
お盆の行事:盂蘭盆会を知る
盂蘭盆会は、亡くなったご先祖様を敬い、感謝の気持ちを表す大切な行事です。その由来は、サンスクリット語のウランバナという言葉にあります。これは、逆さに吊るされたような苦しみを表す言葉で、その由来を紐解くと、お釈迦様の弟子のひとりである目連尊者の物語にたどり着きます。目連尊者は、亡くなった自分の母親が餓鬼道と呼ばれる苦しみの世界で、逆さ吊りにされて飢えと渇きに苦しんでいるのを見て、大変心を痛めました。何とかして母親を救いたいと願った目連尊者は、師であるお釈迦様に救済の方法を相談しました。お釈迦様は目連尊者に、夏の修行期間が終わる7月15日に、多くの修行僧に食べ物や飲み物、その他様々なものを施し、供養するようにと教えられました。この7月15日という日は、修行僧たちが厳しい修行を終え、悟りを開く時期にあたります。多くの修行僧に供養することで、その功徳によって母親を救うことができるとお釈迦様は説かれたのです。目連尊者は、お釈迦様の教えに従い、多くの修行僧たちに心を込めて供養を行いました。すると、その功徳によって、母親は餓鬼道の苦しみから救われたといいます。この目連尊者の孝行と、お釈迦様の慈悲の教えから、盂蘭盆会は先祖供養の行事として人々の間に広まりました。日本では、古くから行われてきた祖先を敬う風習と結びつき、現在の形になったと言われています。盆提灯に灯りをともし、精霊棚に季節の野菜や果物を供え、ご先祖様をお迎えし、感謝の思いを伝える大切な機会として、今日まで受け継がれています。