板塔婆

記事数:(2)

墓石

五輪塔:先祖供養の象徴

{五輪塔は、亡くなった方を供養するための、五つの石が積み重なった独特の形をした塔です。その起源は古代インドに遡ります。インドでは、宇宙の構成要素を地・水・火・風・空の五つであると考える思想がありました。この五大思想に基づき、五つの部分を五つの石で表した卒塔婆が五輪塔の始まりと言われています。五輪塔は、平安時代中期頃に密教とともに日本へ伝わってきました。当初は、貴族や僧侶など限られた人々の供養塔として建立されていましたが、鎌倉時代以降、武士や庶民にも広まり、広く使われるようになりました。五輪塔は、下から順に方形の地輪、円形の水輪、三角形の火輪、半月形の風輪、宝珠形の空輪が積み重なっています。それぞれの形には意味があり、地輪は安定した大地、水輪は流れる水、火輪は燃え盛る炎、風輪は自由な風、空輪は無限の空を象徴しています。これらは宇宙の構成要素を表すとともに、人の体の構成要素にも対応すると考えられていました。五輪塔は、墓石としてだけでなく、死者を弔うための供養塔や、寺院の境内に建てられることもあります。時代とともに形や大きさ、材質も変化してきましたが、五輪塔は日本人の死生観と深く結びつき、現在でも墓地などで見かけることができます。形に込められた意味を知ることで、先人たちの思いを感じ、供養の心を新たにすることができるでしょう。
墓石

故人を偲ぶ、塔婆の役割と意味

お墓の後ろに立てられた、薄く細長い木の板を見かけたことはありませんか?あれが塔婆です。正式には卒塔婆(そとば)もしくは板塔婆(いたとうば)と言い、故人の霊を供養し、追善供養するために用いられます。塔婆は、主に薄い板状で、材質は木でできています。五重塔などの仏塔を模した形とも言われており、先端が三角形に尖っているのが特徴です。表面には、梵字(ぼんじ)と呼ばれる古代インドで使われていた文字や、お経の文句、故人の戒名(かいみょう)、建立日などが書かれています。これらの文字や経文は、故人の冥福を祈るための大切な要素です。塔婆を立てることには、故人の霊を慰め、あの世での幸せを願う意味があります。また、塔婆を立てること自体が功徳を積む行為とされ、故人のためだけでなく、立てる人のためにも良い影響を与えると考えられています。お墓参りの際には、この塔婆にも手を合わせ、故人を偲びましょう。手を合わせることで、故人と心を通わせ、生前の思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えることができます。塔婆は、単なる木の板ではなく、故人とこの世を繋ぐ大切な架け橋と言えるでしょう。お寺や地域によって、塔婆の形や書き込む内容、立てる時期などは多少異なる場合があります。気になることがあれば、お寺の方に尋ねてみるのも良いでしょう。