本位牌:故人の魂の安住の地
四十九日の忌明け後に白木の仮位牌から作り変えるのが本位牌です。塗位牌とも呼ばれ、故人の魂が宿るとされ、生きた証として大切に扱われます。仮位牌とは異なり、黒塗りに金文字が施されているものが多く、金箔や蒔絵で装飾されたものもあり、より荘厳な雰囲気を漂わせます。本位牌は、故人そのものとして祀り、祈りを捧げる対象となります。毎日朝晩、この位牌に手を合わせ、線香や灯明、供物、花などを供えることで、故人の霊を慰め、冥福を祈ります。また、手を合わせることで、遺族は故人の思い出を振り返り、生前の感謝の気持ちや故人の教えを再確認する機会を得ます。日々の暮らしの中で、本位牌は悲しみを癒やし、前を向く力となるのです。位牌には、戒名、法名、俗名に加え、没年月日などが記されています。戒名は仏弟子としての名前であり、故人があの世で仏様のもとで安らかに過ごせるようにとの願いが込められています。これらの情報は、故人の存在を後世に伝える大切な記録となります。また、位牌を目にすることで、子や孫たちは先祖の存在を身近に感じ、命の尊さや家族の繋がりを改めて認識するでしょう。本位牌は、単なる木片ではなく、故人と遺族を繋ぐ大切な架け橋です。故人の魂の安住の地として、また、遺族にとっては心の支えとして、大切に扱われます。位牌に向き合い、祈りを捧げることで、故人の冥福を祈り、自身の人生をより深く見つめ直す機会となるのです。