
葬儀と法事における本尊の役割
本尊とは、お寺や家庭の仏壇で、拝む対象となる仏像や絵画のことを指します。いわば、信仰の中心となるもので、古くから大切にされてきました。お寺の本尊は、そのお寺の宗派や歴史、信仰によって様々です。例えば、天台宗では阿弥陀如来、真言宗では大日如来が本尊としてまつられています。禅宗では釈迦如来、日蓮宗では曼荼羅が多くまつられています。このように宗派によって違いがあり、それぞれに深い意味が込められています。家庭の仏壇にも本尊は安置されます。ご先祖様や亡くなった家族の霊が仏様と一体になったものと考え、その冥福を祈る対象となります。毎日手を合わせることで、亡くなった方とのつながりを感じ、心の安らぎを得られると考えられています。本尊は、材質も様々です。木彫りのもの、金属製のもの、陶器でできたものなどがあります。大きさも様々で、大きなお寺では巨大な本尊が安置されていることもあります。家庭の仏壇では、小さな本尊が一般的です。本尊を選ぶ際には、自分の信仰する宗派に合ったものを選ぶことが大切です。わからない場合は、お寺のご住職に相談するのが良いでしょう。また、仏壇の大きさや、自分の好みに合ったものを選ぶことも大切です。本尊は、単なる飾り物ではありません。信仰の対象であり、心の支えとなるものです。毎日手を合わせ、心を込めて拝むことで、穏やかな気持ちで日々を過ごすことができるでしょう。本尊を通して、ご先祖様や亡くなった家族とのつながりを感じ、感謝の気持ちを伝えることも大切です。