検死

記事数:(2)

手続き

解剖と葬儀:知っておくべきこと

人は亡くなると、その死の原因を明らかにするために、時に解剖が行われます。解剖には大きく分けて二つの種類があります。一つは病理解剖、もう一つは法医解剖です。病理解剖は、亡くなった方の病気の原因や治療の効果、経過などを詳しく調べるために行われます。主に病院で、医師によって行われます。病理解剖を行うためには、ご遺族の承諾を得ることが必要不可欠です。病気の診断や治療が適切だったかを確認したり、今後の医学の発展に役立てるために重要な役割を果たしています。一方、法医解剖は、事件性を持つ死亡や死因がはっきりしない場合に行われる解剖です。法医解剖はさらに、司法解剖と行政解剖の二種類に分けられます。司法解剖は、犯罪が疑われる場合に行われる解剖で、検察官の命令によって実施されます。事件の真相を明らかにするために、死因や死亡時刻などを詳しく調べます。もう一方の行政解剖は、感染症や中毒死など、社会全体の健康を守る上で必要な場合に行政機関の命令で実施されます。例えば、新型の感染症が流行している際に、その感染症が死因かどうかを特定するために行政解剖が行われることがあります。これらの法医解剖は、法律に基づいて行われるため、ご遺族の承諾は必ずしも必要ではありません。解剖の結果は、事件の解決や公衆衛生の向上に役立てられます。このように、病理解剖と法医解剖は、それぞれ異なる目的と手続きで行われ、私たちの社会にとって重要な役割を担っています。
手続き

検死・検案:葬儀までの流れ

人が亡くなると、必ず死体の状態を調べる手続きが必要になります。これは大きく分けて『検死』と『検案』の二種類があり、状況に応じてどちらかが行われます。どちらも死を明らかにするための大切な手続きですが、その内容には違いがあります。まず『検死』について説明します。『検死』は、犯罪に巻き込まれた、もしくはその疑いがある場合に行われる手続きです。事件性を持つ、あるいはその疑いのある死亡、例えば事故や自殺、他殺などが考えられます。警察官が司法解剖を行う必要があるかどうかを判断するために、遺体の状況を詳しく調べます。司法解剖が必要と判断された場合、遺体は警察によって解剖されます。次に『検案』について説明します。『検案』は病気や老衰など、自然死と考えられる場合に行われる手続きです。医師が死亡を確認し、死亡診断書を作成します。死亡の原因や死亡したときなどを医学的に判断するために実施され、検案によって死因が特定されます。どちらの手続きも、ご遺族にとっては心身ともに負担のかかる辛い手続きです。しかし、法的な手続きとしては必要なものであり、火葬や埋葬を行うためには必ず『検死』か『検案』のどちらかが行われ、必要な書類が作成されなければなりません。故人を弔うためにも、落ち着いて手続きを進めることが大切です。