新札

記事数:(2)

マナー

香典袋の選び方とマナー

香典袋とは、葬儀や法事といった悲しいお別れの場で、金銭を包んで持参するための袋のことを指します。お香典、御香典、御霊前など包みますお金の種類は様々ですが、これらを包む袋は不祝儀袋とも呼ばれ、故人の霊前に供える大切なものです。この香典袋には様々な種類があり、宗教や宗派、故人との関係性によってふさわしいものを選ぶ必要があります。仏式の場合、一般的には白黒の水引が印刷されたものが用いられますが、地域や慣習によっては異なる場合もあります。神式の場合は白銀や双白の水引、キリスト教式の場合は白無地や銀一色のものが用いられることが多いです。また、水引の本数も地域によって異なり、関西では偶数の水引を用いる地域もあるため、事前に調べておくことが大切です。さらに、故人との関係性によっても金額が変わるため、相場を参考に包む金額を決め、それにふさわしい香典袋を選びましょう。近年では、身近なお店でも手軽に購入できますが、その際には表書きや水引の種類に注意を払うことが重要です。表書きは、宗教や宗派、故人との関係性によって適切なものを選びます。例えば、仏式では「御香典」「御仏前」「御霊前」などが一般的で、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式では「御花料」「献花料」などと書きます。水引は、弔事には結び切りの水引を使用し、蝶結びの水引は避けましょう。香典袋は、故人を偲び、遺族を弔う気持ちを表すための大切なものです。適切なものを選び、心を込めて用意することで、故人への敬意と遺族への配慮を示すことができます。包む金額も大切ですが、それ以上に真心を込めた弔意が伝わるよう、香典袋選びにも気を配りましょう。
マナー

葬儀での熨斗袋:包み方とマナー

葬儀に参列する時は、香典として現金を包むために熨斗袋を使います。この熨斗袋は、故人に哀悼の気持ちを表す大切なものです。どのような熨斗袋を選べば良いのか、迷う方も少なくありません。いくつか注意点を踏まえて、適切な熨斗袋を選びましょう。まず、水引の色は地域によって違いがあります。一般的には黒と白、あるいは銀と銀の水引を選びます。関西など一部地域では、黄と白の水引を使う場合もありますので、事前に調べておくと安心です。次に、表書きですが、仏式の場合、「御香典」「御霊前」「御仏前」などが一般的です。「御香典」はどの宗派でも使えます。「御霊前」は主に通夜で使われ、四十九日以降は「御仏前」を用います。神式の場合は「玉串料」や「御榊料」、キリスト教式の場合は「献花料」や「御花料」を使います。故人の信仰に合わせて適切な表書きを選びましょう。熨斗袋のデザインは、落ち着いたものが望ましいです。蓮の絵柄が印刷されているものや、薄い墨で印刷されたものが好まれます。派手な飾りや光沢のあるものは避け、故人を偲ぶ場にふさわしいものを選びましょう。水引の結び方も大切です。結び切りと蝶結びがありますが、葬儀では結び切りの水引を選びます。結び切りは一度結ぶと解けないことから、繰り返さないようにとの願いが込められています。反対に蝶結びは何度でも結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に用います。熨斗袋の選び方一つで、故人や遺族への心遣いが伝わります。故人の宗派や地域に合わせた適切な熨斗袋を選ぶことは、弔意を表す上で大切なマナーです。