命日と月命日:故人を偲ぶ大切な日
命日とは、人がこの世を去った日のことを指します。一年目の命日は一周忌、二年目は三回忌と呼び、三年目は七回忌、そして十年目には十三回忌と、年を重ねるごとに故人を偲ぶ法要が営まれます。「忌日」とも呼ばれ、故人の霊を慰め、冥福を祈る大切な日です。一年目の命日は「一周忌」と呼ばれますが、二年目以降は数え方が異なり、満年齢に一を加えた数で数えます。例えば、二年目の命日は「三回忌」、三年目は「七回忌」となります。これは、故人が亡くなった日を「0」として数える、あるいは、初七日も入れるという考え方に由来すると言われています。亡くなった日を「命日」と呼ぶのに対し、「月命日」は毎月訪れる故人の亡くなった日を指します。例えば、3月15日に亡くなった方の場合は、毎月15日が月命日となります。月命日には、お墓参りに行ったり、自宅で故人の好きだった食べ物をお供えしたり、静かに故人を偲びます。命日は、故人の不在を改めて感じ、悲しみに暮れる日でもありますが、同時に故人の生きた証を振り返り、その存在の大きさを改めて感じる日でもあります。楽しかった思い出、共に過ごした大切な時間、故人から受けた教えなど、様々な記憶が蘇り、感謝の気持ちが込み上げてくることでしょう。家族や親族、故人と縁の深かった人々が集まり、故人の思い出を語り合い、共に過ごした時間を振り返ることで、悲しみを分かち合い、癒やしを得る機会ともなります。命日は、ただ悲しむだけでなく、故人の冥福を祈ると共に、前を向いて生きていく力へと繋げる大切な日です。故人の好きだった食べ物や花をお供えし、手を合わせ、心の中で語りかけることで、故人と心を通わせ、生きる力をもらえるでしょう。命日を大切に過ごすことで、故人の存在を心に留め続け、自分自身の人生をより大切に生きていくことができるのです。