悼の気持ちを表すことができるのです。また、霊璽を祀ることは、子孫が故人の遺志を受け継ぎ、その生き方を大切にしていくという意味も込められていると考えられています。たとえば、故人が生前、周りの人たちを大切にしていたならば、子孫もその教えを受け継ぎ、周りの人たちを大切にする生き方をしていく、といった具合です。このように、霊璽は故人と子孫を結びつける大切な橋渡し役と言えるでしょう。霊璽は、故人の魂を象徴するものとして、丁重に扱わなければなりません。みだりに動かしたり、汚したりしないよう、常に清浄な場所に安置し、大切に保管することが重要です。故人を偲び、感謝の気持ちを込めて、毎日拝礼するようにしましょう。
葬式

逆さごとの意味と葬送儀礼の由来

この世とは違うあの世への旅立ちに際し、古くから日本には様々な独特の風習が伝えられてきました。その中でも「逆さごと」と呼ばれる行為は、死者を弔う葬送儀礼の中で見られる特徴的なものです。逆さごととは、読んで字のごとく、この世で行う行いをあえて反対にすることを指します。なぜこのようなことをするのでしょうか。そこには、あの世とこの世、二つの世界の境界を明確にするという意味が込められています。あの世とは、この世とは全く異なる世界です。逆さごとを行うことで、死者はこの世との繋がりを断ち切り、あの世へと旅立つことができると考えられてきました。また、死者の魂がこの世に戻って来ないようにする、一種の魔除けの意味合いも含まれています。あの世に無事に送り届けるための大切な儀式なのです。逆さごとには様々な種類があります。例えば、普段は右前に着る着物を左前に着せる「逆さ着物」、部屋を仕切る屏風を逆さに立てる「逆さ屏風」、足を守る草履を逆さに履かせる、箸を反対に置く、などがあります。また、地域によっては、棺桶の釘を逆さに打つ、あるいは出棺の際に棺を回すといった風習も存在します。これらの逆さごとの種類や方法は、時代や地域によって少しずつ異なり、それぞれの土地で大切に受け継がれてきた独自の考え方や風習が反映されています。一見奇異に思えるこれらの行為も、死者を敬い、弔う気持ちの表れとして、古くから大切にされてきたのです。