春分の日

記事数:(2)

法事

彼岸と墓参り:ご先祖供養の大切な機会

「彼岸」とは、私たちが生きるこの世とは別の世界を表す仏教の言葉です。もともとはサンスクリット語の「波羅蜜多」を訳したもので、迷いや苦しみに満ちたこの世を「此岸」、悟りの世界を「彼岸」と呼びます。仏教では、私たちが迷いの世界から悟りの世界へと向かう修行の道のりを説いており、彼岸とはまさにその目的地を指しているのです。一年の中でも、春分の日と秋分の日を中日とした前後三日間の計七日間は、特に「彼岸」と呼ばれる期間として大切にされてきました。この時期は太陽が真東から昇り真西に沈むため、あの世とこの世が最も近くなると考えられており、ご先祖様も私たちのすぐそばにいらっしゃるように感じられます。そのため、昔からこの時期にお墓参りをしてご先祖様を供養する風習が日本中に根付いています。お墓をきれいに掃除し、お花やお供え物を供え、手を合わせてご先祖様に感謝の気持ちを伝えることは、日本人にとって大切な行事となっています。彼岸の時期は、自然の移り変わりが大きく、命の尊さや儚さを実感しやすい時でもあります。春の彼岸では桜の開花など、生命の息吹を感じ、秋分の日を中日とする秋の彼岸では、紅葉など、自然の彩りが美しくも儚い様子を目にします。こうした自然のリズムと仏教の教えが結びついた彼岸の行事は、私たちにご先祖様への感謝の気持ちを新たにし、命の大切さを改めて考えさせてくれる貴重な機会と言えるでしょう。現代社会の慌ただしい暮らしの中で、彼岸という期間は、自分自身を見つめ直し、周りの人々やご先祖様への感謝の気持ちを育む大切な時間となるはずです。
法事

お彼岸:ご先祖供養と感謝の心

お彼岸とは、春と秋の年二回、それぞれ春分の日と秋分の日を中日として、前後三日ずつ合計七日間行われる仏教行事です。この期間は、太陽が真西に沈むことから、西方に位置するとされる極楽浄土を思い、亡くなったご先祖様を偲び、感謝の気持ちを表す期間とされています。お彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」を漢字に訳したもので、煩悩に満ちたこの世を「此岸」、悟りの世界を「彼岸」と呼びます。煩悩とは、私たちの心に生じる迷いや苦しみの原因となるものです。このことから、お彼岸とは、迷いの世界である此岸から、悟りの世界である彼岸へと向かうという意味が込められています。お彼岸の中日である春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになります。これは、この世とあの世の距離が近くなると考えられており、ご先祖様との繋がりをより強く感じられる特別な日とされています。お彼岸の七日間は、ご先祖供養を通して、自身の心を見つめ直し、日々の生活を振り返り、より良い生き方を考えるための大切な期間です。お彼岸には、お墓参りをして墓石を掃除したり、お供え物をしたり、お線香をあげたりするなど、ご先祖様への感謝の気持ちを表す様々な習慣があります。また、ぼたもちやおはぎをお供えする風習も広く知られています。春のお彼岸には牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋のお彼岸には萩の花にちなんで「おはぎ」と呼び名が変わりますが、どちらも同じものです。お彼岸は、ご先祖様を敬う気持ちと感謝の心を育み、自身の人生を見つめ直す良い機会と言えるでしょう。慌ただしい日常の中で、少し立ち止まり、心静かに過ごす時間を持つことで、穏やかな気持ちを取り戻し、明日への活力を得ることができるはずです。