民法

記事数:(5)

相続・税金

遺産相続と寄与分:その役割と重要性

人はこの世を去ると、その人が所有していた家や土地、お金などの財産は、残された家族に引き継がれます。これを遺産相続といいます。遺産相続は、亡くなった方の意思を尊重しつつ、残された家族が争うことなく財産を分け合うための大切な手続きです。法律では、亡くなった方の意思が示されていない場合に備えて、あらかじめ相続できる割合が決められています。これを法定相続分といいます。これは、配偶者や子供、父母など、亡くなった方との関係の深さによって相続できる割合が決められているものです。この法定相続分は、多くの場合、公平な遺産の分配を実現するために役立っています。例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は遺産の半分を、子供は残りの半分を相続します。しかし、現実には、亡くなった方の財産形成に大きく貢献した人や、長年にわたり亡くなった方の生活を支えてきた人など、法定相続分だけではその貢献度が十分に反映されない場合があります。例えば、家業を共に築き上げてきた兄弟姉妹や、長年介護を続けてきた子供などです。このような場合、法定相続分通りに遺産を分けることが必ずしも公平とは言えない状況も生じます。そこで、真に公平な相続を実現するために設けられた制度が「寄与分」です。寄与分とは、亡くなった方の財産の維持または増加に特別に貢献した人に、その貢献度に応じて遺産を分けることができる制度です。例えば、農業を営む家の長男が、長年無給で家業を手伝い、財産の増加に貢献してきた場合、その貢献度に応じて遺産を多く相続できる可能性があります。寄与分は、法定相続分とは別に認められる権利であり、相続人間の話し合いによって金額を決めることができます。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に寄与分の審判を申し立てることもできます。寄与分を認めることで、故人の財産形成への貢献や故人の介護など、目に見えにくい貢献を正当に評価し、より公平な相続を実現することが可能になります。
相続・税金

法定相続人を理解する

人が亡くなると、その人が所有していたすべての財産は、誰かに引き継がれる必要があります。この財産を受け継ぐ人を相続人といいます。では、具体的にどのような人が相続人となるのでしょうか。まず、相続人には、故人と血縁関係のある人がなります。具体的には、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹などです。配偶者は常に相続人になりますが、子供、両親、兄弟姉妹は、故人との関係や他に誰が相続人となるかによって、相続人となるかどうかが決まります。例えば、子供がすでに亡くなっている場合、その子供の子供、つまり故人から見ると孫にあたる人が、代わりに相続人となることもあります。また、両親がすでに亡くなっている場合、兄弟姉妹が相続人となります。兄弟姉妹も亡くなっている場合は、その子供、つまり故人から見ると甥や姪にあたる人が相続人となります。相続人は、故人のプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も引き継ぎます。プラスの財産には、預貯金、不動産、株、自動車などが含まれます。マイナスの財産には、借金や未払いの税金などが含まれます。つまり、故人が多額の借金を抱えていた場合、相続人はその借金を返済する義務を負うことになります。そのため、相続するかどうかは、故人の財産状況をよく調べて、慎重に判断する必要があります。よく誤解されていることですが、故人が亡くなったからといって、自動的に相続人になるわけではありません。相続するかしないかは、個人の選択です。相続放棄という手続きを行うことで、相続人となることを拒否することができます。相続放棄については、後ほど詳しく説明します。相続は、人生における大きな出来事の一つです。故人の財産状況や自身の状況をしっかり理解し、適切な判断をすることが大切です。
相続・税金

相続の順位:誰が遺産を継ぐのか

人は亡くなると、その人が持っていた財産(土地や建物、預貯金など)だけでなく、負債(借金など)も全て、生きている誰かが引き継がなければなりません。これを相続といいます。では、誰が、どのくらいの割合で相続するのかは、どのように決まるのでしょうか。それは、民法で定められた相続順位に基づいて決定されます。故人の配偶者は常に相続人となります。これは、どんな場合でも変わりません。配偶者以外には、子、父母、兄弟姉妹が相続人となる可能性があります。相続順位は、故人とどのような血縁関係、婚姻関係にあったかで決まります。基本的には、故人に近い関係にある人ほど、優先的に相続人となります。一番近い関係にあるのが子、次に父母、その次が兄弟姉妹という順番です。例えば、子が存命であれば、父母や兄弟姉妹は相続人となりません。この相続順位は、故人の意思で変更することはできません。故人が「あの人に相続させたい」「この人には相続させたくない」と思っても、法律で定められた相続順位を変えることはできないのです。ただし、遺言書を作成することで、相続する財産の割合を変えることは可能です。「長男に全財産の半分を相続させ、残りを妻と次男で等分する」といった具体的な指示を遺言書に記すことで、遺産の分け方を決めることができます。しかし、前述の通り、相続人になれる人、なれない人を変えることはできません。例えば、遺言書で「兄弟姉妹には相続させたくない」と書いても、子がいない場合は、兄弟姉妹が相続人となります。どうしても相続したくない場合は、相続放棄という制度を利用できます。これは、家庭裁判所に申し立てることで、最初から相続人ではなかったことになる制度です。相続放棄をすれば、故人の財産も負債も一切引き継がなくて済みます。
相続・税金

円満な相続のために遺言書を残しましょう

遺言書とは、人が亡くなった後、その方の財産をどのように分けるか、誰に託すかを記した大切な書類です。この書類は、人生の最期を迎える前に、自分の意思を明確に書き残すことで、様々な役割を果たします。まず、遺言書を作成する一番の目的は、残された家族が相続をめぐって争うことを防ぐことです。相続人は、故人の財産をどのように分けるかについて、それぞれ異なる考えを持つ場合があります。遺産の分け方をめぐって意見が対立し、家族関係がこじれてしまうケースも少なくありません。遺言書があれば、故人の意思が明確に示されているため、相続人間で揉め事が起こる可能性を減らすことができます。故人の明確な意思表示は、家族の絆を守る上でも非常に大切です。円満な相続を実現するために、遺言書は有効な手段と言えるでしょう。また、遺言書は、特定の人に財産を確実に残したい場合にも役立ちます。例えば、内縁の妻や、お世話になった友人など、法定相続人でない人に財産を譲りたい場合、遺言書がなければその願いは叶いません。遺言書を作成することで、自分の財産を自分の望む人に確実に残すことができます。さらに、社会貢献のために財産の一部を寄付したい場合も、遺言書によってその意思を実現できます。特定の団体や組織に寄付することで、自分が生きた証を残し、社会に貢献したいと考える人もいるでしょう。遺言書は、このような社会貢献の希望も叶えることができます。このように、遺言書は、自分の死後、大切な財産が自分の望む形で分配されるようにするための重要な役割を果たします。残された家族が困らないように、また自分の意思を確実に実現するために、遺言書の作成を検討してみてはいかがでしょうか。
相続・税金

被相続人と相続:基礎知識

亡くなった方を指す言葉で、後に残された財産や負債が誰かに引き継がれる人のことを被相続人といいます。相続という手続きにおいて、財産を所有していた故人、つまり亡くなった人が被相続人です。相続は誰かが亡くなることで必ず発生しますが、相続するためには、必ず被相続人がいなくてはなりません。被相続人がどのような財産を所有していたのか、借金はどのくらいあったのかは、相続の内容に大きな影響を与えます。例えば、多くの財産を残していた場合は、相続人間で遺産分割協議が必要になりますし、借金が多い場合は、相続放棄という選択肢も出てきます。被相続人が生前に遺言書を作成していた場合、その内容に基づいて相続手続きを進めることになります。遺言書がない場合は、民法で定められた法定相続分に従って相続人が決定され、遺産分割協議を行います。法定相続分とは、配偶者や子供、両親など、法律で定められた相続人の範囲と、それぞれの相続分のことです。被相続人が生前どのような人柄であったか、家族との関係はどうであったかは、相続手続きに直接影響を与えるわけではありません。しかし、円滑な相続のためには相続人同士が故人の意思を尊重し、互いにしっかりと話し合うことが大切です。揉め事を避けるためにも、故人の想いを汲み取り、冷静に話し合いを進めるよう心がけましょう。被相続人が会社やお店を経営していた場合は、事業承継という形で事業自体が相続の対象になることもあります。事業承継とは、会社の経営や事業を後継者に引き継ぐことを指します。このような場合は、事業の継続や従業員の雇用維持なども考慮しながら、慎重に相続手続きを進める必要があります。被相続人が所有していた財産の量や種類、相続する人数などによって、相続手続きは複雑になることもあります。相続に詳しい弁護士や税理士などの専門家に相談することで、スムーズな相続手続きを実現できるでしょう。専門家は、相続に関する様々な手続きや法律について、的確なアドバイスをしてくれます。複雑な手続きや、相続人間で意見が合わない場合など、専門家のサポートが必要なケースは多くあります。