曹洞宗

記事数:(2)

墓石

曹洞宗の墓石:建立の基礎知識

鎌倉時代、今からおよそ八百年前、道元禅師が中国から日本に禅の教えを伝えました。これが曹洞宗の始まりです。道元禅師はただひたすら坐禅をすることで、特別な修行や難しい教えを必要とせずとも、悟りを開くことができると説きました。そして、厳しい修行を通して自ら悟りの境地に至り、その体験を元に弟子たちの指導にあたりました。道元禅師の教えは、その後、瑩山禅師によって全国に広められました。瑩山禅師は、道元禅師の教えをより多くの人々に伝えるため、分かりやすい言葉で教えを説き、人々の暮らしに根ざした信仰を広めました。人里離れた山奥ではなく、人々の生活の中にこそ仏の道があると説き、托鉢や葬儀などを通して地域社会との繋がりを深めました。曹洞宗では、坐禅を修行の中心としています。静かに坐り、呼吸を整え、雑念を払い、心を落ち着かせることで、自分自身と向き合う時間を大切にします。これは、特別な修行の場だけでなく、日常生活の中でも実践できます。曹洞宗では、日常生活におけるすべての行動も修行の一環であると考えます。食事を作ること、掃除をすること、働くことなど、どのような行いも、丁寧に行うことで悟りに繋がるとされています。日常生活の中にこそ仏の道があり、日々の暮らしを大切に送ることで、悟りの境地に至ることができると教えています。曹洞宗の教えは、現代社会においても、心の安らぎを求める人々にとって、大切な指針となっています。坐禅を通じて自分自身を見つめ直し、心の静けさを取り戻すことは、現代社会の慌ただしさの中で、心の平安を得るための、大変役に立つ方法と言えるでしょう。また、日常生活のあらゆる行動を修行と捉え、一つ一つの行いを丁寧に行うことで、日々の生活に感謝の気持ちを持つことができ、より豊かな人生を送ることができるでしょう。
墓石

曹洞宗のお墓:形式にとらわれず自由に

曹洞宗は、鎌倉時代に道元禅師によって中国から日本に伝えられた仏教の一派です。禅宗の中でも特に座禅を重視していることが大きな特徴です。ただひたすらに坐る「只管打坐(しかんたざ)」と呼ばれる修行法を実践することで、心身を調え、自らの中に潜む仏性に気付き、悟りを目指します。曹洞宗の教えは、難しい理屈を理解することではなく、坐禅を通して身をもって体験することを大切にしています。日常生活のあらゆる動作の中に仏道を、実践していくことを説いています。曹洞宗のご本尊は釈迦如来です。「南無釈迦牟尼仏」と唱えることで、釈迦如来への帰依を表明し、信仰の証とします。曹洞宗のお経は、読経というよりはお唱えという方が適切かもしれません。心を込めて唱えることで、心が洗われ、穏やかな気持ちになることができます。全国にはたくさんの曹洞宗のお寺があり、人々の心の拠り所となっています。中でも福井県の永平寺と神奈川県の総持寺は両本山として特に有名です。多くの修行僧たちが日々厳しい修行に励んでおり、一般の人でも座禅体験や修行体験ができる場合もあります。これらの寺院は、静謐な雰囲気の中で、自分自身と向き合い、心を落ち着けることができる貴重な場所となっています。曹洞宗は、坐禅だけでなく、掃除や食事など、日常生活のあらゆる行いを修行と捉えています。作務と呼ばれる労働も修行の一環であり、掃除や炊事などを通して、心を磨き、日常生活の中に仏道をていきます。そのため、難しい教えを理解する必要がなく、誰でも気軽に仏教に触れることができる点が、曹洞宗が幅広い層の人々に受け入れられている理由の一つと言えるでしょう。